村越正海の釣り日記

プロアングラ-村越正海の「釣り」「遊び」「自然観察」日記。ある日突然おもいついたことや最新情報も真っ先に。

今日は横浜でイベントでした

2005-11-19 19:10:35 | Weblog
今日は、横浜のみなとみらいで開催中の、「豊かな海づくり大会」において、トークショーに出演してきました。トークショーのお相手は、釣り会の大御所、服部名人。話をしていても、聞いていても、とっても楽しく、あっという間に持ち時間が終了してしまいました。
やっぱり、キャリアの重みってありますよね。
イベントは明日の日曜日も開催していますので、お時間の許す方はぜひともお出かけください。
神奈川県内の色いろな海のことが、実に良く分かります。

ぼくは、明日は、伊豆半島へメッキつりに出かけます。今年のメッキはどれぐらいに育ったのか、楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相変わらず絶好調

2005-11-16 22:12:09 | Weblog
相変わらず絶好調が続いている。
釣りビジョンの連載企画『シーバスフィッシング全国行脚』の取材で、またしても大分県へやってきた。初日の夜には河川内で93センチ、翌日は磯で小型ながらヒラスズキを9尾、3日目の午前中には河川内で82センチをきゃっち。明日は、ボートシーバス。サテどうなるか。
ちなみに、本日釣れた82センチのシーバスは、大分マリーンパレス水族館「うみたまご」に搬送。現在、予備水槽の中で元気に泳ぎまわっている。そのうち、大水槽に移動し、観賞飼育されることに。元気に、すくすく育ってくれると嬉しいのだが。リリースしたシーバスって、これを見る限り、結構元気に生き延びるものなのですね。予想はしていたけれど、現実を確認して嬉しくなりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿島サミット終了

2005-11-13 23:18:38 | Weblog
今年の鹿島サミットも無事終了いたしました。
現地開催委員長の五十嵐洋さんには、大変お世話をかけました。ありがとうございます。
日曜日は早朝から不動丸に乗り、ワラサを狙いましたが、残念ながらイナダのみの釣果。それでも数はそこそこ、天気もよく、風もなく、楽しい一日を過ごすことができました。ちなみにこの釣行は、ソルティの取材です。
さてさてその帰り道、北浦界隈でちょいとマブナ釣り。
鹿島港から『ソルティ』杉田編集長のオデッセイに便乗し、助手席からリモコンでカロッツェリアのサイバーナビをがちゃがちゃいじりまくる。リモコンの使い勝手がよく、初めてなのに戸惑いはなし。



北浦界隈の地図を拡大表示し、田んぼの脇の水路に見当をつけ、セット。ナント、ばっちり、行きたかった場所に到着。そこで、同行の永山幸央さん、杉田編集長とともにマブナ釣りに熱中。そして、皆釣果をあげてめでたしめでたし、という具合に終了となったのでした。
サテ明日からは、大分です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好調につれてます

2005-11-11 22:38:09 | Weblog
このところ、恐ろしいぐらいに調子がよい。
岩手県のアイナメ釣りで爆釣後、北陸の手取り川へ恒例のサケ釣りに行った。オス2尾のバッグリミットであるが、1尾目は3kgの中型。残り1尾の権利に期待していると、ナント5・68kgの良型がヒット。ヒットルアーは、30gのスプーン。その帰りに、天竜川に寄って、ちょいとシーバスフィッシング。地元の釣友、鳥居さんに「好調ですよ」と教えられ、ついつい誘われフラフラ出かけてしまったもの。で、釣り場に到着。ナント3投目に、85cmをキャッチ。嬉しかったなぁ。
で翌日は、内房の金谷へ。磯へ入り、「TDソルトペンシル」をちょこちょこやっていると、ドッカンと飛び出したのが、76cmの良型。
これは、雑誌『ソルトウォーター』の取材でした。
その帰りに、湊川でハゼ釣り。中通しの和竿で振り込むと、良型がビシバシヒット。もうたまりませんねぇ。
サテ明日は、鹿島サミット。日曜日は「不動丸」でワラサ(イナダ)釣り。月曜からは九州釣行。
好調の波はどこまで続くのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は釣りにも行かず、ひたすら原稿書きをしていました

2005-11-05 22:21:43 | Weblog
今日は、久し振りに一日中、パソコンの前に座って原稿書きをしていました。途中、マブナ釣りへ、ハゼ釣りへ、エギングへ、等など、誘惑はたくさんありましたが、グッと堪えてせっせとキーボードを叩いていたのでした。
明日は、愛知県の「出光御津マリーナ」にて、先週行われた「マダカップ」の表彰式にゲスト参加してきます。
表彰式の前に何かをしゃべるという役目。
さて、何についてしゃべりましょうか。

*「セイカイコレクション」ルアー&グッズに関して
ラインナップの閲覧、ご購入は、以下のページよりお願いいたします。

<村越正海オフィシャルページ・セイカイコレクション>(注文用紙はこちらからどうぞ)
http://www.fishing.ac/murakoshi/seikai-c/

<楽天買い物侍>(ラインナップを写真で確認してから注文したい人はこちらからどうぞ)
http://www.rakuten.ne.jp/gold/kaimonoz/fishing/seikai/seikai-col.html

<クレバー(釣具問屋)>(ルアーのフルラインナップを写真で確認したい人はこちらからどうぞ。特に釣具店の方におすすめです)
http://www.cv-clever.com/seikai/index.html

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県のアイナメ

2005-11-03 22:02:24 | Weblog
岩手県宮古市のアイナメ釣りに行ってきた。ボートは、宮古市在住のダイワテスター、佐々木修君のもの。9月下旬に引き続き2度目である。
好天と幸運に恵まれたのか、いきなり52センチが登場。さらに、50センチ、54センチ、52センチと50センチオーバーがなんと4尾。もちろん、30から40センチクラスも釣れました。
ともあれ合計釣果は、10キロ以上。
詳細は、そのうち『salt wartere』にて。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京湾シーバスフェスティバル

2005-11-01 10:58:28 | Weblog
第21回「東京湾シーバスフェスティバル」に、今年も参加してきました。我が「シーバスファイティングクラブ]は、A・B2チームに分かれ、いつものように「入舟」号に乗船。で、向かった先は木更津。到着するやいなや、小型中型がパカスカ。やがて徐々にサイズアップし、大型がドタバタ。それもなぜか左舷のBチームばかりに。
でもまあ、釣果が分散せず、それがよかったのか、ナント、Bチームは優勝を果たしてしまったのだった。
個人の部でも、Bチームキャプテンの永山幸央が、叉長83cmで第2位。
「入舟」船長、ありがとうございました。

翌日は、真鶴半島の西側で、ボートエギング。まだまだ小型が多いものの、2桁釣果を達成。
さて、この勢いで、今から岩手県へ向かおう。
ターゲットは、アイナメ。
さてどうなるか。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする