ちわわ一家の 食べ歩る記・飲み歩る記

美味しい料理と
美味しい酒を求めて
日本を、世界をさまよう
チワワ一家の「食べ歩る記・飲み歩る記」

中国 関帝廟商城

2012-10-28 18:03:39 | 海外旅行
かつての関帝廟の周りは、現在は『関帝廟商城』として
様々な商店が集まる複合施設へと移り変わっております


商城のシンボル『五重の塔』


「灰色のレンガ、白い壁、赤い柱」が主な色調の、
伝統的な建築様式を用いた建物になっています


この中には飲食店や、衣料品店、
家電や携帯電話など多種多様な専門店が入っており、
非常に活気にあふれていました

カラオケ店


市民であふれる商城の路地


植木専門店


ペットショップ

中国ではこんな風に犬やウサギを売っているようです
ちょっとかわいそう

裏路地の露店


狭い路地でも自転車タクシーが通り抜けます


西側の門


西門はバス通りに面し、
この門の前にはバス停があります

バス車内

今日はバスでホテルまで戻りました
街中の路線バスは2元(25円)均一で、
最終は21時過ぎまで走っているのでとても便利
街中からホテルまでバスで10分ほどの距離
飲んで帰る時もよく利用します

中国 関帝廟

2012-10-28 15:20:56 | 海外旅行
横浜中華街でもお馴染みの関帝廟が
大型スーパー『大润发』の近くにありました




関帝廟は三国志の英雄『関聖帝君』を祀る廟
商売の神としても祭られている為、中国はもちろん、
華僑が住む世界各国に関帝廟が作られています


ここは本場中国の関帝廟
横浜中華街のような派手さはありませんが、
やはり繁華街の中心にあり、関帝廟の周りは
多くの人で賑わっていました

関帝廟の正面向かい側の商店


関帝廟の後ろ側


関帝廟の東側




関帝廟の西側の通路

この通路によりバス通りと関帝廟がつながっています

中国 電動バイク

2012-10-28 14:44:56 | 海外旅行
大型スーパー『大润发』で売っていたバイク
見た目は日本のバイクと同じですが、
実はこれ、電気で動く『電動バイク』なのです


10年前にこの街で撮影した電動バイク屋さん

10年前に来た時も、
この街に電動バイクは存在していました
しかしまだそれほど広まってはおらず
移動手段の主流はやはり自転車でした

それが今では自転車に乗る人はごくわずか、
ほとんどの人がこの『電動バイク』に乗っています
かつての自転車大国は、
いまや電動バイク大国へと変わっていたのです

ここまで普及した理由は
なんといっても値段が安いことでしょう
値札を見ると新車で3080元
日本円でなんと約4万円なんです
ほぼ中国製で
日本のメーカーでは
こんな安い値段ではとうてい出来ません
そしてガソリン代に比べて
電気代は約10分の1で済みますし
町のあちこちで充電することが可能な為
バイクやスクーターよりも
電動バイクの方が圧倒的に数が多いようです

また、電動バイクは免許もいらず
ヘルメット着用の義務もありません
だから中国人はこれをバイクではなく
電気で動く自転車だと思っています

お手軽ゆえに問題もあります
電動バイクはバッテリーに蓄えられた電気で走ります
走行距離が短いので、電気を節約するために
夜はほとんどの人がライトをつけていません
夜道で光もなく、音も立てないで走るこの電動バイクは
歩行者にとってはもっとも注意が必要です

また、免許がいらず、罰則もないので
飲酒運転も当たり前のようです
日本ではここ数年、
自転車も取締りが厳しくなっていますが、
中国ではまだそこまで厳しくはなく、
個人の意識も低いようです

中国 大型スーパーマーケット

2012-10-28 13:34:41 | 海外旅行
ここがこの街最大のスーパーマーケット
『大润发(ダールンファー)』
台湾系のスーパーだそうです

1階が専門店街で『肯基(ケンタッキー)』もありました
中国では『ケンダージー』と読むそうです

2階と3階がスーパーになっています
中はかなり広く、品揃えも豊富でした


2階の魚売り場

大きな水槽にたくさんの魚が泳いでいます

上海蟹の水槽

一生懸命逃げようとしていますが
逃げた先もまた水槽

肉売り場

日本で売っているようなパック詰めの切り身はなく
ぶつ切りのブロックで売られています

しかもそのブロック肉は
目の前でさばかれているのです


野菜売り場

日本では見かけないものも多く並んでいます

お米売場

山積みのお米は量り売りで購入します

インストアベーカリー

出来立ての美味しそうなパンが
たくさん並んでいました

ケーキ売場


3階は日用品や家電など
海外でしか売っていないデジカメなどが並び、
しばらくそこから離れませんでした

中国で日本料理

2012-10-27 23:20:16 | グルメ
今日は工場の中国人からの招待で
日本料理屋に食事に行きました
中国人は日本食はあまり好んで食べませんが、
昨日は気を遣ってくれて日本食を選んでくれました


お刺身盛り合わせ


お寿司盛り合わせ

中国人はお刺身やお寿司は食べれるようです 
いつも味の濃いものを食べているので 
美味しいと思ったかどうかは不明ですが

さんま塩焼き

シンプルなさんま塩焼きですが
これは中国では全く食べられていないようです
さんまの開き方から食べ方までを中国人に教えました

すき焼き

すき焼きといえば生卵ですが
中国人は誰一人生卵を食べませんでした
卵を生で食べる習慣はないようです

このお店のオーナーは中国人ですが
日本とおなじ美味しい日本食をいただくことができました

中国 北京ダック

2012-10-25 23:58:18 | グルメ
今日はまたも駐在員の壮行会
市内の5つ星ホテルで会食を行いました
参加人数は現地の中国人を含む総勢80名、
結婚式の披露宴のような雰囲気の中での
宴会となりました


5つ星ホテル


ホテルエントランス


吹き抜けのエントランスホール


ホテルのロビー

大理石が敷かれていて
とても豪華な造りです

ホテル宴会場


まずは熱いお茶でのおもてなし


前菜の肉料理


ドライアイスで盛りつけられたお刺身


乾杯のビール


渡り蟹の茶わん蒸し


魚料理


川エビ


なかでも美味しかったのは北京ダック

クレープ生地のような薄餅に甜麺醤をつけた 
北京ダックと、ネギとキュウリの千切りを乗せて 
これを巻いて食べるのです
これがもう絶品! 
それにしても、中国ではたいてい鶏料理には 
頭がついてくるので、かわいそうと思いつつも、 
感謝しながら美味しく頂いています

水餃子のスープ


フルーツ


龍戯珠の彫刻

豪華なホテルでの宴会
料理も美味しくて最高でした

中国の習慣

2012-10-22 21:54:10 | 海外旅行
中国の工場に来て、
このような赤い箱を2度もらいました
中国では子供が生まれると
このような箱を職場の全員に配るようです
どの人からかも分からないまま頂いているので
申し訳ない感じです
 


中身はお菓子やゼリー、 
そして必ず入っているのは玉子
古い習慣で、男の子が生まれたら玉子、 
女の子が生まれたら飴を贈っていたそうですが、 
最近では男女平等になりどちらも玉子を贈るようになったそうです
長くいると色々と知らない習慣を体験できます

中国 コンビニ

2012-10-21 21:46:09 | 海外旅行
宿泊しているホテルの近くは
深夜営業のスーパーしかありませんが
繁華街にはコンビニがありました
KEDI(可的)という中国系のコンビニです


お店の規模は日本のコンビニの半分くらいですが
品揃えはまあまあのようです


お酒のコーナー


お菓子のコーナー

ホテルの近くのスーパーでは売っていなかった
日本でなじみのあるお菓子も揃っています

日清ラ王

夜ごはん用にカップめんを買いました
これもスーパーには売っていなかったものです


中国のカップめんには中にフォークが入っていました
買った後で割り箸をもらっていなかったことに気づき
一瞬焦りましたが余計な心配だったようです


濃厚な豚骨醤油味のスープで
とても美味しかったです

おにぎりも買ってきました

中国にもおにぎりがあってびっくりです

中国 美しい夜景

2012-10-21 20:37:07 | 海外旅行
街中を歩き回っていると
すっかり日が暮れてきました
夜になると昼とはまた違った
美しい景観を見ることができました


ライトアップされた記念館




ライトアップされた五重の塔

白い記念館も、五重の塔も、 
湖の周り一帯がライトアップされて 
とても幻想的でした
クリスマスでもないのに毎日こんなに 
ライトアップするなんてすごいですね

スイカの街灯

この街はスイカの名産地
よって街灯もスイカの形です

ライトアップされた展望楼




展望楼の前の広場

昼間は静かだった展望楼の前ですが
夜になると大勢のおばちゃん達が集まり
ダンスをしていました

中国では、夜中に街のあらゆる広場で 
おばちゃん達が集団でダンスをやっています

近くで見るのはこの日が初めて

何を踊っているのか前から気になっていたのですが 
意外とポップなダンスソングでした

中国 偉人の記念館

2012-10-21 16:55:23 | 海外旅行
湖のほとりに建てられた蓮の花の形をした建物
中は自由に入れるようでしたので入ってみました


エントランスホール


2階へ上がる階段


2階の展示ホール

そこはこの街出身の偉い方の記念館だったようで、 
その偉い方の資料が展示されていました

展示ホールの中央

とても素晴らしいデザインの建物でした

白い鳩

外に出るとその建物の上に真っ白な鳩がたくさんとまっていました
白い鳩といえば手品の時しか見たことが無かったので、 
自然界にいたことに驚きました

中国 湖の公園

2012-10-21 16:15:39 | 海外旅行
市街地から離れ少し歩くと、湖のある公園がありました
十年前もこの湖に来ましたが、当時から比べると
ずいぶん整備されてきれいになっていました
湖のほとりにある白い蓮の花のような建物は
十年前には無かった建物です


公園の案内図

9本の川からなるこの湖は
見下ろすと九頭の竜が珠に戯れる姿に似ていたとのことで、
昔は「九竜港」と呼ばれていたそうです

展望楼

公園のほとりに中国建築らしい
展望台がありました
この上から湖を望めば
九頭の竜が確認できるのでしょう

金色の像

この金色に輝く像は十年前もありましたが 
十年前よりも輝きが増していました
女性像と男性像が背中わせになり
珠を加えた竜が一体となっています
自然と人の共有を意味しているのでしょうか

禁漁通告

環境整備の為か、この禁漁通告の像が
湖のあちこちに設置されていました

湖畔のホテル

湖の周りは広大な公園になっていて、 
レストランやホテル、庭園などいろいろありました

庭園の緑の池にはワニらしきものが・・・ 

近づくとワニではなく、石で出来た水牛でした

蓮の葉で休むカエルの像


建設中の橋


五重の塔

日本の塔とはちょっと違い、 
やっぱり中国っぽい建物です
明朝の時代1500年台に建設が始まったそうですが
完成直前に倒れ、その後の再建でも再び倒れ
三度目の建設にてようやく清朝の1688年に完成したそうです

八角形をしたレンガ造りの楼閣式五重塔で、
高さは約50メートルだそうです

煉瓦の壁

五重塔を有するお寺は黄色い壁で囲まれていますが
ところどころで黄色い壁が剥がれ
中の煉瓦が見えていました

壁の扉

とてもカラフルです


お寺で犬が遊んでいました

中国 変わりゆく景色

2012-10-21 14:45:01 | 海外旅行
繁華街は昔とあまり変わっていませんでしたが、
繁華街から少し離れると近代的な高層マンションが
姿を現してきます


古い建物が次々と取り壊され、高層マンションが 
次々と建設される 

ここは20年前のバブルで沸いた日本を
見ているような気がして、少しぞっとします

このマンション、発売されて間もないようで 
販売価格が垂れ幕に書いてありました

1平米あたり5300元(66000円)、ということは・・・ 
120平米(4LDK)だと、約800万円?安い!? 

次々と立ち並ぶマンション

この街は工業団地に外国企業を積極的に誘致したことで 
この10年で急速に発展した街の1つです
ですので、中国の各地から人が集まり、 
郊外にマンションが次々と建設されています


そのスケールは日本とは桁違い

マンションは1棟建てるのではなく、 
数棟のマンション、公園、商店街、など 
街をすべて新しく創り出す感じなので、 
建物のデザインが統一されていて、 
とてもすばらい景観でした

日本でこういうマンションがあれば 
住んでみたい気がします

マンションのエンブレム


マンションの近くの花


マンションの近くのカフェの前にロボットが立っていました


良くみると自動車かバイクの部品を
寄せ集めて作ったロボットの模型でした

多分動かないと思いますが、なかなかの出来
こういうのを見るとワクワクします

中国 休日散歩

2012-10-21 12:27:33 | 海外旅行
今日は久しぶりの休日でした
今回一度も行けなかった市内の繁華街を
一人で散策してみました

繁華街へは今泊まっているホテルから
車で10分くらいの距離
歩いても行けますが今回は路線バスに乗って行ってみました

この街は前回の出張でも来たことがあり
今回は2回目、それもちょうど10年ぶりになります
前に来た時とどれだけ変わったかを見てきました


川沿いのアパート

こういった景色は10年前と全く変わっていません

市内の繁華街にあるホテル

実はこのホテル、
10年前の出張で泊まっていたホテルです
まだあってよかった

同じホテルの10年前の姿

10年前に撮っていた写真と同じアングルで撮ってみました
外観はリフォームされていて少し変わっていました
ホテルの名前も変わったみたいです

10年前は工場の周りには何もなく
泊まるところはこの辺の繁華街しかありませんでした
今は工場の周りにホテルやスーパーなどが出来たので
休日でないと繁華街まで出ることはありません

川沿いの商店街

10年前と比べると入っているお店が変わっていますが
街並みはほとんど変わっておらず、とっても懐かしい

街中のアパート

街中のアパートは窓が鉄格子で覆われていて 
電線とかがごちゃごちゃしていて、 
こういうところも前と全く変わっていませんでした

自転車タクシー

街中を走る自転車タクシーもまだ健在でした
前は飲んでホテルに戻る時、 
よくこのタクシーにお世話になってました
この街は、日本には無いこういった景色が見れるので 
自分としてはとても気に入っています

中国で韓国料理

2012-10-20 23:50:21 | グルメ
今日は中国に赴任して3年目の駐在員が
今月末で赴任を終えるので
その壮行会が行われました

お店は韓国料理屋さんの『韓国館』です
実はこのお店10年前にも来たことがあるお店です

10年前の出張の時もこの店を利用していました
ただ今のお店とは違う場所で
お店も今よりももっと小さかった
10年の間で随分繁盛して規模を大きくしたようです


テーブルセッティング


本格炭火焼です


乾杯は生ビール


やっぱり最初は牛タンから


上ロース

お肉はステーキ肉みたいに丸ごと焼いて
店員さんがはさみで切り分けてくれます

豚ロースもさっぱりと美味しい


サンチュで巻いて食べるもよし


チヂミ


チャプチェ


JINROのチャミスル

お店からのサービスでした
すごく飲みやすいのでいくらでも飲めます
10年前これを飲み過ぎて
翌日会社の医務室で寝ていたのを思い出しました

骨付きカルビ


えのきベーコン巻き


宴のあと

総勢40名の大宴会でした