ちわわ一家の 食べ歩る記・飲み歩る記

美味しい料理と
美味しい酒を求めて
日本を、世界をさまよう
チワワ一家の「食べ歩る記・飲み歩る記」

王子 飛鳥山公園

2015-03-31 22:24:20 | 国内旅行
毎年恒例になった
飛鳥山公園でのお花見
公園の前にある酒屋さん
『酒のタジマヤ』さんで
お花見のお酒を調達します


タジマヤさんの店内

タジマヤさんはワインの品揃えがとても豊富
ワインの試飲会なども開催されているそうです
毎年お花見の時にこのお店でワインを買うのが楽しみの1つになっています

満開のさくら

今年は開花のタイミングとお休みの日が合わず
今日を逃すともうお花見に行けなくなりそうだったので
平日の夜桜を見物することにしました

ビールで乾杯

いつもはワンコも連れてくるのですが
今年は家で留守番です

エキュートで買ったお惣菜

赤羽駅のエキナカショップ
パオパオのシューマイと餃子
アール・エフ・ワンのでら旨味噌カツ串

タジマヤさんで買ったスパークリング

フランス プロヴァンスの辛口スパークリングワイン
『フリュッテル・ブラン・ド・ブラン・ブリュット・ラ・テット・ノワール』

プラスチックカップでいただくワイン

花見といったらこのプラスチックカップ
試飲会での人気No.1だけにとても美味しいワインでした

公園のマーメイド


SLはD51(デゴイチ)です


操縦室に入れるようになっています


デゴイチの操縦室内部

石炭を投入するカマや色々なバルブなどが並んでいます
運転するのは大変なんでしょうね

王子駅につながる通路


王子駅のホーム

京浜東北線王子駅から家に帰りました
飲み過ぎると寝過ごしてしまうので
今日はほどほどでやめておきました

パトリア桶川

2015-03-22 15:59:49 | イベント
パトリア桶川店
1988年に開業した
桶川駅西口再開発ビル

東武ストア『マイン』を中核とした
ショッピングセンターです

ここをパトリアと呼ぶ人は少なく
大概の人はマインと呼んでいます


マインの看板

建物は4階建てで、東武ストアを中心に
各種専門店が入居しています

南側入口

南側の入口の左側には
マクドナルドが入居しています
マクドナルドは入口がショッピングセンターとは別になっているので
早朝6時半から営業しています
もちろん朝マックも可能です

駐車場

ショッピングセンターの西側に立体駐車場が接続されています
入ってから30分は無料なので
買いたいものが無かったのに駐車場料金だけ払わされる
という心配はいりません
また、2000円以上のレシートがあれば2時間の駐車場料金が無料です
屋上含む3層になっていて、収容台数は750台です
駐車場が一杯で入れなかったという経験は
未だかつてありません

展望式のエレベータ

たいした景色ではありませんが
桶川駅西口の景色をこのエレベータ内部から見ることができます

モザイク

パトリアの外壁は数年前に塗り替えられ
ベージュを基調としたモザイク模様に変わりました

モザイク模様の説明

最近になって、この説明文の存在に気付き
この模様が紅花を意味していた事が判明しました
そう言えば、去年近くにオープンした
大型ショッピングモールの名前もベニバナウォークでした
紅花は桶川のシンボルとなっているようです
ちなみに桶川市が制定している『市の花』は
紅花ではなくツツジです

今日はこの後、このビルの4階にある
映画館『マインシアター』で開催されている市民上映会に参加する予定です

キリン一番搾り こだわり体験キット

2015-03-07 21:48:40 | その他
キリンビール一番搾り
絶対もらえるキャンペーン
シール72枚を集めて応募しました
シールを集め始めて
2か月ちょっとでした


そして届いた小包がこれ


小包の中には黄色い中箱

なんだかわくわくしますね

中箱をあけると

キャンペーン専用「一番搾り」を含む“初搾り麦汁”の「一番搾り」4種に
オリジナルテイスティンググラスを加えた「特別醸造こだわり体験スペシャルキット」
この小さいグラスが欲しかったのです

4種類の一番搾り 

2015年最初に搾った麦汁“初搾り麦汁”を使用した特別醸造の一番搾り

麦芽100% 一番搾り

すっきりしているのにうまみも充分
厳しい基準を満たした二条大麦と
世界最高峰のチェコ・ザーツ産ファインアロマホップを使用
一番搾りシリーズ定番のおいしさ

これは普通に売っている一番搾りですが
今年一番の初しぼりということでありがたく頂きました

一番搾り キャンペーン専用開発

小麦麦芽のうまみを一番搾り製法で丁寧に引き出した
まろやかでやわらかい味わい
このキャンペーンのために専用開発された特別なビールです

一番搾りプレミアム ブラウマイスター責任監修

いつもより低温でじっくり搾った極上の一番搾り麦汁と
第一等品のホップ『かいこがね』を使用
つくり方にも素材にもこだわり抜いた特別な一番搾りです
コクがあって美味しいですね

一番搾りスタウト

じっくりと焙煎した麦芽の香ばしさと麦100%のうまみを
一番搾り製法で丁寧に引き出しています
まろやかなコクとクリーミィな泡
華やかな香りが贅沢な黒ビールです
グラスに書いてある一番搾りの文字が見えなくなりました

素材体験キット

ビールの主原料である麦芽とホップが
おまけでついています
ホップは香りを楽しむだけ
袋をあけると確かにあのビールの香りの素がつまっていました

麦芽は煎ってあるので、そのままポリポリと食べることが出来ます


ビールのおつまみに

ただ煎っただけですが殻のままでも案外美味しく
かすかな甘みを味わうことが出来ます

絶対もらえるプレゼント
また何かのキャンペーンがあれば
試してみたいと思います

桶川市民ホール

2015-03-01 15:38:59 | イベント
桶川市民ホール

桶川駅西口から徒歩6分
桶川マインの裏側
駅西口公園に隣接する施設は
『桶川市民ホール』と
『さいたま文学館』が併設した
桶川市の芸術文化の発信拠点


施設の全景

1997年に開館したこの施設は
『響きの森』という愛称で市民から親しまれ
演劇や講演会、コンサートや発表会など
さまざまなイベントがここで開催されています
また成人の日には毎年ここで成人式の式典が開かれています

併設されているカフェ『はな』

焼き立てのクロワッサンや欧風ロールパンが美味しいと評判のお店です
市民ホールでのイベントの前後はいつも多くのお客でにぎわっています

フロアマップ

地下1階から地上3階までの複合施設で
大ホールの他に小ホールや各種展示室などで構成されています

吹き抜けのフロアから2階へつながる階段

市民ホールの入口はこの階段を上がったところにあります

今日のイベントはこちら

『日本の名作映画を楽しむ会』
参加費500円で懐かしのアイドル映画2本が鑑賞出来るイベントです
山口百恵さんの『伊豆の踊子』と
松田聖子さんの『野菊の墓』の2本

どちらも今回が初めて見た映画です
ポスターの写真はモノクロですが実際の映画はカラーです
私が小中学校のころの映画なので
さすがにそんなに昔ではありませんよ

イベント終了後のステージ

最初は2階の後ろの席に座っていましたが
2本目からは1階の前の方に空席ができたので
そちらに移りました
さすがに2階席から映画を見ると
下を覗きこむような感じになるので落ち着きませんでした
こんな大ホールで映画を見るのは実に久しぶりでした

大ホールの客席

700席ある桶川市民ホールも、今日のイベントはほぼ満席
桶川にこんなにも人がいたのかと思うほどの大盛況ぶりでした

市民ホールを利用したのは今回が初めてでしたが
これからももっと積極的にこういったイベントに参加しようと思います