ちわわ一家の 食べ歩る記・飲み歩る記

美味しい料理と
美味しい酒を求めて
日本を、世界をさまよう
チワワ一家の「食べ歩る記・飲み歩る記」

鶴見線 国道駅

2017-02-25 16:28:50 | 国内旅行
JR鶴見線 国道駅
横浜市鶴見区生麦に所在

開業は1930年(昭和5年)10月28日

1926年(大正15年)に貨物線として開業した
鶴見臨港鉄道を延伸し、旅客営業がスタート

1943年(昭和18年)国有化により
国鉄鶴見線の国道駅となります


1987年(昭和62年)4月1日
国鉄分割民営化により
東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となります


駅のホーム

国道駅は高架線に設けられた高架駅
ホームは上りと下りの2つの線路を挟み
互いに向かい合う2面のホーム
2つのホームはアーチ状の鉄筋でつながれています

2つのホームをつなぐアーチ

きれいに塗装されていて古さは感じられません

細部を見ると錆びや塗装剥がれで歴史を感じることができます


配電盤

ホームの端っこにはこのような設備を見ることができます

駅名表示

他のJRの駅と同じ仕様の駅名表示板です

上りホームと下りホームの連絡通路

高架駅なのでホームから出口に向かうには
階段で下に下ることになりますが
その途中で上りホームと下りホームをつなぐ
連絡通路を目にすることになります
ホームでは特に気になりませんでしたが
ホーム下に降りると急にレトロな雰囲気を感じます

連絡通路から下に下る階段

階段は2段階ににっていて
まずはホームから連絡通路まで
そして1階の改札口までの2段階になっています
ホーム下はアーチ状の柱でつながる広い空間になっています

簡易改札機

鶴見線の駅はすべて無人駅の為
国道駅もこのようにスイカの簡易改札機が設置されてるのみで
駅員は配置されておりません

国道駅改札口

1971年(昭和46年)3月1日に当駅は無人駅化となり
2002年(平成14年)3月22日よりICカードSuicaの供用が開始されました

ガード下のアーチ構造

昭和5年の開業当時の雰囲気をそのまま残す
レトロ感極まりない駅です

この駅を設計したのは大正から昭和時代にかけて活躍した
日本最初の鉄筋コンクリート高架鉄道の設計者『阿部美樹志』氏
日本の鉄筋コンクリート工学の開祖で
コンクリート博士とも呼ばれています
1919年(大正8年)中央線の万世橋から東京駅までの
高架線を完成させたことを始まりに
阪急東宝グループの創始者小林一三に認められ
梅田阪急ビルの他、旧阪急梅田駅、阪急三宮駅
東京の日比谷映画劇場、梅田阪急ビル(阪急百貨店)などを設計しています

三宝住宅社の看板

高架下はこのような商業施設として
活用されていました

三宝住宅社

今はもう廃業してしまっていますが
当時の看板がそのまま残っていて
この駅のレトロ感をさらに演出しています

釣船 荒三丸

この駅が所在する生麦という町は
旧東海道沿いに魚介商が並ぶ「魚河岸の町」として知られています
東京湾を埋め立てた場所にあるので
海まではすぐの距離
釣り船のお店もいくつか存在します

男女7人秋物語のロケ地

1987年に放映された人気ドラマ『男女7人秋物語』では
岩崎宏美扮する沖中美樹が経営する釣り船屋の設定で
国道駅の架線下がロケ地として使われました
ドラマの釣船屋は「荒三丸」がモデルと言われています

国道駅とさんまさん

国道駅は男女7人以外にも様々なドラマや映画の
ロケ地として使われているようです

国道駅外観

鶴見線と京浜国道との交点にあることから国道駅と名づけられました
京浜国道は当時の国道1号線でしたが、現在は国道15号となっています
戦前に開業した駅ですが、外観は当時からほとんど変わっていません

第2次世界大戦で受けた銃弾の跡

第2次世界大戦のさなか、上空を旋回していた米軍機により受けた
機銃掃射の跡だといわれています
今でも改修されず戦争の爪痕を示す建物として
現在に受け継がれています

アーチ状の高架下

コンクリート博士『阿部美樹志』氏が設計した駅には
このようなアーチ状のものが数多く存在します

乗降客の機動性と広い空間を確保する為に
鉄筋コンクリートの設計に不可避な柱を極力省略し
なおかつ耐震性能の確保を両立するために用いられた
『スチールアーチリッブ構造(アーチ型鉄骨構造)』です

阿部美樹志が設計したアーチ状のコンクリート建造物は
その多くが80年~90年が経過しており
現在残っていないものが多い中、国道駅に関しては
当時の面影がそのまま残る貴重な建物の1つです

やきとり国道下

かつては何件もあった飲食店ですが
現在ではこの1件のみが営業しています

焼き鳥が人気の居酒屋さんです

店内はカウンターと小さなテーブル席のみ
10人も入ればいっぱいになるお店です
創業して40年近くこの場所で営業されています
今日はまだ時間が早く営業前の準備中でした
また今度の機会に立ち寄ってみたいと思います

昭和にタイムスリップしたような駅

でも昭和の時はもっといろんなお店があり
もっと活気があったのだろうと思います
今はべニアで窓がふさがれ、不気味さが漂っています
人のいない建物は本当に怖いです
せっかくの個性的な駅なので
この雰囲気を残しつつ、活気ある施設にリノベーションしてほしいです

☞・・2016年に訪問した夜の国道駅の記事はこちら・・☜

生麦魚河岸通り

国道駅の裏通りは生麦魚河岸通りにつながっています
魚屋さんが20件ほど並ぶ魚河岸通りです
国道駅と共にこの付近の観光の名所です

鶴見線 海芝浦駅

2017-02-25 15:51:46 | 国内旅行
JR鶴見線 海芝浦駅

鶴見線の本線から分岐する
海芝浦支線の終着駅です

駅の名前にもある通り
海に面した絶景の駅です


ホームの向こうはすぐ海

その気になればホームからそのまま海に
飛び込み事だって可能です
(遊泳禁止なのでやめて下さい)

車窓からの景色も絶景です


車窓から見える橋

車窓から見える橋は「鶴見つばさ橋」
抜群な景観から関東の駅百選に選ばれています

車内から海までの距離はごくわずかです


大きな船がたくさん行き交っています


鶴見線 海芝浦支線の終着駅


改札付近に設けられた防風壁

壁の隙間からも海が見えています

改札に置かれているのは簡易スイカ改札機のみ

出場用と入場用がそれぞれ設置されています

改札の先は東芝の京浜事業所

駅の自動改札のように見えますがここは会社の入場門
東芝の社員証がないとこの先に行くことは出来ません

一般の人が行けるのはこちら

海芝公園(うみしばこうえん)と言う私設の公園です
開園時間は9:00から20:30まで

公園内部

もともとこの駅は東芝の敷地内にある駅なので
一般の人が電車に乗って駅まで来る事は出来ても
駅の外に出る事は出来ませんでした

しかし海に面した絶景の駅として
一般の人がこの駅を訪れる事が多くなったことから
東芝の好意により、敷地の一部を公園として整備して
1995年より一般の人に開放されるようになりました

公園の裏側に見えるのは東芝のビルです

この駅が出来る1年前の1939年(昭和14年)に
芝浦製作所と東京電気が合併し
東京芝浦電気株式会社が発足しました

この場所はその芝浦製作所があった場所だったので
海に面した芝浦製作所の駅と言うことで
海芝浦駅と名付けられたのでした

東京芝浦電気株式会社は略して東芝と当時から呼ばれていましたが
1984年(昭和59年)4月 から株式会社東芝に商号が変更されました

出発待ちの電車

先程乗ってきた電車は折り返し運転の為に
しばらく止まっています
この待ち時間を利用して海芝浦駅を堪能することができました

都会にあるまさかの秘境駅

横浜市にこんなに素晴らしい駅があったとは

上り線 鶴見行きの電車

再び上り電車に乗って鶴見駅に向かう途中に
もうひと駅寄ってみようと思います

鶴見線 鶴見駅

2017-02-25 15:31:15 | 国内旅行
JR鶴見線の起点
横浜市鶴見区にある鶴見駅

本線は川崎市の扇町駅まで
わずか7キロ

本線の他に2つの支線があり
いずれも横浜と川崎にある
京浜工業地帯につながっています


鶴見線のりかえ口

鶴見線に乗るには同じJRの駅なのに
鶴見線の乗り換え口として鶴見線専用の改札口を
もう1度通過する必要があります
どうして2度も改札口を通らないといけないかというと
鶴見線は鶴見駅以外の駅が全て無人駅だからです

鶴見駅は鶴見線以外に京浜東北線や武蔵野線などにもつながっていて
その他の駅からのキセル乗車を防止するために
鶴見線の起点の鶴見駅に鶴見線専用の改札口を設けています

鶴見線鶴見駅のホーム

同じ鶴見駅でも京浜東北線のホームと全く雰囲気が異なります
今では珍しい大きなアーチ状の鉄骨屋根に覆われたホーム
線路を挟んで2つのホームが向き合っています
乗り換えの改札口と直結している3番線のホームと
その向かい側が4番線のホーム
1番線と2番線のホームは京浜東北線です

4番線につながる線路下の通路

鶴見線の始発駅で4番線が使われるのは朝のラッシュ時のみ
今日のこの時間はもう4番線の発着はありませんが
通路は開放されていたので中に入る事が出来ました

4番線ホーム

鶴見線の沿線は京浜工業地帯の為
朝の通勤時間以外は利用者が極端に減ってしまいます
4番線はホームは電灯も消され、夜になっても灯る事はありません

4番線ホームにある木製の長いベンチ

昭和の雰囲気満載のベンチは今でも利用されています

鶴見線80周年までの足跡

鶴見線の前身である私鉄線の「鶴見臨港鉄道」は
大正15年(1926年)に貨物専用線として開業しました
その後鶴見駅から扇町駅まで全線開通し
同時に旅客輸送も開始されたのが昭和5年(1930年)
この年を鶴見線開業の年として
2010年に鶴見線開業80周年のイベントが開かれました
その時の名残りが今も残っています

4番ホームから見た改札口


線路の先にある車止め

始発で折り返し運転をする駅なので
線路の先には大きな車止めが設置されています

車止めから見た下り方面


鶴見線各駅の紹介

鶴見線の駅はどの駅も個性的
鶴見駅ではそれらの駅を全駅紹介しています

海芝浦行きの電車

これからこの電車に乗って個性的な駅を訪ねてみようと思います

CP+2017

2017-02-25 14:49:44 | イベント
CP+2017

カメラと写真映像のプレミアショー


開催は今年もパシフィコ横浜です

2/23から2/26の期間で開催されています

パナソニックのブース


GH5

2017年3月23日に発売予定の動画に特化したデジカメ
4K動画が毎秒60フレームで撮影可能です
電機メーカーが本領を発揮したカメラと言えるでしょう

ニコンのブース


アクションムービーカメラ

2016年10月28日発売のニコン初のアクションカメラ
KEY MISSION 170
アクションカメラと言えばGoPro(ゴープロ)の独壇場ですが
これを意識したデザインになっています
決定的な違いはニコンには動画用と静止画用の
2つのシャッターボタンが備えられていること
写真文化を持つニコンらしい配慮です

KEY MISSION 80

前述のカメラの画角は超広角の170度だったのに対して
こちらのカメラは画角80度と一般的なスマホのカメラと同じ画角です
だったらスマホでいいのでは?という考えもありますが
それを超える魅力的なデザインは欲しいという気持ちに火をつけます

100周年記念

ニコンは今年の7月に創立100周年を迎えます
それを記念したニコンのフラッグシップデジカメ
ニコンD5の100周年記念モデルです

レンズメーカーのシグマのブース


SIGMA sd Quattro H

レンズメーカーが開発したミラーレスカメラ
APS-Cよりも大きいAPS-Hサイズの
イメージセンサーを搭載しています

シグマのレンズ付き


東芝のブース

東芝はかつてデジカメを出していましたが
現在はSDカードでカメラ業界を支えています

富士フイルムのブース

富士フイルムからはボディだけで70万円超えの
中判サイズのセンサーを持つデジカメGFXが出展されてました

CP+ は今年も大盛況でした

デメルのチョコレート

2017-02-14 22:07:27 | 今日の献立
ウィーンの洋菓子店
デメル

ザッハトルテで有名なお店です

今日はバレンタインデーで
デメルのチョコレートを
いただきました


かわいい 猫ラベル

3匹の猫が可愛く舌をだしているパッケージ
デメルの1番人気のソリッドチョコレートです

猫の舌の形をした可愛らしいチョコレート

猫ラベルには3種類の味がありますが
これは『ヘーゼルナッツ』

口に入れるとヘーゼルナッツの香りがいっぱいに広がります
とても美味しいチョコレートでした

丸広百貨店 上尾店

2017-02-12 21:39:47 | 国内旅行
丸広百貨店

川越に本店を持ち
埼玉県西部を中心に
店舗を展開している
百貨店グループ


丸広百貨店 上尾店

全8店舗のうちの1つが上尾駅前にある上尾店です

店舗の前は旧中山道

毎年7月中旬の土日の2日間はこの通りを歩行者天国にして
夏祭りが開催されています

アリコベール上尾 デパート館

上尾駅東口の再開発事業によって
デパート館・ホテル館・サロン館・プラザ館の
4つの施設が1983年に開業しました

大規模小売店舗法に基づく表示

当時デパート館に入居していたのは丸広百貨店ではなく
ジャスコ(現在はイオン)が経営するボンベルタ上尾でした
ジャスコが肝いりで開発した初の百貨店形態の店舗でしたが
売上げは振るわず、開業9年後の1992年に撤退
その後ビルごと買い取った丸広が同年10月に
丸広百貨店 上尾店をオープンさせました

奇抜なデザインのエントランス


ショーウィンドウ


デパ地下

セルフマーケット形式の生鮮食品の他
お惣菜の専門店も多数入っています

銘菓コーナー

各種洋菓子のお店や
埼玉で最もポピュラーな和菓子屋さんの十万石など

エレベータ内部


1階の無印良品

駅とペデストリアンデッキで繋がっているので
2階の方が人が多く、1階はわりとひっそりとした感じ
無印良品やドラッグストアなどのテナントが
大部分を占めています

4階に出店しているCDショップ

銀座 山野楽器さんが入っていました
4階には他に書籍・文具のいけだ書店や
紳士服、スポーツウェアの売り場があります

6階の最上階フロア

レストラン街や催事場など

レストラン

赤羽に本店があるうなぎの名店『まるます家』の支店
他には中華料理の四川飯店や
お蕎麦の家族亭も入っています

ミュゼプラチナム

6階にはエステのお店やJTBなども

特設のクリスピークリームドーナッツ

一時期ブームになって1時間以上の行列が出来ていましたが
最近はブームも去り、店舗の撤退が相次いでいるようです
でも上尾では今でも珍しいドーナツ屋さんとして
期間限定の店舗に人が集まっていました

催し場

全国うまいものと有名駅弁市が
2/8から2/14の期間で開催されていました

催し物の広告


中津からあげ

大分県のからあげ華鳥が出店
名物の中津からあげや、黒手羽などが購入できます

福島県の小池菓子舗

福島県会津地方都市の名産品『あわまんじゅう』のお店

あわまんじゅうの実演販売

あわまんじゅうは福島県河沼郡柳津(やないづ)町の銘菓です
このようなデパートのイベントにはよく出ているみたいです

購入したあわまんじゅう

色は粟(あわ)をイメージした黄色で、粟のつぶつぶした感触と
餅の粘りを持ち合せた独特の食感が特徴です
中のあんこはこしあんで、程よい甘さが
外側のプチプチの食感と相まっています
福島ではポピュラーなおまんじゅうです

丸広百貨店 上尾店

南浦和店同様に外部テナントの占有率が高くなっていますが
埼玉の郊外で現役で営業している百貨店としては
非常に貴重な存在なので、今度も頑張って欲しいです

☞・・丸広百貨店 南浦和店の記事はこちら・・☜

松崎煎餅の瓦煎餅

2017-02-11 19:47:48 | グルメ
家内の友人からの頂き物

松崎煎餅の瓦せんべい

『江戸瓦』と呼ばれ
中でも1枚ずつに柄ほどこした
このシリーズは
三味線の胴に似たことから
三味胴(しゃみどう)と
呼ばれています


冬限定の絵柄

雪うさぎ、福寿草、雪景色など
季節限定の柄が描かれた
おせんべいの詰め合わせ

椿の絵柄の瓦せんべい

おせんべいと言ってもうるち米を焼いた物ではなく
小麦粉に卵や砂糖を加えて焼き上げた
優しい味わいの瓦煎餅です

鉄の鋳型を使って焼き、表面に焼印や砂糖蜜を使って
職人がひとつひとつ手作業で絵柄を描いています

ほんのり甘いおせんべいに心も温まります

タイ イーサン料理のお店

2017-02-05 15:23:15 | グルメ
会社の近くに出来た
新しいタイ料理のお店

イーサンはタイの東北部
タイの田舎料理が食べられるお店

オープンしたのは
2016年11月21日

居酒屋さんの2階に
ひっそりと出来ていたので
しばらく気付きませんでした


お店の入り口


店内の様子


お茶


ランチメニューのAセット

ガイ ガパオ(鶏挽き肉のバジル炒め)

日本ではガパオライスと呼ばれています

タイではパッカパオと呼んでいました
鶏挽肉の場合はパッカパオ ガイ
豚挽肉の場合はパッカパオ ムーでした

サラダと


スープ付き

これらのセットで690円とリーズナブル

お米はタイ料理によく合うインディカ米

上に乗っている目玉焼きは日本人が大好きな半熟焼き
タイでは玉子は気温40度の常温で保存されているので
しっかり中まで火が通っている事が多いです
半熟玉子で食べるガパオライスはとても美味しかったです

ランチ時間終了

お昼の営業時間は11:00から15:00まで
夜は17:00から23:00まで
今度は飲み会に利用してみたいです