村越正海の釣り日記

プロアングラ-村越正海の「釣り」「遊び」「自然観察」日記。ある日突然おもいついたことや最新情報も真っ先に。

酒匂海岸

2009-05-30 20:09:41 | Weblog

相変わらず風が強かったので、本格的な釣りはお休み。そこで、夕方(午後4時過ぎ)、家の前の酒匂海岸へシロギス釣りに出掛けた。

一昨日は荒れ気味で、昨日の夕方から徐々に波はおさまった。そして今日は、昨日の夕方とほぼ同じ。濁り気味で時折大きなうねりがやってくる。果たしてシロギスは……。

いましたいました。5色投げてゆっくりサビキながら4色あたりまでくると、ブルルルルッと特有の快感。始めは7号のハリでやっていたせいか、当たるもののなかなかハリ掛かりしてこない。しばらく後、こらえきれずに6号に落とすと、投げるたびに1尾ずつ。

海さえ静かになれば、おそらく即、チョイ投げで釣れることでしょう。

もうひとつのチェックは、もちろん、イワシとサバ。

シコイワシは多少いるものの、サビキ仕掛けには掛かってこない。サバも、今夕は姿を見せず。

海岸には、投げサビキの人、ルアーフィッシャーマン、そしてシロギスの投げ釣り師たちがチラホラ。

皆、その時を待っているのです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございます

2009-05-27 23:23:15 | Weblog
なるほど、「ウツギ(空木)」ですか。さっそく調べてみると、確かにウツギにも種類がたくさんあるんですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹沢湖のサクラマス

2009-05-27 21:06:11 | Weblog

昨夜遅く、紀伊半島南端の熊野川から帰ってきて、今日は友人に誘われて夕方の丹沢湖へ出掛けた。狙いは、ブラックバス。

ルアーへの渋さを予想し、途中、生きエサとしてヤマベを確保しようと試みるも、失敗。何と、1尾のみ。その1尾を持って、丹沢湖へ向かう。

釣友たちはルアーフィッシングを開始。

ぼくは、その1尾のヤマベをアンダーショットで投げ込んだ。と、すぐにアタリが……。さすがに生きエサは強い。

ガクガクッと絞り込まれた竿を手にとり、楽しみながらゆっくり引き寄せてくると、なんと、バスではなく、サクラマス。40㎝ちょいの綺麗な綺麗な魚体。

昨日はサツキマスで、今日はサクラマス。これって珍しいですよね。

水辺には、こんな花が咲いていました。

そういえば、このところ花の写真を掲載しているのですが、恥ずかしい話、花の名前がよく分かりません。花に詳しい人がいたら、花の名前を教えていただけると嬉しいです。ブログを見てくれている人もきっと、同じ気持ちでしょう。お願いします。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野川のノボリ(サツキマス)

2009-05-27 02:23:43 | Weblog

月曜火曜と熊野川へノボリ(サツキマス)を狙いに行ってきました。

以前は毎年行っていたのですが、ここ数年、釣況が芳しくないとのことで足が遠のいていました。今年も、「イマイチ」との情報でしたが、もともとそんなに釣れる魚ではないので、「釣れなくてもいいから、久し振りに熊野川に浸かりたい」と宣言し、強行釣行。

山の緑と、清らかな流れには、本当に心が休められます。第一、絶対に酸素が多いようにおもいます。呼吸が楽だし、何よりすがすがしい。

で、ルアーで狙ってみると、サツキマスならぬ本流アマゴの登場。朱点の鮮やかさはまさに芸術。いや、人間の手でこれを超えることはできないでしょう。

いやぁ、ムリにでも出掛けてよかった。

川辺には、鮮やかな花の群生を発見。

単体では、

こうなります。

そして、花のあるところには、昆虫が……、

そしてさらには、ギンピカのノボリ(サツキマス)。

最高に楽しい釣行でした。現地でご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

来年もまたお会いしましょう。

それにしても、相変わらずツイています。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狩野川シーバス リベンジ成功

2009-05-22 22:51:55 | Weblog

先日苦汁を飲まされた狩野川シーバス。今日は、リベンジ成功しました。

アユを探し、狙いをつけフローティングミノーをキャストすると、ゴゴンとヒット。

場所は……、結構上流です。詳しい場所については、6月発売号の『Salty』をご覧下さい。ちなみにサイズは、74cmでした。しかも、立て続けに……。

川岸には、こんなに綺麗な花が咲いていました。

色鮮やかな季節になりましたねぇ。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横根のタカベ

2009-05-20 10:51:52 | Weblog

月曜火曜と伊豆半島へ行ってきました。ターゲットは、磯のタカベ。『磯投げ情報』内「波間の自由時間」の取材で、今回は、ノベ竿のタカベ釣りをやってみようと……。早速地元情報を入手してみると、どうやら絶好調の様子。

そこで、月曜日に東伊豆を流しながら投げでシロギスを釣り(伊東と下田、どちらかといえば下田湾のほうがよく釣れました)、その夜は、下田在住の釣り友だちが経営する鍋田海岸近くのリゾートホテル『ライトハウス』(こじんまりとした良い雰囲気のホテルで、洞窟風呂や展望浴場などがあります。)に泊まり、翌朝、横根に渡ってタカベ釣りをしました。

結果は、中々の好調。横根に渡ってタカベ釣りってのも異例か? とおもっていたら、そんな釣り人が結構いるものです。

ところが、午後になって水温が2度下がり、タカベの姿が見えなくなってしまいました。それでもカゴ釣りの常連達は、コンスタントにタカベとイサキを釣り続けていましたけどね。

そして今日、あまりの天気に午前中の酒匂海岸へ出てみると、釣り人の姿がチラホラ。声をかけてみると、何と、昨日今日と「全然ダメ」とのこと。やはり水温が下がったせい? 「先週まではよかったのに」と皆が口を揃えて言っていました。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気回復

2009-05-18 08:41:29 | Weblog

いやぁ、昨日はひどい天気でしたねぇ。土砂降り雨と強風で嵐のようでした。

もっとも、夜明けから午前中はクラブのメンバーたちとヒラスズキ狙いで伊豆半島にいたのですが、その時点ではまだナギでサラシ不足。午前中で終了し、帰路を急ぐ頃から急激に荒れ出しました。

東伊豆のゴロタ海岸を狙ったのですが、残念ながらヒラスズキはノーヒット。このところ好調だっただけに、予想外でした。

今日はまたしても伊豆半島へ向かいます。明日にかけて、色いろな釣りをしてくる予定です。雨はなさそうですが、うねりがどれぐらい残っているかと、西風が心配です。

ターゲット予想は、ヒラスズキ、シロギス、タカベ、イサキ等など。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜昼顔

2009-05-16 20:06:38 | Weblog

これって、浜昼顔ですかねぇ。昔は酒匂海岸にもたくさん咲いていましたが、砂浜が狭くなり、いつの間にやらほとんど見かけなくなりました。

夕方、犬を連れて家から海岸に出てみると、僅かながら群生しているのを見つけました。花が咲いてようやく気付くほどの小さな群落です。もっともっと、自生範囲を広げてくれると嬉しいです。

家の庭では、真っ赤なバラが満開です。

パラパラ降っていた雨は、すでに止んだようです。砂浜はベタナギ。明日は天気は悪いものの、釣りは問題なさそうです。

ただし、ぼくはクラブのメンバーと伊豆半島でヒラスズキ釣り。ベタナギで苦戦が予想されます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狩野川にてシーバス玉砕

2009-05-16 10:52:52 | Weblog

写真は、静岡県沼津市を流れるシーバスの聖地狩野川の、黒瀬橋です。写真に写っている橋脚の際がどん深になっていて、そこにはシーバスが居着いている、ハズ、なのです。河口からの距離は、およそ3・5㎞。

木曜日の午後から土曜日の明け方にかけて、狩野川(周辺も)にてシーバス徹底抗戦を挑みましたが、みごと玉砕です。

日中の河口(左右両岸から攻めました)、夜の港大橋、黒瀬、三園橋、そして塚田川河口へも行きましたが、アタリすらありませんでした。

しかし、とうとうと流れる黒瀬の流れは、釣りをしていて心地よいことこの上なし。視界に飛び込んでくる街並みはイマイチですが、流れはきれいです。こんな瀬で釣れるシーバスは、そりゃあもう、引きが強いんですよ。

この瀬がシーバスの釣り場です。

ちなみに稚アユはボチボチいました。

河口周辺は以前と変わらず。港大橋周辺は、係船がすべて撤去され、のびのびと釣りができます。雰囲気は昔の感じに近くなっていました。

河口や港大橋へ行く場合は、市場の駐車場が便利です。最初の1時間が200円で、後は1時間100円とリーズナブル。これで駐車違反の心配から開放されますから、とっても安い。しかも、市場食堂(周辺に何件もあって、食事だけをしにくる観光客も少なくないのです)で食事をすれば、1時間分はタダになります。

ちなみに有名な店は、「丸天食堂」味は普通ですが、値段の割に全てボリューム満点。この日のぼくは、ブリのカマ塩焼き定食を食べました。カウンターには、こんなものが。

カサゴのカラ揚げですね。何か、複雑な気分です。

そういえば、塚田川の河口に照明灯が付き、夜通し明るくなっていました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒匂海岸のシロギス

2009-05-12 19:05:39 | Weblog

夕方、ぶらりと酒匂海岸へシロギス釣りに行ってきました。

午後4時半からの1時間勝負。

南西の風が強く、海は濁り気味で、サテ? といった感じでしたが、始めてみればブルルルルンの連発。距離は、2~3色。1色でもアタリました。最大は23センチ。丸々太った良型でした。

いよいよ、水温が安定し、シロギスも近場で数釣りが可能になってきました。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする