モウズイカの裏庭2

秋田在・リタイア老人の花と山歩きの記録です。

深浦海岸のシーサイドフラワー。(2009年6月上中旬)

2023年06月21日 | 海辺の花

本記事は自ホームページの旧記事をブログ用にリメイクしたものである。
2020/04/07 初回アップ。2023/06/21 再アップ。

今回はカテゴリー「海辺の花」を新設し、海岸植物を取り上げてみる。
2009年6月上旬某日、本業の合間を見て、深浦海岸(青森県西部)を訪ねてみた。
そしたら、こんな花?風景に出くわした。 


ハマベンケイソウ  Mertensia maritima ssp. asiatica

 


花はともかく葉っぱも含め、全身真っ青の植物体が海面から10mも離れていない場所に打ち上がっている。
北朝鮮からやって来たのだろうか。いやちゃんと根っこが有って、この場所に生えている。

この植物体、ハマベンケイソウと言う名があるが、
ベンケイソウ科ではなく、ムラサキ科(ワスレナグサやコンフリーの仲間なの)だ。
色合いだけでなく株の大きさにも驚く。優に3mくらいは拡がっていた。 

近づいてみると、図体に似合わぬ可憐な花。しかも日本の野草らしからぬ色カタチ。




この日の撮影はこの花だけで終わった。


今まで高山や里山(主にスプリングエフェメラル)、湿原といろいろな花どころを訪ねてきたが、
海岸に咲く花たちもけっこう綺麗だし、面白いものがあることに気づく。
ただし漂着ゴミが多いので、撮影の前には清掃が欠かせない。

以下、6月中旬某日に深浦海岸を再訪した際、出会った花風景を披露してみる。 

まずは森山海岸から白神岳の連峰を眺める。
海からいきなりこんなに高く聳えていいものだろうか。まだ行ったことはないが、知床を髣髴させる風景だ。


次いでハマヒルガオの大群に行き会う。




こちらはハマハコベ群生。




ハマハコベはニョキニョキ、多肉植物のクラッスラのような草姿。
これがナデシコ科だとはなかなか信じられなかった。

 
                                ハマボッス(サクラソウ科) 


真っ白い花を追加。
スナビキソウ  Messerschmidia sibirica
ムラサキ科とは言っても、ワスレナグサとはだいぶ違う。
香水にも使われるヘリオトロープに近縁と聞く。




地味な花で恐縮だが 、
ウシオツメクサ(ナデシコ科)。
高山のイワツメクサやホソバツメクサを連想させる草姿だ。




ウミミドリ(サクラソウ科)。

潮溜まりの中で咲いていた。よくもまあ、こんなしょっぱい処で生きられるもんだと感心してしまう。




更に地味な花を。

                  コウボウムギ(カヤツリグサ科)  
 
                                                                     エゾオオバコ(オオバコ科) 


続いて行合崎(ゆきあいざき)。

なんてロマンチックな地名なんだろう。
まずはハマナス。




ところが花はブッサブサ。
それだけ気性じゃない気象条件が過酷なんだろう

反対側の岩壁には、
ニッコウキスゲ。




海岸でこの花の群生を見たのは初めてだ。さすが北の地、津軽。

                       ニッコウキスゲ 
 
                                                                            エゾネギ(ハマボッス、エゾオオバコも一緒)


スカシユリ。この地にはエゾスカシユリも分布している。写真の個体はどちらなんだろう。




これらの花たちが同一視野にあったならば、オホーツクの原生花園と同じになってしまう。 


オオバナノミミナグサ(ナデシコ科)。
花は径2センチくらいとけっこうでかい。男鹿半島でも見ている。




クサフジ(マメ科)。潮を被るような海岸にもけっこう進出している。


 

こちらはポピュラーな海岸植物、ハマエンドウ(当然、マメ科) 。


 

比較的綺麗な花ばかり続いたが、次はありったけ地味な花を紹介しておこう。 

エゾヒナノウスツボ  Scrophularia grayana。
ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属。科名になっているほどなのになんと地味な草姿の属なんだろう。




          エゾヒナノウスツボの花をアップで。    
 

                                                            キバナカワラマツバ(アカネ科)


この芽だしは何だろう。




たぶんエゾオグルマだと思う。確かこの地が分布の南限だと何かの本で読んだ。

みごとな花を咲かせるようだし、可能ならば真夏に再訪し、確認して・・・

なんてもったいぶるのは止めよう。この年の8月に見た花を。




エゾオグルマは小型ヒマワリのようでけっこう見ごたえのある花だった。

行合崎の突端から南の方、艫作(へなし)崎を仰ぐ。左奥は深浦の町並み。

(^^;)この写真を撮って、さあ帰ろうと歩き出したら、突然転倒し、左足首を捻挫してしまった。
さいわい軽く済み、運転には支障はなかったが、ニンゲン、いつ何が起こるかわからん。皆さんも気をつけましょね。


 

北東、鯵ヶ沢方面を仰ぐ。




 以上。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 意外と奇麗な雑草?(ハルジ... | トップ | 雨の八甲田・花紀行1(2016... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
larala30さんへ。 (モウズイカ)
2023-06-21 09:29:42
二度目のコメントありがとうございます。
今年の六月は天候不順や急に体調を崩したりして、
なかなか山に行けないでおります。
そのためネタ切れとなり、過去の今頃の投稿をサルベージしてみました。
本投稿はブログを始めたばかりの、まだ読者が少なかった頃の投稿でしたので、
レイアウトを少しだけ変えて再アップとしました。
これから青森や海岸の花の話題が少し続く予定です。
よろしくお願いいたします。
返信する
おはようございます (larala30)
2023-06-21 09:10:35
コメント欄を見たら、なんと私のコメントしていたんですね。
沿岸に咲く花を見て歩くのが好きです。
今年は思いがけずウミミドリを見る事が出来ました。
あの小さな花が逞しく咲いているのを見て感動してきました。
何時もこちらの記録写真楽しみに拝見しております。
有難うございました。
返信する
laralaさんへ。 (モウズイカ)
2020-04-07 15:35:52
コメントありがとうございます。
海岸の花はあまり話題になることはありませんが、
けっこう綺麗なものもありますね。
特に青森や北海道の海岸の花は見ごたえがありますので、折を見て続編をアップしたいと思います。
三陸の方には確かハマギクが有りましたね。見に行きたいのですが、秋田から遠くてなかなか果たせておりません。
返信する
Unknown (larala)
2020-04-07 14:59:02
大変参考になり、楽しませて頂きました。
南三陸には海岸も狭く、本当に限られた花しか確認していません。
見たこともない花が沢山ありました。
素晴らしい花々の群生を見せて頂き有難うございました。
当地では市の花がハマユリ(スカシユリ)ですが、捜し歩かないと見る事が出来ません。
震災や、昨年の台風で一番の所が被害に合って、回復に手間取っています。
返信する

コメントを投稿

海辺の花」カテゴリの最新記事