goo blog サービス終了のお知らせ 

MY研究所

(えむわいけんきゅうじょ) ピアノの先生の日常と、音楽教室や音楽についてのお話。

バイオリン工房

2008年11月19日 | バイオリン
先日、バイオリンのテールピースを交換するために
近所のバイオリン工房へ行きましたが
『バイオリン工房』を覗くのは
実は これで2回目です。

初めて行ったのは、自分の楽器を購入しようとしていた時で
楽器輸入会社に付属しているらしい、大阪の老舗的工房。
教室の先生方が、修理やメンテナンスをよく頼むという
弦楽器関係者には 有名なところでした。
私が行った時は 2人の職人さんがいらして、
購入を考えている事、楽器については初心者である事を話すと、
このバイオリンは こんな感じで
こっちはこんな音色で、と試弾させてくださって
あれこれ 相談に乗っていただくことができました。
        
今回、テールピース交換に行った工房は、
個人経営で、こぢんまりした 小さなお店です。
ここの職人さんであるI氏が、本当に「職人肌」の方で
余計な事は 一言も話さない。

私 「あのー、私のバイオリンのペグが固くて
  ペグを直すべきか、テールピースを交換したらいいか
  相談に乗っていただきたいのですが…」
I氏「ああ、テールピース換えたらいいです。
   費用も その方が安くて済みます。3000円。」
私 「ええと、じゃあ お願いします。」

――I氏、黙って楽器を受け取り 黙々と作業。

完全に作業に集中していらっしゃるので
話しかけたりできる雰囲気ではなく、
作りかけの楽器などを眺めつつ、待つこと10分。

作業終了したら、そのまま黙って音叉を取り出し調弦。

I氏「できました。」
私 「ありがとうございます。
   これまで、調弦に時間がかかっていたので
   本当に助かります~」
I氏「これからは、アジャスターだけでできますよ。」

I氏、最初の挨拶と「料金は 消費税込みです」も含め
交わした言葉、全部で5回のみ。

これだけ しゃべらなくて、
大阪で10年以上やっていけるなんて
本当に腕が良いのだなあ、と 思った。


テールピース交換。

2008年11月18日 | バイオリン
自分の楽器(バイオリン)を購入する時
それなり考えて選びましたから
楽器自体には 満足していますが
最近まで、ただ一つ困っていたことがあります。

調弦するための ペグ(弦を巻きつける部分)が
固くて 片手で回せない。

通常、調弦は 演奏する時同様にあごで楽器を支え、
片手で弓を持ち、音を鳴らしながら
もう一方の手で ペグやアジャスターを回して行います。
(アジャスター:調弦する時の微調整用の器具)

私のバイオリンは、
アジャスターがE線(1番高い弦)だけについていて
残りの調弦はペグだけで行う 基本的なタイプ。

この調弦用のペグが 何故か異様に固く
お腹で楽器本体を支え、両手を使わないと回らないのです。
従って、音を鳴らしながら 確認することができないので
きゅっと捻っては 弦を「ポーン」と弾いて鳴らし
合っていないと また きゅっと捻る。

しかも、固くて微妙な調整が難しいため、
ちょっとだけ回したくても 回し過ぎてしまう事が多く
『運良く』ちょうどいい場所に止まったら
ようやく 練習が始められます。

最初は固くても、1年使っているうちに
ほどよく 動くようになるかと思っていたのですが
一向に動きやすくなる様子はなく、固いまま。
先日のレッスンでは、先生ですら
「くっ…」と うめきつつ、調弦してくださいました。

あまりに不便なので
学校の「レンタル用バイオリン」と同じ
アジャスター組込テールピースに付け替えることに。
(今頃か、っていう気もしますが。)
      



幸い、市内に バイオリンの工房がありまして
楽器を持って相談に行ったら
ものの10分ほどで、交換終了。

ああ、これで すぐ練習できる~。

バイオリンのお手入れ。

2008年11月17日 | バイオリン
             
バイオリンを習い始めて3ヶ月ほどで
レンタルではなく 自分の楽器の購入を決め、
現在のバイオリンとは、かれこれ1年半のお付き合いです。

私と同じタイミングで チェロを習い始めた友人は、
お母様がバイオリンを弾く方だからか
弦楽器は初めてでも、手入れは見慣れているらしく
演奏が終わると、丁寧に布で本体をぬぐっていました。
それを見て、私も なんとなく同じ習慣に。
         
弓の毛に塗るロジン(松脂)は、演奏の際に飛び散ります。
弦も白くなるし、本体にも粉砂糖のようにくっついてしまう。
そのまま放っておくと、このロジンの粉が取れなくなって
響きが悪くなってしまうのだそうです。

まあ、弦楽器って ニスの種類や厚さが違うだけで 
音に影響するっていいますものね。

というわけで
私の バイオリンケースの小物入れの中には
ほこりや、手から出る皮脂などを ふきとるための布と
弦や本体にくっついたロジンの粉をふくための
「ストッキングの切れ端」が 常備されています
     ↑ 
以前にも書きましたが、ストッキングは 
柔軟剤を使わずに洗濯すると、静電気の働きで
楽器本体を傷めることなく 掃除できるのです。
現在では 厚みと吸着の良さから
「カラータイツ」の切れ端を愛用。

もちろん、
元の形がわからないように 長方形に切ってあるので
一見、ただの化繊の布です。

まあ それでも やっぱり
先生には 見せられませんけれども。

そろそろ第3へ。

2008年11月09日 | バイオリン

昨日は立冬ということで 
大阪も、大変冷え込んでまいりました。
寒くて 手足は冷たくなるし
指先は 乾燥して カサカサになるし
バイオリンの弦を押さえるため 硬くなっている左手の指先は
乾燥とあいまって、えらいことになっております。
うっかりストッキングに触ることもできません。
        
バイオリンのレッスンですが
さすがに 最近の課題は 長くなってきたこともあり
1回や2回では 仕上がらなくなってきました。
『新しいバイオリン教本2』の 最後の曲が課題となりましたが
ザイツのコンチェルト 2番で 先生いわく
「これは 有名な曲ですからね、がんばって仕上げましょう」。

すみません、ピアノ曲は大抵知っているのですが
こちらは ちんぷんかんぷんです。
しかも、長い。
先生、全楽章やらせるつもりのようです…
(何となく、これで年越しの予感がします。)

もう一つのテキストである『スズキメソード』は
2巻の終わりから、第3ポジションの練習があり
今使っている3巻の「ユモレスク」にも、運指の指示に
ネックの端で押さえる第1ポジションだけではなく
手一つ分 楽器本体に近い第3ポジションも使って
演奏するよう 書かれています。

しかし先生、第1ポジションで弾けるうちは
 第1ポジションだけで弾かせるつもりのようで
いまだ 教えてもらえずにきました。

ただ、ザイツのコンチェルトの課題を出された時
先生「あ、ポジションが…どうしようかな、第3…」
と 言いかけてらしたので

次回くらいには そろそろ第3ポジションに進みそうです。

個人レッスン1周年。

2008年10月13日 | バイオリン
            
バイオリンのレッスンでした。

ちょうど、個人レッスンを始めて 1年目です。
いろいろ曲を弾いて、覚えたことはたくさんあるけれど
上達は…したような していないような。

先日 うっかり切ってしまった、右手小指は
素晴らしいスピードで 回復しつつあります
ただ
ぱっくり傷口が開いた状態で 乾いてしまい
痛くはないものの、気になって仕方ありません。
バイオリンの弓を持つ時も
どうも そちらをかばおうとしてしまい
弓が ふらふらしてしまいます。
適当に押さえると 弓が寝てしまう…

先生、
「音は綺麗なのに、なんで弓を寝かしてしまうのかねえ…」
と 首を かしげておられました。

ツナ缶で切ったとは いえませんでした。
      
現在のレッスンの課題は
《新しいバイオリン教本2》 から
O.Riedingの「コンチェルト」
《スズキメソード 3》から
バッハ?(はっきりしていないらしい)の「ガヴォット」
ドヴォルザークの 「ユーモレスク」
の 計3曲。

以前は 
「できたらここまで。できたら、でいいですから。」
と、遠慮がちに 宿題を出されていた先生、
最近は「やっていますよね?」(質問ではなく確認)
で 遠慮もへったくれもなく レッスンが進みます。

レッスン内容も、初めに比べると いくらか音楽的になり
強弱をつけるために 弓を使う長さを計算したり
スタッカートでも、いろんな切り方をするように
指示が細かくなってきました。

ささやかでも 表現がつけられるようになると
もう楽しいの なんのって。

来年の今頃は、何が弾けるようになっているかな。

バイオリンと 爪切り

2008年09月21日 | バイオリン
            

2週間ぶりのレッスンです。

バイオリンは 低い方からG・D・A・E線の
4本の弦が 張られていますが
例の 重奏の曲は、その隣り合った
D線とA線、または A線とE線を 同時に鳴らして
うち 一本で 旋律を弾く部分があります。

ピアノだと、鍵盤の幅が 指より広いため
『ドを弾こうとしたら、指がはみ出てレも弾いちゃった
なんてことは、ごく平均的な指の太さなら ありえません。

しかし、バイオリンだと
弦と弦との間隔が そんなに広くないので
「ソを鳴らそうとしたら、隣の弦にも指が当たって
 隣の弦が ラからレに 変わっちゃった」
という事が(気をつけていても)起こります。

隣の弦に 触れてしまわないためには
指が当たる面積を小さくするために、なるべく指を立てる。
すると、爪が 邪魔になってきます。
というわけで
いまだかつて無いくらい、左手の爪を短く切ってみました。
おかげで、この2週間というもの
食品のパッケージを開けるのに 四苦八苦しましたが・・

旋律は旋律で 1弦だけ弾いて、運指を確認し
開放弦で、2弦を きれいに鳴らす練習をすることで
最終的には、どうにか(3回に2回くらいの割合で)、
きちんと音が鳴るように。

6割って、演奏の成功率としては 低いです。
でもまあ、レッスンでは 何とかその6割の力が出せて
無事OKもらえました。

苦戦中。

2008年09月08日 | バイオリン
             
バイオリンのレッスンに行ってきました。
今回の課題曲は 長い上に難しかったので
「どちらも もう一度」かな と思いましたが
2曲のうち、一曲は なんとかOKもらえました。
二重奏の中間部がある曲は 案の定、もう一度です。

ピッチは しっかり取れるようになっているのですが
2弦同時に 鳴らす奏法は、やはり苦手。
2弦に弓を乗せて 鳴らすだけなら できます。
手前の弦を越えて 向こう側の弦を押さえることもできる。

問題は、この2つが同時にできないという点。

きちんと 弦を押さえられると
 弓が 片方の弦から 外れてしまうし
弓が 2弦にきれいに乗って 鳴ると
 指が もう片方の弦に触ってしまっている…
(↑ こうなると、音が かすれたり、軋んだりします)

先生、
「これ、なかなかできないから
 イーって なってくるでしょう。
と おっしゃいました。

イーっとまでは なりませんが
偶然のたまものではなく できるようになるまで
かなり 時間がかかりそうな予感がします。

次回までに できるかなあ…

バイオリン・レッスン 進行状況

2008年08月25日 | バイオリン
        

バイオリンのレッスンは 
着々と ではありませんが
そこそこ のペースで 進んでおります。
課題の曲が だんだんと長くなってきて
練習時間の確保が 大変です。

2つ離れた弦への移弦や、オクターブの跳躍
音階やアルペジオといった要素が
当たり前のように出てきまして
のんびり考えながら弾く余裕はありません。
本当に 身体で覚える感じ。

今回のレッスンでのポイントは『音色』でした。
私の弾き方だと、弾き始めに力が入ってしまい
アクセントのある 硬い音色となっていたので
弓を すうっと 滑らせるように動かして
柔らかい音色で 演奏するように、と いうことです。
      
個人レッスンを始めてから 最初にもらったテキスト
『新しいバイオリン教本 2』は
63曲ある課題曲の中で、現在60曲目。

今度の課題曲は リュリのガボットです。
またまた重音が出てくるのですが、
今までと少し違うテクニックが 必要になってきました。
一つの弦でメロディを弾きながら
他の弦では ずっと一つの音を鳴らし続ける
と いうものでして(バグパイプみたいですね)
弓の角度だけではなく 左手の指の位置に気をつけないと
動いた拍子に 隣の弦へ触れてしまいそうです。

指をぐっと曲げたり 伸ばしたり
という動きが ピアノより ずっと多いので
左手人差し指の関節が 痛くなってきました。
とりあえず、痛くなったら休憩。

ちなみに この曲が終わると
次の曲から 急に 曲が長くなるのですが
これ、本当に私が弾くの?

何だか かなり難しそうな63曲目、
ザイツのコンチェルトなんて、6ページもありますけど…
(今までは 平均1ページ、長くて2ページ)

これまでのように、2週間で仕上げるのは 無理な感じです。

時間がもっと 欲しいなー。

迷子。

2008年08月10日 | バイオリン
    
お盆休み前 最後の、バイオリンレッスン。
最近の課題は、必ず
スケール(音階)とアルペジオ(分散和音)が
入るのですが

短調のスケール(音階)が ちょっと大変です。
  
短調の音階には
「自然的短音階」
「和声的短音階」
「旋律的短音階」
が ありまして、特に 「和声」と「旋律」は
ピアノでも ごく普通に練習します。

この二つの短音階には、大雑把に言ってしまえば
半音上ったり、下がったりの変化がありまして
音階の7番目だけが半音上るか(和声)、
6番目と7番目が 上行と下行で半音変化する(旋律)
という違いがあります。

ピアノの場合、変化する先は 隣の鍵盤なので
気をつけていれば、まず 外すことが無いのに対し
バイオリンの場合、目印になるものが 何も無いので
半音の変化に 注意が要るのですね。

もっとも、私の場合は
 これから弾くスケールが「和声・旋律のどっちだったか」
 で 迷ってしまうパターンなのですが…

長音階だと、1つのパターンしかないため
迷いようがないのに対し
短音階だと、1つだけじゃない事を知っているため
半音の変化に注意している内
「あれ?私、今 どっちの音階を弾いているんだっけ?

旋律的短音階で 始まったのに
途中から 和声的短音階を弾いていたりして
先生に 爆笑されております。

発表会の打ち上げ。

2008年07月07日 | バイオリン
   

チェロの友人と、発表会が終わった後
『お互いの苦労をねぎらって』
ご飯食べに行きましょう、と約束しておりました。

ちなみに 弦楽器の発表会は3月でした。

2人とも、職業も休みの日も 違うので
なかなか都合がつかず、4ヶ月も経ってしまったのですが
去年から 一緒に行こうと約束していた
弦楽のコンサートがあるので
ようやく、約束を果たせることに。

久々に会って、近況の他に
お互いの レッスンの進行状況や
先生に どんなことを注意されるかなど、情報交換。

ボーイングの苦労は共通していますが
楽器の大きさが違うし 構え方も逆さまなので
お互い、違うねえと納得しあいました。

チェロは 楽器が大きいので
やはり持ち運びが大変だそうです。
バイオリンに比べると、運指も 大きく動くので、
手の小さい彼女は
「この この この 指が広がらないの~
「スライドが 上手くいかないし」
と、左手の方で苦戦しているということでした。

ちなみに2人とも
弦を押さえる左手の指先が だんだん硬くなって、
ひっかかりやすくなっているため
『ストッキングを履く時が危険』
ということで 意見が一致。

もうちょっと上達したら、アンサンブルしよう
と約束して、お開きとなりました。