goo blog サービス終了のお知らせ 

鱒釣楽の近況

渓流釣行・散策遊行、そこで出会った魚・花・蝶・人などの記録です

花の開花時期がへん

2022年05月31日 17時23分38秒 | いろいろ
 気候変動が顕在化していると言われています。川崎山手の町の家辺りではシベリア寒気の影響か、日照時間が減っている、曇り・雨の日が多い、梅雨入りの発表が遅れて(気象庁5月30日発表は6月12日にずれ、平年は6月7日・昨年は6月24日)います。風も強くて、多摩丘陵の南端から西に見える丹沢・富士山は土埃でかすんで見えます。富士山は雪解けが進んでいます。森林公園周りではさつきが咲いています。でも昨日の天気予報では夏日(最高気温25℃以上)でしたが、アメダスは、昨日は晴28℃、今日は雨後曇り22℃でした。いろんな花の開花時期がなんかへんと感じています。でも、咲いているいろんな花ばなはとても綺麗です。
 
 

 町の家の庭では、さんずんあやめの花が満開を過ぎました。ぺんぺんよめなの花も満開です。一年中咲いています。
 
 
 
 ぶるーぺりーの花は終わり、緑の幼実にり、孫たちが青くなり熟して白粉をふいているのを、つまんで食べるのを楽しみに狙っています。れんげしょうまに花芽が伸びています。さやえんどうは実って、かみさんは毎日摘んでサラダに混ぜて食べています。
 
 
 

 菜園では、しゅんんぎく・のらぼうな・・・の花が咲いて満開です。じゃがいもは芋を大きくする目的で花芽を摘みとられてかわいそうです。
 
 
 
 菜園の廻りでは、つめくさが花が咲いた原っぱでへびいちごが食べ頃です。竹林の淵ではうどが美味しそうな新芽を伸ばし、おかたつなみそうの花がちょっとかわった形で綺麗に咲いています。
 
 
 

久しぶりに山の家へ

2022年05月14日 10時40分58秒 | いろいろ
 ここしばらく、いろんな案件への対応が続いて我が家は暇無し状態でした、心身がめいっていました。先週末から自由な時間を割けるようになり、かみさんと話をして、富士山北麓の山の家(標高1128m)に、3月から行っていないので、温泉三昧がてら冬場の凍結防止解除と掃除に行ってきました。強い風が吹いたのか、大きな木の枝が折れて落下散乱しており後片付けがたいへんでした、水廻りは凍結などのトラブルもありませんでした。久しぶりにゆったりしたかったので、比較的空いている都留の芭蕉月待ちの湯で心身をゆったり温めました。
 天候は目まぐるしく変わって、富士山は青空の下に真っ白い綿雲に覆われていました。たまに望める山頂は積雪で真白でした。山麓の新緑の中で少しリフレッシュできました。
 
 
 
 春の訪れが遅れている様子で、やまざくら・みつばつつじ・・・は満開ですが、まめざくら(富士桜)・れんげつつじ・・・は未だ咲いていません。日本列島はもう梅雨模様で、天候異変(温暖化)を実感しています。
 庭では、垣根にしている山吹の大きなまっ黄色の花はそろそろ終わりです。庭全体に自生しているすみれが紫・白の花をいっぱい咲かせています。やまぼうしの花は終わっています。
 かみさんが大切にしている、やましゃくが白い花芽・くまがいそうが新芽・つばめおもとが白い花・れんげしょうまが新芽・ゆきざさが白い花・・・を遅れてはいますが、いつものようにゆくりと成長させてています。