ちわわ一家の 食べ歩る記・飲み歩る記

美味しい料理と
美味しい酒を求めて
日本を、世界をさまよう
チワワ一家の「食べ歩る記・飲み歩る記」

2017年大晦日

2017-12-31 23:58:19 | 今日の献立
2017年12月31日

今年もいろいろありましたが
ようやく年も暮れようとしています

大晦日といえば紅白歌合戦

こたつでゆっくりと
お酒を飲みながら

紅白歌合戦を楽しもうと思います


燻製牡蠣の缶詰です


冷凍ハンバーグと赤ワイン


では、紅白のオープニング

司会の3人と出場歌手46組がNHKのある渋谷の街の各所に登場する
2分間のオープニング映像で幕を開けました

オープニング映像でのめちゃくちゃカッコいい欅坂46と司会者の3人


そして欅坂46の登場は後半戦のトップバッター

総合司会の内村さんは欅坂ファン
ご自身の舞台で欅坂の振り付けの完コピを披露するほど

今回共演させてもらえば良かったのにと二宮さんに言われ
いやいやせっかくの晴れ舞台にこんなおっさんが出ちゃだめでしょ
って言って共演を否定するシーン
共演はいつかの夢にとっておくそうです

実は今回内村さんとの共演があるのではというのが
もっぱらの巷の噂でした

そしてついに登場です

去年に続き2回目の紅白出場となります
楽曲は今年の4月に発売された4枚目のシングル『不協和音』
作曲はデビューシングル『サイレントマジョリティー』と同じバグベアさん

推しメンの勇姿(左)


本日1回目のアクシデント

曲の中盤にメンバーが次々と床に倒れるシーン
その最後にセンター平手さんが倒れた時
マイクで拾うほど大きな衝撃音が聞こえました

そしてエンディング

平手さんの不敵な笑みが怖すぎて最高

共演したかったと後悔する内村さん

結局共演なきまま次の出場者へと移りました

内村さん扮する『紅白スーパーバイザー』三津谷寛治

欅坂46の出場から20分後三津谷さんが
今年の紅白のテーマについて語り始めました
今年のテーマは『夢を唄おう』
内村さんの欅坂との共演の夢が叶わなかったのは
テーマを貫いていないと言い出しました
そして共演の夢が実現することに

欅坂46本日2回目の登場

そして内村さんが夢見た共演が叶うことになりました
しかしメンバーは1回目のステージで体力を使い果たしており
ダンスもふらふらな状態だったのです

内村さんがセンターを心配して様子を伺うシーン

センター平手さんは最後の力を振り絞って
なんとかダンスを続けるのでした

そして本日2度目のアクシデント

ついに1人のメンバーが意識を失い
仰向けに倒れてしまいました

終了後心配そうにステージを見つめるゲスト審査員の吉岡里帆さん

吉岡さんも実は欅坂46の大ファンなのです
私も行った代々木第一体育館でのデビュー1周年ライブにも
参戦していたとのことです

結局このステージの後平手さん含む3人のメンバーが過呼吸で手当てを受け
そしてセンターの平手さんは1回目のアクシデントのとき
上腕三頭筋損傷で全治1か月のけがを負っていたことがあとでわかりました

年越しそば

今年は最後の最後までいろいろなアクシデントがあrましたが
お蕎麦を食べて災いを断ち切ることにしましょう

クリスマス

2017-12-23 23:32:10 | 今日の献立
我が家でクリスマスのディナー


スパークリングで乾杯

フレシネは安定のおいしさ

缶詰めのパテ


ムール貝


生パスタ


メインはステーキ


毎年恒例アンジェのクリスマスケーキ

クリスマス行事は23日が定番になっています

小倉駅から北九州空港

2017-12-18 21:19:45 | 国内旅行
JR小倉駅前

今回の旅行も今日で最後

これからバスで北九州空港へ向かい

家に戻ります


北九州空港エアポートバス

北九州空港までノンストップで45分です

北九州空港に到着


北九州空港のジオラマ

空港の入り口に展示されています

出発ロビーは2階になります

スターフライヤーSFJ90便で東京に戻ります
北九州空港19:40発 羽田空港21:20着の予定です

スターフライヤー機内サービス

コーヒー飲んでホッと一息

スターフライヤーのコーヒーは
タリーズコーヒーと共同開発したオリジナルブレンド

いつもこのコーヒーとセットのオリジナル カレ・ド・ショコラ
をいただいています

南小倉駅前 御食事処 なごみ

2017-12-18 13:00:08 | グルメ
御食事処 なごみ

JR南小倉駅の前にある
駅前食堂です

今日のお昼はここにしました


店内

カウンター席とテーブル席がありました
空いていたのでテーブル席に座らせてもらいました

日替り定食

これだけのボリュームで
なんとワンコインの500円です

メインは白身魚の唐揚げ

揚げ物と煮もののどちらがいいか聞かれたので
揚げ物を選択してみました

おかずはすべて作り置きされているので
注文したらすぐに出てきます

ポテトサラダの小鉢

小鉢も充実しています

煮物の小鉢


揚げ物の小鉢


食後のコーヒー付き

綺麗な器で供されるコーヒー
店主のセンスの良さがうかがわれます

初めてでしたがどこか懐かしい感じの
駅前の定食屋さんでした

小倉イルミネーション2017

2017-12-17 21:55:07 | 国内旅行
小倉イルミネーション2017
2017年11月10日から2018年1月8日まで開催される
小倉の冬の風物詩

今年も小倉駅周辺や紫川周辺がロマンティックに彩られます


井筒屋クロスロード

小倉井筒屋の本館と新館を結ぶ広場のイルミネーション
広場の先は紫川にかかる鴎外橋へとつながります

鴎外橋の先の夜空に浮かぶ小倉城


鴎外橋のイルミネーショントンネル

藤棚をイメージした「イルミネーション・トンネル」は
1番のビュースポット



紫色に染まる紫川


リバーウォーク北九州のツリー



観山荘本館

2017-12-17 20:45:34 | グルメ
観山荘本館

北九州の料亭 観山荘本館は
創業六十有余年
日本庭園を望む純和風の個室で
職人が技を尽くした日本料理を
堪能することができます


観山荘本館の看板

1954年に北九州市小倉に創業した割烹旅館「観山荘本館」
そして本館から独立した料亭「観山荘別館」もこの近くで営業しています
法事など特別な時によく利用するのは「観山荘別館」ですが
今日は利用したことのない『本館』の方で両親と会食することになりました

館内に飾られた絵画



別館は食事のみですが、本館は宿泊も可能
ですのでお風呂もありました

個室での会食です


亀の間に通されました


創作会席料理のコースをいただきます


箸袋


食前酒の梅酒


そしてビールで乾杯


先付(前菜)の濃い豆腐


向付(お刺身)の鯛


焼き物の鮭西京焼き


替り鉢の煎餅饅頭


日本酒


焚き合わせの飛龍頭(がんもどき)


鯛の天ぷらと柿型海老真薯


豆乳しゃぶしゃぶ


お肉は豚肉です


お食事セット


ごはんは木の子御飯


止め椀(味噌汁)


香の物(漬物)


果物はいちごでした


本日のお部屋


掛け軸


本日のお献立

料理は全て美味しく雰囲気も最高
とても幸せなひとときを味わえました

篠崎八幡神社

2017-12-17 17:40:10 | 国内旅行
篠崎八幡神社

小倉北区篠崎にある神社

毎年初詣は決まってここでした


社号碑

昭和62年竣工
当時の神社本庁の統理であった徳川宗敬様の揮毫(きごう)

御神殿

日本建築工芸株式会社 小橋英雄氏の設計により
昭和46年に竣工した御神殿

大晦日の夜、ゆく年くる年を見て年越ししてから
真夜中に初詣に向かうのが毎年の恒例行事でした
実家から徒歩で12分、深夜の散歩としてはちょうどいい距離でした
真夜中でも境内はものすごい人の量でとても賑わっていました

内部


社務所

昭和59年竣工の木造平家造
おみくじや御守りの授与はここになります

初詣の名物「福みくじ」というのがあって
500円くらいでおみくじと景品がついています
毎年これでその年の福だめしをするのも恒例行事でした

夕景


朱連灯篭

平成20年竣工
正面石段沿いに並べられ夜に表参道を明るく華やかに包みます

この石段を下りて紫川を渡った先に
両親の新しい住居があるのでこれから歩いて向かいます

ラーメン 一真軒

2017-12-17 12:34:25 | グルメ
ラーメン 一真軒

南小倉駅前にあるラーメン屋さん

オープン当初からずっと気になっていましたが
今日まで一度ものれんをくぐることが
ありませんでした


初めてくぐるのれん

入ってみたいなとおもってから何年
いや何十年経ったことでしょう
ついにこののれんをくぐる時がやってきました

期待を込めて入った店内

あれ?誰もいない
お客さんはおろか店主もいないという
予想もしていなかった展開となりました

カウンターのテーブル

席について待っていると
しばらくして店主が戻ってきましたので
即ラーメンを注文しました
見た目によらず話好きな店主だったので
ラーメンが出来るまで色々な話で盛り上がりました

そして遂に目の前に現れた一真軒のラーメン

割とあっさりめの豚骨スープ
そして細麺ストレート
テーブルにあったゴマと紅生姜をトッピングしてみました
味は安定のとんこつラーメンでした

伝説のラーメン店

何十年も前にここに伝説のラーメン店がありました

初めて食べた時、こんなにも美味しいラーメンがあったのか
とびっくりしたくらいでした

家から近く何度も食べに来たラーメン屋さんでしたが
県外に移転ということで閉店してしまいました

その伝説のラーメン店の従業員として働いていたのが一真軒の店主です

一真軒の店主が伝説のラーメン店で働いている姿は当時しょっちゅう目にしていたので
伝説のラーメン店が閉店した後に自分のお店をオープンさせたという事もすぐにわかったのです

それでずっと来てみたかったのですが
結局何十年も経ってしまいました

伝説のラーメン店の味ではなかったですが
入れてよかったです
また来たいと思いました

鳥よし

2017-12-16 22:28:07 | グルメ
南小倉駅前 鳥よし

今日の実家の片付けは
ほどほどにして
夜のお楽しみの夕食は
こちらのお店にしてみました


店内の様子

子供の頃の記憶の中に
このあたりに焼き鳥屋さんがあったはずで
この店名からももしかしたら
記憶にあった焼き鳥屋さんか?
と思いつつ入ったのですが
イメージしていた店内とはだいぶ違っていました

メニュー

周りを見渡しましたがメニューはこれだけのようでした
おつまみは追い追い考えるとして
まずは飲み物を注文することにしましょう

とりあえず瓶ビール

アサヒのスーパードライで
今日1日のお疲れ様の乾杯です

最初の1品はかまぼこ

おつまみを何にしようか迷っていたら
おかみさんがかまぼこ食べんね?って提案してきたので
おすすめの通りかまぼこをお願いしました
お醤油は九州の濃いお刺身醤油

普通のかまぼこですが
お酒を飲みながらちびちび食べるにはちょうどいいおつまみです

ここでおかみさんにいろいろと話を聞くことになりました
ここでお店を開いたのは42年前
女将さんが50歳の時だったそうです

42年前で50歳ってことは?
そう現在92歳とのことでした

一時期病気をして休んだこともあったようですが
今はもう回復してお店に立っているそうです
ご長寿でもこのように健康でいられるのは
こうやってお店に立ってお客さんと楽しくお話をしているからだと
さすがですね

サービスでいただいたさつまいも

さつまいも蒸かしたけ食べてみる?と言われ
喜んでいただきました
こういったシンプルなものほど
なぜか美味しく感じるものなのです

ところで42年前からこのお店をやっているってことは
自分が南小倉に移り住む前からやっていたということで
子供の頃からあったお店にこの歳でようやく初入店を果たしたのは
なんとも不思議な感覚になりました

焼酎お湯割り

お酒は変わって焼酎へ
第一印象とは裏腹にとても居心地のいいお店だったので
また来るだろうと思い焼酎をボトルで頼むことにしました

数杯飲んでキープしようと思っていましたが
あとから来たお客さんとも仲良くなってしまい
なかなか帰るタイミングが見つからない状況になってしまいました

くじら刺し

メニューで気になっていたくじら刺しを注文しました
凍った状態で出されましたが、ちょっとするうちに食べごろになります
軽く解けだしたところで食べるのがベスト
くじらと言うと昔給食で出た固くてまずいという印象ですが
このクジラは柔らかくてめちゃくちゃ美味しい

『鳥よし』のおかみさんが出してくれるというプレミアもついて
このくじらのランクは最上級といったところです

仲良くなったお客さんも帰り、さあ自分も帰ろうと思ったら
また別のお客さんが1人で入店してきて
再び帰れないモードに突入
キープしようと思っていたボトルも1本開けてしまい
このタイミングでようやく帰ることになりました

最初は恐る恐る入ったお店ですが
しっかり楽しんだという次第でした

天ぷら 大樹

2017-12-16 13:23:11 | グルメ
天ぷら 大樹(おおき)

いつもなら実家で昼食ですが
もう誰もいないので
今回からは1人で外食です

小倉北区木町にある
老舗の天ぷら屋さん

創業40年以上のお店ですが
今回が初めての訪問です


店内はカウンター席とテーブル席が用意されています


メニューはいたってシンプル

目の前で揚げた揚げたての天ぷらを楽しむお店

昼間からビールとお漬物

午後からも片付けがありますが
今日は車は運転しないので1本だけ

海老天丼1500円

海老が6尾も入ってこのお値段
揚げたての天ぷらは最高です

赤だし付きです

なんでいいままで来なかったのだろう
居心地もよくぜひまた来たいお店でした

西鉄イン小倉 大浴場

2017-12-16 09:54:22 | 国内旅行
西鉄イン小倉の大浴場

ビジネスホテルに大浴場があるのは
とてもうれしいことです


広々とした湯舟

客室のユニットバスでは旅の疲れが取れないのです
疲れたときはこういった湯舟にゆっくりとつかりたいのです

洗い場

隣との仕切りもあって安心です

エレベータ

今回宿泊した部屋は新館の11階でした

客室廊下

とても清潔でお風呂もあって大満足のホテルです

これから実家に戻って、両親が引っ越した後の
後片付けをしようと思います

西鉄イン小倉 朝食ブッフェ

2017-12-16 08:06:12 | グルメ
TORITONの朝食ブッフェ

西鉄イン小倉の朝食は
以前は無料でしたが
リニューアルされていて

有料500円に変わっていました


朝食会場

夜は鉄板ステーキのお店のようですが
朝はホテルの朝食会場となっています
宿泊者以外でも700円で利用できます

ブッフェスタイル

有料に変わったこともあり
メニューは以前より豊富になりました

小倉名物の鯖のじんだ煮

ぬかみそ焚きとも言ってイワシやサバなどの青魚を
漬物を漬けるぬか床と一緒に焚きこむ料理で
小倉の名物となっています

焼うどんは小倉が発祥と言われています

コンベアートースター

あっという間にパンが焼きあがります

今日の朝食

パンにカレーおかずも一通り

マーガリンとジャム

タカ食品とか懐かしい
小学校の給食で毎日食べていました

ジェラート

食後のデザートに

コーヒーマシン


たくさんのお客さんが利用していました

丸和前ラーメン

2017-12-16 02:59:49 | グルメ
丸和前ラーメン

今日の〆に1杯のラーメン

小倉の屋台は伝統的に
酒を置いていないので

あらかじめ白頭山で1杯やってから
こちらの屋台に来ています


昔はたくさん並んでいた小倉の屋台も現在はこの1軒のみ


濃厚な豚骨ラーメン

東京ではなかなか出会うことがない
濃厚な豚骨臭のするラーメンです

小倉に帰るとつい食べたくなる味です

白頭山 駅前店

2017-12-16 02:33:19 | グルメ
白頭山 駅前店

白頭山は中国と北朝鮮にまたがる
標高2744メートルの山

頂上には火山活動でできた
カルデラ湖があります

朝鮮半島で最も高い白頭山は
朝鮮民族の発祥にまつわる伝説があり
北朝鮮と韓国の双方にとって
聖地とされています

そんな名前のこのお店は
24時間営業の焼肉居酒屋さん


とりあえずビール

東京から何も食べずに小倉まできたので
まずはのどを潤すビールをいただきました

九州といえば馬刺し

一応焼肉屋さんですが24時間営業の
飲食店なので焼肉以外のメニューも豊富です

現在深夜の2時

なぜこのお店に来たのかというと
つい数か月前にNHKの『ドキュメント72時間』で
紹介されていたからです
自動で注がれるビールサーバーで飲めるビール(第3のビール)は
1杯なんと100円
安いビールとおつまみを求めて来店する客を
72時間撮り続けるドキュメンタリー番組でした

100円のビールも気になったのですが
今日は瓶ビールの気分だったので
100円ビールはまた今度にしようと思います

西鉄イン小倉で宿泊

2017-12-16 01:42:45 | 国内旅行
西鉄イン小倉新館

今回のツアーも
西鉄旅行の1泊つきの
飛行機プランです

往復航空券とホテル1泊朝食がついて
28800円でした


客室


テーブル

小型の三面鏡がありました

ユニットバス

到着日だけホテルに泊まって
明日からは実家で宿泊です