goo blog サービス終了のお知らせ 

鱒釣楽の近況

渓流釣行・散策遊行、そこで出会った魚・花・蝶・人などの記録です

春の早川雨畑川の奥沢谷への釣行

2010年04月28日 02時20分21秒 | 渓流釣行
 今年は未だちゃんとした渓流釣に行っていないのを見かねて、かみさんから釣りに行ってみればと言われ、25日深夜から釣行しました。22時過ぎに町の家を出て、道志道経由で25時過ぎに山の家に着き仮眠し、26日は5時15分・晴・気温-2℃・日の出には遅れましたが早川雨畑川の奥沢谷へ向かいました。
 本栖道に入ると霧がかかっていて富士山は全く見えません。
 
 中之倉トンネルを越えると南アルプスが朝焼けの中を綺麗に見えます。左から雪が残る布引山(2584m)・笊ケ岳(2629m)・黒桂岳(2599m)・奥の遠くに真っ白な赤石岳(3120m)と続きます。
 
 老平の駐車場はがら空きで桜は葉桜で大きな宿木の塊が見えます。朝食を車の中で食べ、7時30分に雨畑湖(ダム)のバックウォータ(標高450m)に降りると、正面に奥沢谷源頭の布引山が見えます。
 
 
 
 気温12℃、水温8℃、水は多めで僅かに笹濁りです。ポイントに毛鉤を振り込みますがあまごの出はありません。いつも小さな虹が出ている流れ込みがあります。似たような流れ込みがあちらこちらにあるのですが虹がかかるのはここだけです。真っ赤なルビー、真っ青なサファイヤのように輝く水滴の付く場所も決まっています。
 
 例年ならこの辺りまでにあまごを1~2尾は掛けるのですが今日は振り込んだ毛鉤への出が全くありません。
 
 丸石に到着して竿を仕舞い左を巻き登りました。この大きな丸石も何時かは流されるのでしょうが未だ先のようです。
 
 吉水沢の流れ込みの滝を通過してあまごの居そうな淵尻や瀬開きに毛鉤を振り込みますがあまごの出は全くなくて、振込みや流れる毛鉤を追う集中力が散漫になっていくのが分かります。浅いところで膝位の冷たい流れに立ち込み瀬渡りをしてもあまごの気配・魚影が全く見えません。天気も良くて薄黄色の大型のもんかげろう・・・が飛んでいるのですが、水温8℃は水温が低すぎてあまごの活性が無いようです。あまごは必ず居るはずなのですが。滝が二条の時は水量が多い時です。
 
 次のゴルジュを巻くポイントで、竿を仕舞い、ここで一旦遡行釣を中断して急な斜面を攀じ登り林道に出て笊ケ岳登山道を登って小谷の流れ込み迄中抜きすることにしました。
 
 
 
 初春の大雨・大風・雪で崖が崩れてたり木が倒れたりして林道が不通になっていたようですが車が通れるように林道とその先の取水堰堤迄の林道終点からの細い人道の登山道は整備し直されていました。さすが東京電力の保守用の管理道路です。でも登山道は取水堰堤への降り口以遠は相当荒れています。シャワー程度の落水も滝の状態で遠くから見ると登山道の上は20m、下は40m程の綺麗な滝になっています。
 
 
 最大のガレ場も新しい石が散乱しています。下を覗き見ると水量が多そうで、どどどと音が響いています。上を見上げると石が今にも落ちてきそうで素早く渡りました。
 
 
 直ぐに、登山道の下の先に未だ木々が茂っていないので見通しが良くて、小谷と本谷の出合い上の滝の大淵と流れ出しが見えてきます。左から小谷の流れ込みが見えますが合流する出合は木に隠れて良く見えません。大淵の流れ出しで毛鉤を振ろうと考えていたのですが、どどどどと爆音が響き水量が多くて岩も黒く濡れて滑りそうで危険なので中止しました。
 
 
 小谷に出れる仙道の降り口の手前に登山道に木が倒れて通り難くなっています。こんな場所は面倒でも右(削られた山)側を巻いて通り、左(深い谷)側は滑落の危険が大きいので絶対に通ってはいけません。
 
 
 13時になり登山道から見下ろした本谷も水量が多いし水温も低そうなので、広河原手前(標高900m)で昼食を食べて釣はせずに引き返すことにしました。今日は釣果はぼうず(0)です。奥沢谷ではぼうずのことが多いです。大自然の中でリフレッシュできたことだけでも大満足です。でも、あまごを1尾でも掛けれればもっと良かったのですが。
 
 帰りに春の花や蝶を見ながら散策しました。水のしたたる岩壁には紫桃色のこいわざくらが、乾いた岩壁には純白色のやまいわかがみが、いろんな・・・春の花はそろそろ終わりですが咲きほこっています。あたたかい陽だまりには羽を休めているきべりたてはが、いろんな・・・春の蝶が飛び交っています。
 
 
 
 
 林道で東京電力の設備保守の人に出会い奥沢谷の状況について聞いたところでは、昨年末に砂が出た、土砂崩れによる林道通行止めで漁協の車・人が入れずに今年の渓魚放流が中止されたので魚影が無い、先週末にも雨が50mm降ったので水量が多い、結構沢山の釣り人が奥に入っているとのことでした。老平駐車場で住民の人に出会い釣談義を聞いたところでは、ここはあまごの川で流れが細いので魚影も少ないが天然の大きいものが釣れる、静岡の釣り人がどこからかいわなを持ってきて放したり釣ったあまごを奥に放している、都会の釣り人は稚魚も釣ったものは全部持って帰るので春先に魚が居なくなってしまうとぼやいていました。私も感ずるところがあり、渓流釣りを始めてから「持ち込まない、持ち出さない、持ち出して良いのは思い出だけ」を実践してきていますが、渓魚に大迷惑だろうとは思いますが、シーズン中は必ず自然の渓魚が釣れる渓流が残ればいいなと希望しています。
 15時過ぎに老平を出て帰りに六郷のつむぎの湯に寄りフォッサマグマの濃い温泉(固形成分7g/L)でくつろぎジェットバスで筋肉の疲れを癒しました。19時前に山の家に戻り仮眠し、22時に山の家を出て道志道経由で25時過ぎに町の家に着きました。8時間の山岳渓流の遡行釣りと往復340Kmのドライブで疲れました。筋肉がぱんぱんです。
 帰る途中に富士山北麓の林道で小鹿の群れに遭遇しました。発見して車を急停止させるとヘッドライトに照らされて道路脇にそれるもの、先に道路を走っていくもの、立ち止まってこっちをみるもの、何故沢山居たのかは分かりませんが衝突しなくて良かったです。
 


春の早川雨畑川の奥沢谷への初釣行

2010年04月21日 13時22分37秒 | 渓流釣行
 18日夜から富士山北麓の山の家に行き、翌19日に南アルプス南嶺の奥沢谷に短時間だったのですが今年の初釣行にやっと行きました。富士山北麓の標高1120m辺りは最低気温が氷点下をきることはなくなりました。寒波による先週15日夜の積雪が、林道は完全に除雪されていましたが、駐車場や林の中には未だ残っていました。
 
 釣行はかみさんも山菜を採りたいとのことで一緒に行きました。R139富士パノラマラインを本栖に向かっていると根原の芝桜祭りの案内のぼりが立っていたので寄り道をして見てから奥沢谷に行こうということになりました。17日から芝桜祭りが始まったようですが会場に着くと花は未だ一部咲き未満でしたが正面に富士山、背後に竜ヶ岳と良い景色で楽しく散策しました。富士桜(まめさくら)が咲き始めています。今年は山野草の開花がいつもより1~2週間ほど遅れそうです。
 
 
 寄り道をしたのでR300本栖道、r37南アルプス街道を急ぎ奥沢谷に着いたのは昼過ぎになってしまいました。奥には行かないので軽装で入渓しました。雨畑湖(ダム)のバックウォータ(450m)からは正面に残雪の布引山(2584m)が見えます。
 
 水量は何時もの春先より多いようです。小さなポイントに毛鉤を振り込むと直ぐに木っ端あまごがバシャッと水面を割って毛鉤を襲いそれを掛けました。
 
 
 今日は初釣行で偵察が主目的で、河岸段丘や崖の状態を見ながら遡行しました。谷はあまり荒れていません。あまごの魚影はいつもどうりたいへん少ないです。春の草木は芽吹いて谷は萌黄色に染まっていますが、やまいわかがみ、ひかげつつじ、・・・花は開花直前の蕾です。蝶はみやませせり、こつばめ、・・・が飛んでいます。山菜はうるい、よもぎ、・・・が若葉を出しています。新緑の大自然の気持ち良い沢で、私は谷の入り口の少し先まで釣り遡り、かみさんは段丘でよもぎの若葉を採って過ごしました。
 
 
 
 これで満足して、後はゆったりと遡行を楽しみ、帰りにつむぎの湯に寄りフォッサマグマの濃い温泉(固形成分7g/L)を楽しみました。


渓流釣行が未だできない日々

2010年04月17日 01時02分38秒 | いろいろ
 4月中になり、早川漁協の年券も買っているのですが未だ毛鉤を振っていません。富士山北麓の標高1120m辺りは気温が乱高下して寒い時は最低気温-3℃最高気温3℃で暖かい日は最低気温1℃最高気温14℃と三寒四温の日々が続いています。タイヤを冬用から夏用に替えたのですが、先週日曜に雪が積もり今日も雪の様子です。でも、はしりどころややましゃくやくが芽吹き始めて春の気配です。
 
 
 五日間ほどかみさんと娘の犬と一緒に富士山北麓で過ごしましたが渓流釣釣行はできずに、日中は月初めの大風で痛んだり倒れた木々の始末と手入れをして、夕方は旭温泉、つむぎの湯、紅富士の湯と温泉三昧でした。
 10日の土曜日には本栖道路を下り南アルプス街道を上がり雨畑川に行ったのですが、奥沢谷で竿を振らずに本流傍の見神の滝辺りを散策して引き上げました。標高1120mから200mそして480mへと桜や山吹は蕾から三部~五部~満開そして葉桜と目まぐるしく変わります。滝は落差42mですが水量が少ないです。滝辺りのやまいわかがみやひかげつつじは未だ蕾です。
 
 
 
 週後半の15日夜にこれが最後だと思いますが川崎でも積雪がありました。
 
 少し前ですが8日に檀家になっているお寺で花祭り(釈迦降誕会法要)がありました。世話人として手伝いをしているのですが、ご詠歌、法要、食事の後にレクレーションでフルートの演奏会がとり行われました。講師の方の演奏はG線上のアリア、ユーレイズミーアップ、・・・に加えてご詠歌(詠讃歌)七曲があってなかなかのものでした。詠讃歌の梅花譜(音符記号)を五線譜に変換していて興味がわきました。