飛鳥への旅

飛鳥万葉を軸に、
古代から近代へと時空を越えた旅をします。
「リンクメニュー」(分類別目次)機能付。

万葉アルバム(関東):埼玉県、行田市 八幡山古墳

2012年08月03日 | 万葉アルバム(関東)

足柄の み坂に立して 袖振らば
家なる妹は さやに見もかも
   =巻20-4423 藤原部等母磨=
色深く 背なが衣は 染めましを
み坂給らば まさやかに見む  
   =巻20-4424 物部刀自売=


<歌の意味>
(巻20-4423) 夫から、
足柄の御坂に立って袖を振ったなら、家に居る妻ははっきりと見るだろうか。
普通なら見えるはずはないのだが、足柄の御坂は特別の場所だから家に居る妻が見えるかもしれない、と神だのみしているのだろう。
(巻20-4424) 妻から、
もっと色を濃く夫の衣を染めればよかった、それなら、足柄のみ坂を通ったら、はっきり見えるであろうに。

埼玉(さきたま)郡(今の埼玉県の熊谷・行田・羽生周辺)の藤原部等母麻呂(ふじわらべのともまろ)という人が、防人(さきもり)として任じられ、旅立つ前に郡衙に夫婦で招待された宴席で詠まれたとある。夫婦の素晴らしい唱和歌である。

この万葉歌碑は埼玉県行田市藤原町の富士見工業団地の中にある八幡山古墳わきに立っている。
八幡山古墳の名称は、江戸時代から石室内に八幡社を祀ってきたことに由来する。
この古墳は、以前は封土で覆われ、周濠に囲われた円墳だった。大化の改新のころ築造された古墳としては、最大級の墳墓である。その古墳が現在の姿になったのは、昭和10年(1935)に近くの小針沼を埋め立てるため封土を取り去った結果だという。大和飛鳥の石舞台に匹敵し、関東の石舞台とも評されている。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿