ちわわ一家の 食べ歩る記・飲み歩る記

美味しい料理と
美味しい酒を求めて
日本を、世界をさまよう
チワワ一家の「食べ歩る記・飲み歩る記」

NX mini

2017-08-06 21:52:02 | ショッピング
今日から我が家に仲間入りする
新しいミラーレスカメラ

韓国サムスン社製の
NX mini


開封の儀

このカメラ、日本では売っていません

たまたまヤフオクでひっかかった超レアものの1台を
競り合うこともなくリーズナブルな値段で落札しました

箱の中身

カメラとレンズ、充電ケーブルにソフトフェアCDなど

カメラ本体

NX miniが発売されたのは2014年から2015年までのわずか1年間
サムスンブランドのカメラは日本でこそ売られていませんでしたが
2012年の世界シェアではキャノン、ニコン、ソニーに次ぐ
世界第4位のメーカーでした
しかしスマートフォンの登場でデジタルカメラの市場が縮小の一途をたどる中
サムスン社は2015年にカメラ事業からの撤退へ舵をきることになりました

NX mini正面

サムスン社がカメラ事業から撤退する1年間に発売された
新システムのミラーレスカメラです
世界最薄・最軽量のレンズ交換式デジタルカメラで
撮像素子は2,050万画素の1型裏面照射型CMOSセンサー

裏面の操作部分

操作パネルはすべてボタン式のシンプルなもの
一般的なコンパクトデジカメの操作部分とほぼ同じです
液晶パネルはタッチ式で大体の操作が液晶パネルで可能となります

自撮り可能な可倒式ディスプレイ

3型の背面モニターは、180度チルトで自分撮りが可能です
韓国ではこのような自撮りカメラを『オルチャンカメラ』と呼んでいます
オルチャンはかわいい女の子を意味する韓国の俗語で
『顔(オルグル)』と『最高(チャン)』を組み合わせた造語になります
このような自撮り可能なオルチャンカメラは今でこそたくさんありますが
その代表的なカメラとして挙げられているのはこのNX miniです

iPhone5との比較

オルチャンが使うカメラとして、ハンドバックに気軽に入れられるよう
コンパクトに設計されています
サイズでみると小さめのスマートフォンiPhone5より小さく見えます

世界最薄なミラーレス

大きさもさることながら、薄さもスマートフォンと肩を並べるほど
しかもこれがレンズ交換可能なミラーレスカメラだという事を
忘れないでください

レンズ交換式のサムスンNX-Mマウント

サムスン社が新しく立ち上げたこのマウントのフランジバックは約7.5mm
フランジバックとはレンズマウントのマウント面から撮像素子までの距離のこと
同じ1インチセンサーを使うニコンのミラーレスカメラ
『Nikon1』シリーズでもフランジバックは17mmなので、その短さが際立っています

変態スマホと呼ばれた GALAXY S4 ZOOM

サムスンはかつてスマートフォンに沈胴式10倍ズームレンズを組み込んだ
GALAXY S4 ZOOMやGALAXY K ZOOMといった
変態的スマートフォンを世に出した経緯があることから
もしかしたらこのNX-miniマウントを搭載した
ミラーレスカメラスマートフォンも考えていたのかもしれません
残念ながら2015年のカメラ撤退に伴いNX-Mマウントは消滅してしまいました

バッテリーと記録媒体

バッテリーは上記の変態的スマートフォンのGALAXY S4 ZOOMと共通のもの
充電はアンドロイドスマートフォンと同じマイクロUSB
デジカメ用に別途充電器などを持ち歩く必要がないのがありがたいところ
メモリのマイクロSDは多くのアンドロイドスマートフォンで採用されていますが
サムスンのデジカメには古くから採用されていました

9mm単焦点レンズ装着時(沈胴状態)

単焦点レンズNX-M 9mm F3.5 EDは35mm換算で約24mmの超広角レンズです
一般的なスマートフォンのカメラは28mm相当の広角レンズなので
スマートフォンよりもより広い画角の撮影が可能です
しかも沈胴式なので、撮影しないときはさらに薄型のパンケーキレンズとなります

9mm単焦点レンズ装着時(繰り出し状態)

電源スイッチを入れて撮影状態にするとレンズが繰り出してきます
繰り出しといっても大して厚みは変わりません

レンズ取り外し状態

フランジバックが7.5mmなのでセンサー面はマウント面とほぼ変わりありません

ズームレンズ装着時(沈胴状態)

ズームレンズNX-M 9-27mm F3.5-5.6 ED OISは35mm換算で約24-73mm
広角側は先ほどの単焦点レンズと同じ画角で、望遠側は3倍ズームの73mm
このレンズには光学式手振れ補正機構(O.I.S)が搭載されているので
暗い夜の撮影でも手持ちで手振れの無い写真撮影が可能になります

ズームレンズ装着時(ズーム繰り出し状態)

9mm単焦点レンズでは、電源ONで自動的にレンズが繰り出してきますが
このズームレンズは手動でレンズの出し入れを行います
撮影しないときは、レンズを収納してコンパクトな状態に
撮影の時にはズームリングを回して撮影状態まで繰り出します
撮影可能な領域に入るとズームリングにクリック感があるのと同時に
液晶モニターにもその時初めて像が映し出される仕組みになっています

専用ケース付き

ポリウレタンレザーでクラシカルなケース

専用カバー付き

単焦点9mmレンズ装着時に取りつけ可能な専用カバー
パステルカラーがオルチャンカメラをさらに引き立てます

作例単焦点9mm

コメダコーヒーのモーニングセット

焦点距離 9mm(35mm換算で約24mm)
絞り F3.5
シャッター速度 1/30s
ISO感度 400
オートモード

作例ズーム9mm

都営桐ヶ丘アパートの給水塔(引き)

焦点距離 9mm(35mm換算で約24mm)
絞り F9.0
シャッター速度 1/250s
ISO感度 160  
プログラムモード

作例27mm

都営桐ヶ丘アパートの給水塔(寄り)

焦点距離 27mm(35mm換算で約73mm)
絞り F8.0
シャッター速度 1/400s
ISO感度 160  
プログラムモード

コンパクトながらもいろいろ使えそうな面白いカメラです
気軽に持ち歩いてたくさん撮ってみたいと思います

LUMIX GM1

2015-12-19 22:11:38 | ショッピング
新しいカメラを購入しました

Panasonic LUMIX GM

2013年11月発売のミラーレス1眼
発売当初からすごく気になっていて
発売記念イベントにも足を運んだほど

当時は8万円以上して
とても手が届かなかったのが
発売後2年が経ち
3万円まで値が下がり
ようやく購入に至りました


開封の儀


取説の下には白いちっちゃな包みが隠れていました


包みを開けると


LUMIX GM ブラックボディ

同梱のレンズはLUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6
沈胴式機構を採用の為収納時はこのようにコンパクト

撮影時はこのようにレンズを繰り出します

まるでコンパクトカメラのようなレンズです
ワイド端は焦点距離24mm相当(35㎜換算にて)
テレ端は焦点距離64mm相当の2.6倍ズーム
もちろん光学手振れ補正機能(O.I.S)付きです

すでに持っているLUMIX G VARIO 14-42mm

こちらは沈胴式ではありませんが
もともと細い鏡筒であるために
LUMIX GMとの相性は抜群です
こちらはワイド端28㎜相当からのスタートですが
テレ端は84㎜相当の中望遠をカバーする3倍ズーム

コンパクトなボディはやはり魅力的
毎日持ち歩けるのでこれからの常用カメラになりそうです

ベニバナウォーク桶川 グランドオープン

2014-11-21 22:34:57 | ショッピング
ベニバナウォーク桶川
本日11月21日グランドオープン

愛知県が本拠地のユニー株式会社が運営する
モール型ショッピングセンター
ユニーは総合スーパーの大型店「アピタ」を持つ
国内第三位の売り上げの総合小売業グループ

ベニバナウォーク桶川は総合スーパー『アピタ』
を中核にその他80の専門店が入居してます

桶川駅構内ではそのオープンを大々的に知らせていました


改札を出た先の床にも大きな広告が

桶川には駅前に東武ストアが所有する『おけがわマイン』
という大型ショッピングセンターがありますが
1階の食品売り場以外はほとんど人がいない状況
オープンから26年が経ち、入居する専門店も
いまどきの人気からは外れたお店ばかりだったので
桶川市民はこのようなショッピングモールの誕生を待ち望んでいました

ベニバナウォーク行きの専用バスは
ライバル店のおけがわマインの前から出発します

オープン初日ですが乗客は2名でした
直行バスだけに内部はベニバナウォークのポスターだらけ

ベニバナウォーク桶川の外観

直行バス5分の乗車で到着しました
1階と2階が店舗で3階から5階と屋上が
立体駐車場になっています
駐車台数1700台、売り場面積は25000平米

ベニバナウォークというネーミングは
桶川市のまちおこしのシンボル『紅花』と
ユニーのショッピングモールの名称『ウォーク』を
合わせたところから出来ています
桶川ではあらゆる所で紅花がモチーフに使われているので
市が制定する『市の花』が紅花かと思っていましたが
じつは桶川の市の花はツツジだったということを知りました

では店内に入ってみましょう

桶川市初出店のタリーズコーヒー

ちなみに都会の尺度として知られるスタバは
桶川の周囲10km圏内にはまだありません

無印良品

ショッピングモールの象徴的存在

北野エース

輸入食料品をはじめ
普通のスーパーではあまり見かけない商品多く扱っている
高級食品スーパー
ワインやおつまみなどが充実して見ているだけでも飽きません

『五穀祭菓 をかの』

創業明治24年 地元に親しまれている和菓子屋さん
本店、おけがわマイン店に続く3店目

『彩の菓子処 おき川』

創業大正4年 こちらも桶川を代表する和菓子店
今年で創業100周年です

中核スーパー『アピタ』の食品売り場

新鮮野菜が山積みでした

鮮魚コーナー

珍しいさかなもたくさん並んでいました

精肉コーナー


総菜・お弁当コーナー

美味しそうなお弁当

ワインコーナー

冷えたスパークリングワインがたくさん

レストラン街

サンマルクグループのパスタ店『鎌倉パスタ』
中華料理の『紅福酒家』
ラーメンの『ちゃーしゅうや 武蔵』
パン食べ放題が人気のベーカリーレストラン『pia Sapido』
ビュッフェレストランの『ファーマーズガーデン』
定食の『大戸屋』などが入っています

2階には100円ショップのセリア

他には『夢屋書店』やジーンズの『ライトオン』
靴の『ABC-MART』、眼鏡の『JINS』
CDの『新星堂』、写真の『スタジオアリス』
アピタの衣料品売り場やフードコートなども
2階に広がっています

ベニバナウォーク正面北口の『光のベニバナ』

光が放射状に広がりとても綺麗なイルミネーションに

近づいてみるとアクリル板にはかわいい絵が描かれていました

桶川市内の幼稚園児が
将来の夢や笑顔をテーマに想いを描いたそうです

ということでベニバナウォークオープンの様子を
お届けしました

GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO

2013-09-03 21:27:26 | ショッピング
リコーGXR用レンズユニット
「GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO」

リコーGXRシリーズはレンズ交換式の
デジタルカメラですが、他のレンズ交換式とは
全く異なる特色を持っています

普通は撮像センサーの付いたボディから
レンズ部分を取り外して交換しますが
GXRはボディから撮像センサーを含めた
レンズユニットを交換する事が出来るのです


今年の4月に買った最初のセットは
『リコーGXR+S10キット』

GXRのボディにS10と呼ばれるレンズが
セットになったものでした

S10のレンズユニットは1/1.7型の撮像センサーを搭載した
超広角24mmから中望遠鏡72mmまでカバーした
3倍のズームレンズです

コンパクトデジカメに搭載される小さな撮像センサーなので
レンズもコンパクトに仕上がっています
電源OFFの状態では、ほぼフラットのコンパクトデジカメサイズ
このレンズはリコーの高級コンパクトカメラ
GX200と同じレンズと同じセンサーなので
写りが凄く良かったのです

ちょっとした撮影にはこれだけでも充分なのですが
小さなセンサーなので周辺をボカしたい時には
ちょっと力不足なのです

そこで登場するのが今回購入した
「GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO」

使いやすい焦点距離50mmの単焦点標準レンズですが
このレンズには何とキャノンやニコンの1眼レフと同じ
APS-Cサイズの撮像センサーが搭載されているのです

1眼レフと違ってミラーレスなので
APS-Cサイズでも非常にコンパクト

大きな1眼レフを持って行くのが苦痛な旅行などには
このGXRシステムでレンズユニットだけを持って行けば
気軽なコンパクトデジカメときれいなボケの1眼レフの
両方を楽しめるのです

開封状態

本格的なマクロレンズでもあるのです

普通の1眼レフの標準レンズだと最短撮影距離は
せいぜい20~30センチ
料理写真などを撮る時は席を立ち上がらないと
撮れない時もあるくらいですが
このレンズだとレンズ先端から最短で
7センチまで寄ることが出来るので
席に座ったまま料理のアップが美しいボケとともに
カメラに収めることが出来るのです


1眼レフの場合だと、レンズとセンサーの間で
切り離されてしまうので、シャッターを
大きな撮像センサーの直前に配置しなければなりません

しかしこのシステムはレンズと撮像センサーが
1つのユニットになっているので
大きなフォーカルプレーンシャッターを必要としません

レンズ内部の光束が最も絞られる部分に
シャッターを配置することが出来るので
コンパクトデジカメと同じレンズシャッターを搭載し
その為にフォーカルプレーンシャッターに比べ
非常に静かなシャッター音になっています

雰囲気のいい高級フレンチレストランでも
雰囲気を壊す事なく美味しい料理を撮る事が可能です


中心から周辺部までキレ味の良い
非常に高い解像力と自然な美しいボケ味を
これから存分に楽しんでみようと思います

RICOH GXR+S10KIT

2013-04-23 23:53:56 | ショッピング
アマゾンでかなり安くなっていたので購入した
デジタルカメラ『リコーGXR+S10キット』

2009年に発売された当初は5万円台でしたが
発売から4年目でようやく手の届く価格になりました

アマゾンは自宅ではなく、指定したコンビニにも
配送が可能なので24時間いつでも荷物を
受け取ることが可能です


開梱状態


このカメラは特殊なカメラで
レンズを交換するのではなく
撮像センサーを含んだレンズユニットを交換する
唯一無二のカメラシステム

レンズ交換式の1眼カメラだと
カメラの撮像センサーは交換できませんが
こちらのカメラはレンズに合わせて
センサーも交換できるシステムです

スライド式でレンズユニットを交換できます

カメラ側は液晶と電池と操作ボタンだけ
レンズユニットの方にレンズ、撮像センサー、
画像処理エンジンが積まれています
正式にはレンズユニットではなく
カメラユニットと呼ばれているようです

今回購入したのはGXR+S10キット

コンパクトデジカメの名機『リコーGRデジタル』の
ズーム版ともいわれる『リコーGX200』のレンズをそのまま使用
撮像センサーと画像処理エンジンは全く新規に設計されています
センサーは高級コンパクトカメラで使用される1/1.7型CCD
レンズは24~72mm相当の3倍ズーム
『GX200』と比較するとサイズは大きくなってしまいますが
レンズユニットを交換することで1眼レフカメラ相当の
APS-Cセンサーを搭載するカメラにも化けてしまうので
それを考えれば決して大きいとは言えないサイズです

ユリシーズのボディスーツとストラップも合わせて購入


ブラックのボディによく合うチョコレート色

ちょっとぼってりした外観でしたが
ケースをつけることで引き締まってみえます

液晶モニター側


シャッターボタン周りの配置

最近のスタイリッシュなカメラとは
一線を画す仕上がりが素晴らしい

これから行く海外出張に持っていこうと思います

ソニー TX20

2013-01-28 22:30:22 | ショッピング
新しいカメラを買いました
ソニーのデジカメを買ったのは初めてです
ソニーのデジカメは個人的に好きではなかったのですが
たまたま手に取ったこのカメラに思わずひとめぼれ
でも欲しいと思った時には販売終了だったのです
秋葉原の電気屋を何軒もまわりましたが
どこにもなく諦めて帰る電車の中で
インターネットオークションで新品未開封品を見つけ、
即決で落札しました


開梱状態

落札から到着までわずか3日でした
さっそく開梱です

カラーはブラック


このデジカメの第一の魅力はコンパクトさ
いつもポケットに入れて持ち歩けるサイズです

こう見えて防水タイプなんです
水に浸けても大丈夫
防水タイプで探していた時に目にとまりました

これが撮影状態

通常光学ズーム機能を持つデジカメは
撮影状態でレンズが繰り出し、
ズームさせるとさらにレンズが伸縮するのが一般的
でもこれは光学4倍ズームなのに
撮影時もズーム時もレンズが繰り出さないタイプ
1番目のレンズと2番目のレンズの間に
プリズムが入っていて光路を屈曲させることで
レンズの伸縮をカメラ本体の内部で
させることができるのです

世界初の屈曲光学系3倍ズームを搭載した
ミノルタのDiMAGE X(ディマージュX)との比較

DiMAGE Xの発売から今年で11年
さらに薄くさらに高画質に進化しました
ちなみにDiMAGE Xは200万画素で
当時の定価は7万2千円でした
ソニー TX20は1600万画素で
購入価格は2万円です


昔のデジカメは液晶モニターが笑ってしまうほど小さい

付属品

どんな写真がとれるか楽しみです

LUMIX GF5

2012-08-29 23:14:29 | ショッピング
新しいカメラを購入しました

Panasonic LUMIX GF5

ミラーレス一眼のボディだけ(レンズ無し)です


GF5ボディ




レンズは2年前に買ったこのカメラの初代
GF1とセットになっていたLumix G f=20mm F1.7をそのまま使用します

このレンズ、明るくてボケ味もよく、
非常に気に入っていました
これがそのまま使えるのは一眼ならではです

GF5は初代GF1と比べかなり小さくなっており
このレンズとのバランスもとても良いです

これからはこのコンビでどんどん写真を撮っていきます

エキュート赤羽

2012-04-07 18:05:32 | ショッピング
エキュート赤羽

JR赤羽駅の改札内にあるエキナカショップ

昨年3月にオープンして1年がたちますが、
オープン当時はなかったお惣菜コーナーが
昨年秋にオープンしました

今日はここでお花見の為のお惣菜を買うことに


韓国惣菜『パンチャンとジョン』


奥にイートインスペースのある韓国惣菜店
イートインでは冷麺などの韓国麺が食べられます

お惣菜コーナーでは
キムチやカクテキ、塩チャプチェなど どれも美味しそう


ここでトッポギと韓国海苔巻を購入

純鶏名古屋コーチン『鶏三和』


ここもイートインコーナーがあり、
親子丼などを食べることができます

焼き鳥コーナー


つくね、ささ菜の花からし巻、軟骨などを購入

手作り点心の『PAOPAO(パオパオ)』


黒豚と和豚もち豚を使用した本格的な手作り点心のお店


こちらではエビシューマイともち豚シューマイを購入

赤羽のエキナカでお惣菜を買ったあとは
赤羽から京浜東北線で2駅の王子へ


ここは都内で唯一の路面電車『都電荒川線』が走る町

王子駅から徒歩5分ほどのところにある
『酒のタジマヤ』


ご主人は日本ソムリエ協会認定のワインアドバイザーであるため
ワインが豊富
王子にくるときはいつも利用しています

今日はオーストラリア産のスパークリング白ワインと
スペイン産の赤ワインを購入

本日のお花見会場はタジマヤさんの真向かいにある
飛鳥山公園です

東京駅 『GRANSTA(グランスタ)』

2012-03-20 16:29:24 | ショッピング
東京駅地下1階 『GRANSTA(グランスタ)』
東京駅の丸の内と八重洲を東西につなぐ
エキナカのショップです。


お惣菜から雑貨まで50を超えるショップが並んでいます


スイーツも充実



チョコレート界の巨匠、ピエール・マルコリーニのお店も



待ち合わせ場所として有名な『銀の鈴』



みんな持ってるエコバックが有名な『DEAN & DELUCA』



ここのパンはとても美味しい



サンドも美味しそう



キッシュ



カプレーゼのチャパタサンド



バゲットサンド



悩んだ末にこのバゲットサンドを購入
これから日本橋へ向かう途中で食べようと思います

広島旅行 広島アンデルセン

2011-10-29 20:09:20 | ショッピング
広島アンデルセン
1階から6階まで
建物すべてがアンデルセンのお店
まさにパンの百貨店です


おいしそうなパンが並んでいます


ここは菓子パン


どれもおいしそう


サンドイッチもたくさん


店内はひろびろ


パンにあうコーヒー


ワインも揃っています


ワインといえばチーズも


アンデルセンの看板


古い建物を利用


実は被ばく建物だそうです

北九州旅行 ベーカリーシロヤ

2011-10-28 15:31:22 | ショッピング
昔よく食べたシロヤのパン

小倉駅南口のすぐ目の前の
アーケード街にあります


とにかく安くておいしい


パンはほとんど1個70円


これが一番のおすすめサニーパン


そしてこのオムレットと
バームクーヘンは35円


ケーキはなんと110円です


シロヤのある通りの裏が魚町銀天街

日本で初めてのアーケード商店街だそうです

シロヤのパンを買って帰りました


1番好きなサニーパン

フランスパンの中に
練乳が入っています
一番奥の練乳が溜まっている部分が
特に美味しい

あんドーナツも懐かしい味


35円のオムレット

1口サイズですが、
食後のちょっと物足りない感じを
満たしてくれます

エステー エアカウンター

2011-10-20 23:27:30 | ショッピング
本日発売
エステー株式会社の家庭用放射線測定器
『AIR COUNTER(エアカウンター)』


これまで流通していた放射線測定器は
4~5万円以上はするものがほとんどで、
最近では2万円程度で測れるものも出ていますが、
測定結果の信頼性が問われるものでした

そんな中、エステーから発売された
日本製の放射線測定器はなんと9800円


初回出荷は福島を中心に発売されました

発売日初日
郡山市のカインズホーム八山田店にて開店と同時に購入しました

開店前にお店の前に並んでいたのは10名前後、
皆エアカウンター目当てでした

エアカウンター本体、取扱い説明書、放射線の基礎知識読本、
シリコンジャケットが含まれていました


最大5分で測定結果が表示されます


ちなみに測定結果は

郡山市内某所の屋内 0.34μSv/h
郡山市内某所の屋外 0.76μSv/h

同一箇所をロシア製のガイガーカウンター(約5万円)で測定すると

郡山市内某所の屋内 0.38μSv/h
郡山市内某所の屋外 0.92μSv/h

エアカウンターの方が若干低めの数値となりました

この日の郡山市ホームページで公表されている
市内同地域の屋外の測定結果は 0.40~1.42μSv/h

ちなみに同じエアカウンターによる埼玉県桶川市での測定結果は

桶川市内某所の屋内 0.06μSv/h
桶川市内某所の屋外 0.08μSv/h 

目安を知るには十分な性能ではないかと思われます

公表されている数値が正しいかどうかが信用できないので
自分で測定して確認したいと思います

JR大宮駅 ecute大宮

2011-04-07 20:54:02 | ショッピング
エキュート大宮 PAULのサンド


PAULはフランスのパリにあるパン屋さん
メトロの駅や空港などでよく見かけました

そんなお店が大宮のエキナカにあるので
会社の帰りによくバゲットを買って帰ります

今日はこれからお花見なので、
ここでバゲットサンドを買いました


このほかにも
お花見用のお弁当などをエキュートで調達しました

おこわの米八(よねはち)で
幕の内弁当 味吉祥を


点心のPAOPAOでシューマイを


神戸コロッケで串カツを


これらのごちそうを両手に提げて
大宮公園へと向かいました







浦和パルコ ブーランジェリー ポール・ボキューズ

2011-04-02 18:27:23 | ショッピング
ブーランジェリー ポール・ボキューズ

フレンチの名店 ポール・ボキューズの
パンの専門店です


浦和駅東口に4年前にオープンした
浦和パルコ


その地下の大丸フードマーケットに
このお店があります


お食事パンから菓子パンまで
あらゆるパンが並んでいました


銀座のレストランで食べたバゲットが美味しかったので
ここでも購入してみました
レストランとは全く違うものでしたが
美味しいバゲットでした


他にはカスクート
ハムとチーズ、そして3色ピーマンツナサラダの
バゲットサンドです


同じフロアの離れた場所には
お惣菜を扱っている
ブティック ポール・ボキューズもありました



佐野プレミアムアウトレットへドライブ

2010-12-09 23:31:20 | ショッピング
東北道下りのサービスエリア
PASAR(パサール)羽生で休憩

今日はドライブです

サービスエリアにスターバックスがありました
カプチーノと
コーヒー ジェリー フラペチーノ


フードコート内にある
ROYAL佐世保バーガーで遅めのランチ


これが佐世保バーガー(680円)
注文を受けてから作り始めます


PASAR羽生のイルミネーション


本日の目的地
佐野プレミアムアウトレット


GODIVAもあります


クリスマスももうすぐ
イルミネーションがきれいでした