ちわわ一家の 食べ歩る記・飲み歩る記

美味しい料理と
美味しい酒を求めて
日本を、世界をさまよう
チワワ一家の「食べ歩る記・飲み歩る記」

土用の丑の日 うなぎ料理

2014-07-29 23:04:08 | 今日の献立
今日は土用の丑の日
地元のお魚屋さんで買った
うなぎの蒲焼きでうなぎづくしを
楽しみました


こんにゃくと絹さやの白和え

さっぱりヘルシーな白和えは
うなぎ料理の前菜にぴったりです

う巻き

うなぎ料理の1品といえばやっぱりう巻き
うなぎと玉子は最高の組み合わせ
ビールに良く合います

う巻き豆腐

うなぎの蒲焼きを薄く半分に切った絹とうふでサンドし
オーブンシートでキャンディーのように包み
全体に竹串で穴をあけておきます
醤油と砂糖で味付けしただし汁で
包んだう巻きを煮含めると出来上がり
しめじとみつばを添えて
とろみを付け加えた煮汁をかけて食べました
お吸い物代わりのお酒のおつまみです

うなぎの肝の串焼き

うなぎの肝は1匹に1個しかとれないので
今や貴重で贅沢な一品となりつつあります
絶妙のほろ苦さがビールのお供に最高です

そして今日の主役のうな丼

買って来たうなぎの蒲焼きを電子レンジで温めると
どうしても固くなって美味しくなくなりますが
フライパンで、お酒と水1:1でうなぎを煮込むと
ふっくら焼きたてに仕上がります
炊きたてのごはんに乗せてたれをかけて
山椒とみつばを乗せて出来上がり

近年うなぎの稚魚が激減しているということで
そのうちに気軽には食べられなくなるかもしれませんね
食べられるうちは食べておきたいと思います

デザートは水ようかん

あんこ屋さんが作った有機水ようかん 小倉あん
風味と深いコクのある美味しいデザートでした


桶川 サッカールのインドカレー

2014-07-26 23:21:11 | グルメ
桶川にあるインド料理店のサッカール
今年の夏祭りのときに行ったのですが
とても忙しそうだったので
カレーを食べずに出てしまいました
今日はその時食べようと思っていた
カレーを食べに再度の訪問です


チキンティッカ

ヨーグルトと香辛料に漬け込んだ鶏肉を串に刺し
タンドールと呼ばれる窯で焼いたもの
サッカールのおつまみで一番のお気に入りです

ベジタブルサモサ

お祭りの時は店先でも売っていました
今日は揚げたての熱々をビールとともに

パラクパニール

ホウレン草(パラク)をたっぷり使用したカレー
お肉の代わりに入っているのは
ゴロゴロ大きめのカテージチーズ(パニール)
しっかりとした弾力のあるチーズなので食べ応えがあります
ほうれん草とチーズの相性は抜群

ふんわり鏡月 ゆず

いつも入れているボトルは眞露ですが
水割りにすると味がないので
ゆず味の鏡月を入れてみました
アルコール度数は16%と低めなので
氷を入れたグラスに注ぐだけで
さわやかなゆず割りを楽しむことができます
カレーにもぴったり

今日の献立 イタリアン

2014-07-25 22:34:59 | 今日の献立
新玉ねぎとゴーヤのシャキシャキサラダ
サラダの上に乗せたのは
100円ショップで手に入れたオイルサーディン
今や100円で何でも買えるんですね
お酒によく合うおつまみです

今日はイタリア風のおつまみで晩酌です


アボカドとプチトマトの生ハム巻き

ほどよく塩の効いた生ハムを前菜に

鶏胸肉の香味ソース

ソテーした鶏胸肉の上に
長ネギ、ニンニク、しょうがのピリ辛ソース
これはビールにぴったり

バジルクリームソース パスタ

生パスタのペンネを茹でて
ボイルした小じゃがいもと
あらびきソーセージ、しめじを合わせ
ホワイトソースをベースにした
バジルクリームソースで和えて食べました

ピッツァマルゲリータ

セブンイレブンで買った
セブンプレミアム冷凍ピザ
外側はパリッと中はもっちり
チーズはイタリア産のモッツァレラチーズ
冷凍食品とは思えないクオリティ
税込 409円で超お得なピッツァ
赤ワインと一緒に美味しく食べました

海の日 記念日のお祝い

2014-07-21 23:59:42 | 今日の献立
今日は海の日
我らちわわ一家にとってはある記念日だったので
家でささやかなお祝いをすることに


蟹と夏野菜のゼリー寄せ

頂いた蟹缶を夏野菜とともに
ゼリー寄せにしてみました
コンソメと蟹缶の残り汁で出汁をとって
ゼラチンを溶かして
型に敷き詰めた夏野菜の上から
ゆっくりと流し込み
時間をかけて冷やすとゼリー寄せの完成です
蟹の旨味が口いっぱいに広がり
涼しげな見た目とともに美味しく頂きました

帆立貝のグリル 焼きトマトと生ハム添え

トマトの酸味や生ハムの塩気を
帆立貝に合わせて頂きます

蟹とアボカドのブルスケッタ

ゼリー寄せで余った蟹を相性のいいアボカドと合わせ
薄めに切ったパンに乗せお酒のおつまみにしました

和牛ステーキ

いつもだったらオージービーフか
アメリカンビーフなのですが
今日は和牛ビーフでステーキにしてみました
見た目はオージーとあまり変わらなかったのですが
食べてみたら全然違いました
やっぱり和牛は美味しい

アンジェのケーキ

記念日といえばデコレーションケーキなのですが
今日はいつものデコレーションケーキに次ぐ
とっても美味しい窯出しチーズケーキを頂きました
濃厚なチーズケーキは他のどこのケーキよりも美味しいです
今日も美味しい料理と美味しいデザートで
幸せなひと時でした

渋谷駅 明日の神話

2014-07-18 20:27:32 | 国内旅行
渋谷駅マークシティの連絡通路にある
巨大壁画 岡本太郎作品『明日の神話』
2008年よりこの場所に設置されています

先週修理に出したiPhoneを受け取りに
表参道のアップルストアに行った帰りに
渋谷駅まで足を運んでこの壁画を見てきました



『明日の神話(あすのしんわ)』は岡本太郎氏が
メキシコの実業家からの依頼で
1969年にメキシコで完成させた壁画です
新築のホテルのロビーに飾られる予定でしたが
そのホテルは事業悪化により完成することなく
その後この壁画も行方不明になっていました


ところが2003年になってメキシコシティの
資材置き場からこの壁画が発見され
その後、日本に戻ることになったのです
かなり傷んでいた壁画は日本で修復され
2006年に汐留の日本テレビで一般公開されました


この壁画のは縦5.5メートル、横30メートル
日本への移送は100個以上のパーツにわけられ
船で移送されました
この作品の制作は大阪の太陽の塔と平行して行われていたので
岡本氏は1968年から何度もメキシコに足を運び
翌年に完成させました
巨大な壁画はまさしく岡本太郎氏の世界


近くで見ると部分的に立体的に描かれています


壁画のほぼ中央に描かれているのは
原爆がさく裂する瞬間
炎の立ち上がる骸骨と左右にはきのこ雲
骸骨の下には原爆の炎に巻き込まれる人々


壁画の右側にはアメリカで行われた核実験に巻き込まれた
第五福竜丸も描かれています

岡本太郎氏のメッセージとエネルギーが込められている明日への神話
とても迫力のある作品です

渋谷といえば忠犬ハチ公

急死した飼い主の帰りを9年間も待ち続けた犬
白い秋田犬で実際のハチ公のはく製は
東京科学博物館で保存されているそうです
渋谷で待ち合わせすることはあまりないので
まじまじと見るのは初めてでした

ハチ公前広場に設置されている東急線の旧車両

1954年から1986年まで東横線で活躍していた車両だそうです
こちらも渋谷駅の待ち合わせの目印になっているようです

渋谷駅前交差点

今日は少し雨が降ってしまいました
それにしてもいつも大混雑の交差点です

桶川の夏祭り

2014-07-15 23:58:41 | 国内旅行
今日は桶川の夏祭り
曜日に関係なく、毎年7月15日と
16日の2日間開催されます
ここ数日天気の悪い日が続いていましたが
今日はスッキリと晴れています
今日は平日なので、会社を定時で終わらせて
急いで電車に乗ってお祭りに参加しました


お祭りで一番楽しみなのは
たくさんの露店です




毎年必ず買っているインド料理
サッカールさんのタンドリーチキン

お店で食べるのと同じなんでしょうけど
お祭りの時に店先で売っているのが一番美味しく感じます

サッカールのベジタブルサモサ


今日のビールはヱビスビール

お祭りの雰囲気を味わいながらの
缶ビールとタンドリーチキンは最高です
夏が来たと実感するひと時です

旧中仙道の歩行者天国


それにしても平日の夜とは思えない混みようです
桶川のお祭りは祇園祭と呼ばれる歴史のあるお祭りで
威勢の良いお神輿が町内を練り歩いています

笛や太鼓のお囃子も町内に鳴り響いていて
町中がお祭り一色に染まります

こちらも毎年楽しみにしているクレープ屋さん
今年も美味しいクレープを食べることができました

お祭りの時にじゃなくても行けるのですが
さっき食べたタンドリーチキンのお店の中に入って
もう一飲みすることにしました
お祭りで忙しい時にすみません

今日は込み合っていたのでカレーは諦めて
おつまみとビール一杯だけにしておきました

今日も遅くまで楽しみましたが
明日は朝から仕事です
明日に備えてしっかり寝ようと思います

今日の献立 サーモンのサラダと牡蠣のオイスター風味

2014-07-12 23:02:40 | 今日の献立
今日は冷凍のスモークサーモンと
牡蠣を解凍して
それらをメインに色々なおつまみで
お酒を美味しくいただくことに

1品目は大根のピリ辛キムチ風
サイコロ状の大根を塩でもんだ即席漬け
それにしょうが、にんにく、削り節、醤油
砂糖そして粉唐辛子で味付けしています
簡単なレシピですが美味しいおつまみです


2品目はスモークサーモンのサラダ

スライスオニオンにベビーリーフ
アボカド、パプリカ、カイワレ
そしてちょっぴり塩味のスモークサーモン
ドレッシングは醤油と亜麻仁(あまに)油
亜麻仁油は美肌効果など様々な効能を持つ油です

なす味噌炒め

にんにくたっぷり夏のスタミナ料理です

牡蠣と白髪ねぎのオイスターソース風味

あらかじめボイルしておいた牡蠣の上に
白髪ねぎをたっぷりと盛って
熱々に沸騰させたごま油をかけて
ジュウジュウ言わせました
食べる前にオイスター風味のソースをかけて
いただきます

ザ・プレミアム・モルツ<香るプレミアム>

期間限定の青いプレミアム
通常のプレミアムよりも香りが入ってました
今日も美味しく頂きました

ソフトバンク表参道 ペッパー

2014-07-11 23:02:12 | 国内旅行
渋谷区神宮前 表参道沿いにある
ソフトバンクショップ
2007年にオープンした当初は
ソフトバンクモバイル最大の売場面積
24時間営業のフラッグシップショップでした
現在は銀座店が最大で
24時間営業でもありません


たまたま通りかかって目にとまったこのポスター

ソフトバンクから発売が予定されている
世界初の感情認識パーソナルロボット
これまでも市販されたロボットはいくつもありますが
ちゃんと会話ができるロボットはこれが初めてでしょうか
しかも販売価格がなんと19万8000円
これまでの常識からだと100万円くらいでもおかしくないのに
ちょっとしたパソコンを買う程度の値段で
会話のできるロボットが買える時代になったのです

展示されているロボット『PEPPER(ペッパー)』

値段を抑えたかわりに機能は限定されています
ロボットといえば2足歩行なのでしょうが
この『PEPPER(ペッパー)』は2足歩行ができません
人とのコミュニケーションに特化したロボットです
2015年の2月から発売になります

ペッパーと会話をしてみました

まず『ペッパー』と声を掛けると
ペッパーが顔を挙げて私の顔を覗き込んできます
相手がどんな人かを認識して会話が始まります
ペッパーが話しかけてきて
その質問に答える
応えた内容でペッパーが次の質問をしてくる
一連の会話には最後に必ずオチをつけてきます
そのオチはちょっと辛口で
ペッパーという名前の由来なのかもしれません

ロボットなのですがペットのようなかわいさ

このロボットを開発したのは
フランスのアルデバラン社
この会社はすでに2足歩行のロボットを販売しており
その価格は100万円
今回の販売は採算度外視の価格設定のようですが
将来普及してある程度の数がでれば
はじめて利益がでてくるそうです
ペットを飼う感覚でこのロボットを欲しいと思う人は
多いのではないでしょうか
ペットはかわいくて癒されますが
残念ながら話をすることができません
でもペッパーは人の感情を認識し
空気を読んだ会話ができるのだそうです
知能はインターネットで繋がった先のクラウドAIによるものなので
各家庭のペッパーから集まった情報を学習してどんどん成長します
またアプリの開発を公開するので将来的には
iphoneのアプリのようにいろんなプログラムを
追加してカスタマイズすることも可能です
家庭にロボットがくる第一歩と考えると
歴史的な出来事なのかもしれません

ラフォーレ原宿

ソフトバンク表参道のすぐそばにあります
むかし私の実家の小倉には
ラフォーレ原宿小倉というのがありました
ラフォーレ小倉ではなくあえて原宿を入れるところが
逆に田舎くさい感じです

東急プラザ・表参道原宿

2012年にオープンした新しいファッションビル

オーク表参道

かつてのハナエ・モリビルの跡地に
2013年にあらたに生まれ変わったオーク表参道がオープン
ガラス張りに青い照明がとても美しいです

アップルストア表参道

オーク表参道の向かい側
地下鉄表参道駅のA2出口の目の前に
今年の6月のオープンしました
今日の目的地はここでした

店内

もっていたiPhone5のスイッチが効かなくなり
修理のために持ち込みに来ました
修理代金2万6800円でしたが
今回の故障はメーカー側の不良だったため
無料での修理となりました
修理に1~2週間かかるので代替品のiPhoneを
これも無料で借りることができました