goo blog サービス終了のお知らせ 

田植え機に乗った元サラリーマン

車中泊旅や探石などを楽しみながら生活の中で感じたこと思ったことなどを気まぐれに書き込んでいます

めはじき提灯

2025-08-12 | 良いもの

 これ、何だか分かりますかねぇ? 

答えは「めはじき提灯(灯篭)」、お盆の時にお墓に飾るヤツです。私はこれって全国的に行われているものだとばかり思っていたんですが、調べてみるとどうもこの辺りのみでしか行われていない風習のようです。それも茨城県の那珂川以北の常陸太田市を中心とした周辺エリアと栃木県北部の一部の地域だけの狭いエリアで行われている風習のようです(海岸沿いの市町村は不明)。                                     めはじき提灯-1

にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

小さい頃は10㎝四方の薄い板を切り、竹ひご2本を板に組合わせこれを和紙(習字紙)などで覆い手作りした記憶があります。現在は、お盆の時期になるとこの地域のスーパー、ホームセンターなどで1個100円~150円ぐらいで販売されています。                                                                                                                                                                                                                                                                 めはじき提灯-2

「めはじき提灯」はどうやらお盆の迎え火らしく、お盆の時にご先祖様が自宅へ帰る道を迷わないための目印、いわゆるお迎え提灯の一種のようです。「めはじき」の由来は諸説あるようですが、竹ひごを重ねて折り曲げた形が、どうも植物のメハジキを短く切ってまぶたにつっかい棒をして勢いよく目を閉じると棒が飛ぶという子供の遊びから来ている説が有力のようです。                                                                                                                                                                                                                                           めはじき提灯-3

さて明日は13日、お盆の入り、朝早めにお墓に行って御先祖様が道迷いしないよう「めはじき提灯」を飾り、墓参りをして来ようと思います。

にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

gooブログからはてなブログに引っ越しました。
引っ越し先住所  (https://taueki.hateblo.jp/)
ブログ名      はてなブログ「田植え機に乗った元サラリーマン」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜-3

2025-08-10 | 農業

 キュウリの隣には似たようなこれまた小さな黄色い花が咲いています。 .                                                  スイカ-1

にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

 そうスイカの花、花は小さいんですが実はこんなに大きいんです。もう畑のあちこちにたくさん大きな実をつけています。                                                                                                                                                                                                                                                                    スイカ-2

もう食べ始めて毎日デザートはスイカなんですが、近くの森から飛んでくるカラスもコイツを狙っています。1枚目の写真にカゴが写り込んで思いますが、カラス除けのカゴを被せています。でもいくつかはやられてしまいます。天使の取り分ならぬカラスの取り分、自然界の法則、仕方ないですね。                                                                                                                                                                                                                                               スイカ-3

にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

 

最後は黄色がひときわ鮮やかな大ぶりの花、カボチャの花です。今日は曇り空なんで半分花を閉じていますが、全開だとかなりの迫力のある花です。                                                        カボチャ-1

にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

 もういくつか実を着けてずいぶんと大きくなっています。カボチャは開花後1か月前後で収穫出来るんですが、その後しばらく置いてからでないと食べられませんので、食べるのはもうしばらく先になります。                                                                                                                                                                                                                                                                   カボチャ-2

我が家の畑の野菜を紹介して来ましたが、ちなみにここは私の連れ合いの領分、ということで私は一切手を出していません。私は写真を撮って一生懸命食べるだけです。

にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

gooブログからはてなブログに引っ越しました。
引っ越し先住所  (https://taueki.hateblo.jp/)
ブログ名      はてなブログ「田植え機に乗った元サラリーマン」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜-2

2025-08-09 | 農業

 続いてはナスの花、ウスムラサキ色のちょっぴり気品のある花です。ナスの花は恥ずかしがり屋なのか、みんな下を向いて咲いていまして写真を撮るのに一苦労、上部の方に着いている花を屈んで下方向から何とか撮りました。.                                                      ナス-1

にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

ナスの実、ナス紺に輝いています。英語ではEggplant、卵型の植物、言いえて妙です。ナスも暑さ大好き植物、次から次へと鈴なりに、お陰でこっちは毎日ナスで食傷気味です。                                                                                                                                                                                                                                                                    ナス-2

 

お次はキュウリの花、黄色がひときわ鮮やかなちっちゃな花です。                                                       キュウリ-1

にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

キュウリはどうやら終盤のようで、あまりいいヤツは残っていません。直ぐとなりに後から植えたヤツがそろそろ実を着けそうなところまで育っています。キュウリも大好きな野菜の一つです。                                                                                                                                                                                                                                                                   キュウリ-2

にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

gooブログからはてなブログに引っ越しました。
引っ越し先住所  (https://taueki.hateblo.jp/)
ブログ名      はてなブログ「田植え機に乗った元サラリーマン」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜-1

2025-08-08 | 農業

 夏野菜の定義がいまいち分からないんですが、今畑にある野菜を夏野菜と呼ぶことにします。(違ってたらゴメンナサイです。) 

まずはこれオクラの花、しっとりとした雰囲気のビューティフルな花です。                                                       オクラ-1

にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

オクラの正式名称はOKURA、アメリカから来た野菜で、さらに元を辿るとアフリカが原産のようです。暑さにはすごく強く、暑くなれなるほど実が大きくなる感じです。大好きという訳ではありませんが、健康のため残さず食べています。                                                                                                                                                                                                                                                                     オクラ-2

 

続いてはこれ、ピーマンの花、小ぶりで可愛らしい花です。                                                       ピーマン-1

にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

ピーマンも暑さ大好きですので、あちこちの枝にかなり実が着いています。ピーマンは好きな野菜の一つ、今年はまだまだ食べられそうです。                                                                                                                                                                                                                                                                     ピーマン-2

にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

gooブログからはてなブログに引っ越しました。
引っ越し先住所  (https://taueki.hateblo.jp/)
ブログ名      はてなブログ「田植え機に乗った元サラリーマン」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百日紅(2025年)

2025-08-02 | 四季

 この暑さで人間もそうですが庭の植木もヒーヒー言っているように見えます。でもそんな中この木だけはこの暑さを楽しんでいる感じです、百日紅。 .                                                        百日紅-1

にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

 百日紅の花はあたかもこの暑さを燃料にして燃え盛っているようです。南方に火焔樹という木があるそうですが、その名前はこの百日紅にふさわしい気がします。                                                                                                                                                                                                                                                                     百日紅-2

しばらく前になりますが、百日紅の枝が四方八方にの伸びて暴れるように花をつけていましたので全部剪定してしまったことがあります。すると10月あたりになって再度枝を伸ばして小さな花を付け始めました。ちょっぴり可哀そうなことをしたなと反省、でも何ともスゴイ生命力を持った木です。以来、枝は三分の一ぐらいを残して剪定しています。                                                                                                                                                                                                                                               百日紅-3

庭木の剪定はやっと終わりました。これでゆっくり出来そうかなと思ったら畑の淵の草がかなり延びてしまっています。今度は草刈りをしなければ…、まだ私の暑い夏は続きそうです。

 

にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

gooブログからはてなブログに引っ越しました。
引っ越し先住所  (https://taueki.hateblo.jp/)
ブログ名      はてなブログ「田植え機に乗った元サラリーマン」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空蝉

2025-07-30 | 日々の思い

 7月上旬から始めた庭木の剪定なんですが、ここに来てやっと残すところあと2~3本となりました。いやぁ~それにしても暑い、ヤケドしそうな暑さです。でも不思議なもので暑さの中毎日1~2時間選定作業を繰り返していると体が慣れて来るのか、始めた当初ほど暑さを感じなくなりました。まぁ暑いことは暑いんですけどね。

そんな中、こんなヤツを見つけました、セミの抜け殻、空蝉ですね。 .                                                           空蝉-1

にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

 「空蝉」という言葉は源氏物語で有名なようで、一般的には魂の抜け殻、むなしい、はかないとかの意味がイメージされます。一方外国では長い間土中で過ごし飛び立つことから「再生と復活のシンボル」とか「成長する前兆」とか、抜け殻がなかなか落ちないことから粘り強さ、忍耐強さを表す象徴とされているようで、フランスでは「幸運を呼ぶ虫」と呼ばれているそうです。                                                                                                                                                                                                                                                                      空蝉-2

そんなセミの抜け殻なんですが、今年は数が少ないです。またいつもはうるさいほどの鳴き声も今年は心なしか寂しい感じです。う~ん、この暑さの影響なんでしょうか? 目には昨年と同じような夏ですが、この暑さといい、セミの少なさといい、何か少し違っているようです。                                                                                                                                                                                                                                               空蝉-3

今日も朝からピーカン、日射しがきつそうですが、剪定もあと少しなんで頑張りま~す。

 

にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

gooブログからはてなブログに引っ越しました。
引っ越し先住所  (https://taueki.hateblo.jp/)
ブログ名      はてなブログ「田植え機に乗った元サラリーマン」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空調服

2025-07-26 | 良いもの

 今年は6月から連日の猛暑、そしてこれに加えて雨が降らないため暑さが一段と増しています。そんな中7月上旬ぐらいから始めた生垣と庭木の剪定なんですが、ヒーヒー言いながらやっております。それにしても暑すぎるので何か暑さ対策をということで、以前から気になっていた空調服を購入しました。前に地区の共同作業などで若い方が着ているのを何度か見かけ、効果ありそうだなと思っていました。で購入しようとアマゾンを覗いたんですが、沢山あってどれを購入していいか分かりません。安いC国製は5,000円前後、業務用などの高いのは2~30,000円といろいろあります。そこまで高品質のは必要ないんですが、でも購入して2~3回で使えなくなってもこれまた困るので、真ん中ぐらいの国産のアイリスオーヤマの空調服を購入しました(たぶん製造はC国かな?)。半そでとベストタイプがあったんですが動きやすいベストタイプにしました。お値段は12,000円ぐらいだったでしょうか(今はこの暑さのせいで値上がりしているようです)。 購入のポイントはバッテリー、稼働時間や容量の大きさなどを見て判断しました。(後で分かったんですがウェアは交換出来るみたいです。)                                                            空調服

にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

早速いつもの綿ポリの作業着にこれを着て作業開始、ファンが回転し空気が首元に抜けてなかなかいい感じです。最初はそんな感じで良かったんですが、2~30分もすると作業着が汗でびっしょり、どうにもなりません。どうやらインナーを工夫する必要があるようです。                                                                          

                           ワークマン

地区の共同作業をしていた若者から「ワークマンの500円Tシャツいいですよ」という情報を聞いていたので、早速近くのワークマンへGOです。目当ての売り場に、ありました、どうやらこれのようです。                                        Tシャツ

にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

Tシャツに併せるアームカバーも購入です。                                                              アームカバー

そしてこれを着て早速作業、作業着よりは全然GOODです。でもアームカバーの締め付けがきつく感じられ何とも不快な感じなんです。どうやらこのスタイルは私にはどうにも合わない感じです。ということで再度ワークマンへ、前回半そでと迷ったロンTのコーナーへ、ありました長袖Tシャツ、お値段は倍ですがこれを購入です。そして作業へ、こちらは腕の締め付けがなくゆったりして私にはいい感じです。

ということで今はワークマン冷感ロンTと空調服のセットで作業をしています。                    

総体的な空調服の感想ですが、エアコンの冷風をイメージしてはいけません、背中を下から風が通り首に抜ける感じ、ただし炎天下では時としてこれが生暖かい風になります。日陰に行くと幾分冷感は感じられるかもです。3段階の調整スウィッチはMAXでしか使ってないです。たぶんこの空気の流れで幾分体温の上昇を低減しているかもです。ファンの音が少し気になりますが、まぁこんなもんだと思います。多少バッテリー、ファンの重みを感じます。5~6回使用してますが電池はカタログ表示程度には動いています。今のところ総じてまぁまぁ気にいっています。

炎天下の作業の暑さ対策のこれといった決め手は現在のところないようで、まぁ体力も含めいろんな対策での合わせ技で対応するのがベストのようです。

庭木の剪定作業ももう少し、今年の夏は私はこのスタイルで頑張りま~す。

 

にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

gooブログからはてなブログに引っ越しました。
引っ越し先住所  (https://taueki.hateblo.jp/)
ブログ名      はてなブログ「田植え機に乗った元サラリーマン」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスクリームの美味しい食べ方

2025-07-24 | グルメ

 アイスクリームは普段ほとんど食べません。しかし今の時期は別、いつもスーパーでまとめ買いしたアイスクリームが冷蔵庫に入っています。昔ながらのシャーベット、かき氷系のアイスクリームが好きで、それも練乳系、小豆系が好きです。.                                                                 アイスクリーム

にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

 私の美味しい食べ方

先ずは朝食後作業着に着替えて庭の選定作業の準備をします。我が家の庭は田舎あるあるで大した植木はないんですが広さが結構あります。そして代々管理してきた植木もそこそこ大きくなっていまして、毎年お盆前のこの時期に剪定をするのが恒例となっています。以前は3~4日もやれば片付いたんですが、この歳になると猛暑の中では一日せいぜい1~2時間、植木1本~2本というところ、まぁ頑張ればもっと出来ますが熱中症で倒れてしまっては元も子もありませんのでの~んびりやっています。手元に冷たい水を用意して10分置きぐらいに補給しながらやりますが、2時間後にはこの猛暑ですからあっという間に水分が抜けてカラカラに干からびた状態に、体がそんなギリギリの状態になった時に冷蔵庫からキンキンに冷やしたアイスクリームを取り出して食べます。これがもう堪まらないんです。この瞬間だけはまぁこの世でこれ以上の美味しい食べ物がない感じがします。いくつでも食べられる気がするんですが、まぁ1個でやめています。そして次の日もこの極上の1個を食べることを目指して、猛暑の中の剪定作業を頑張っています。

これが私のアイスクリームの美味しい食べ方、どうぞお試しください。

にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

gooブログからはてなブログに引っ越しました。
引っ越し先住所  (https://taueki.hateblo.jp/)
ブログ名      はてなブログ「田植え機に乗った元サラリーマン」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再生の道-5

2025-07-22 | 日々の思い

 参議院選挙投開票日7月20日に国民の審判が下りました。結果は、与党122議席(今回47 非改選75)、野党系126議席(今回 非改選48)ということで、参院でも与党過半数割れとなりました(無所属の中に与党系と思われる方もいるのでこの数は動くと思われます。現時点での表面的な議席数です。)。

で我が「再生の道」は東京選挙区128千票、比例区524千票、事前の予想通り議席獲得には遠く及ばない結果となりました。選挙は現時点での民意が可視化された結果、ということで厳粛に受け止めなければなりません。結果は結果、まぁ仕方ありません。                                                                 再生の道

にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

 選挙をざっくり振り返ってみると、現在の与党である自民公明の政策が否定され、その批判票が野党系に流れたといった感じでしょうか。足元の不平不満を掬い上げ票に繋げたところが議席を伸ばしたようです。消費税等減税や給付といった物価高対策、少子化対策、年金制度改革、社会保険料対策、そして後半には外国人対策などが争点だったような気がします。前記したように選挙結果は現時点での民意ですので、議席を獲得した政党は国民に約束した公約をしっかり果たして頂ければと思います。ただ財源が無限にある訳ではありませんので削減策もなしに公約したことがすべて出来るのでしょうか、はなはだ疑問が残るところです。また積極財政とプライマリーバランスを重視した財政の対立、不安定化した政治情勢の中でどちらが選択されるのでしょうか。政治の混沌に加えてもし財政、金融面での不透明化でも起きれば、市場はビビッドに反応し混乱を招くでしょう。最悪トリプル安にでもならなければいいんですが……。ただまぁ政治の不安定化は一方で従来と違った政治の緊張を生じさせます。そして今までみたいに与党の政策が一方的に実施される状況ではないので、今まで以上に議論が活発になるかもしれません。ということで政治家一人一人の力量、判断が試される局面が多くなるのかもしれません。いつもの事なんですが選挙が終わると公約、マニュフェストはどこかに置き去りにされ、忘れ去られてしまいます。そろそろ有権者、マスメディアもこの辺りは一人一人の政治活動を注意深く見守って、しっかりチェックして次の選挙に備える必要があるものと思われます(改選期まで選挙公報を捨てないで取って置く必要がありそうです)。

 余計なことですが、今まで甘い選挙公約に散々騙され来た訳で今回もそうならなければいいなと思っています。民主主義ですから結果には従わなければなりませんが、ただ公約を守らなくても政党、政治家は責任を取りません。最悪政治家を退くだけで、その結果責任を取るのはこれを選んだ国民です。まぁこれが民主主義の仕組みですから仕方ありません。どなたかがが言っていましたが、「国民は痛い目に合わなければ気が付かない」。でも選んだのは国民ですからそうなったときに他人のせいにしないことです。ただ問題は、気付いたときに手遅れになっていて手の施しようがない状態になっていないことです。夕張市はともかく直近のニュースでは北海道の北見市や滋賀県の彦根市などでは、大型公共施設の過大投資などで財政がかなりひっ迫しているようです。これにこれからさらに人口減少が追い打ちをかけていきますので、好転することはかなり厳しいように思います。全国的に見ればおそらくこれに似たような自治体が少なくないような気がします。そしてこれがいずれ県、国に拡がって来るかもです。今までに緩い政治家の甘い判断で行われた失敗策の多くは右肩上がりの経済がそのミスを飲み込んで来ましたが、これからの人口減少を見据えるとこれからはちょっとしたかじ取りのミスが自治体の根幹を揺るがす大きな事態を招きそうです。ということでこれからは、かなり厳しい局面を適宜適切、合理的に判断できる人でないとまずく、首長、議員ともにそうした判断が適宜的確に出来る人あるいはそういった経験のある人を選択すべきだと思います。言い換えると従来型の政治屋ではなく厳しい局面を知識、技量をもって合理的に判断出来る方の力が必要となって来る気がします。(そうした方たちでもドラえもんの四次元ポケットや打ち出の小づちを持っている訳ではありませんので、必ず解決出来るかどうかは分かりませんが、その時に選択できる合理的かつ最適な判断は下せるような気がします。)

さて「再生の道」なんですが、目標の国政政党要件(5人以上の当選か得票率2%以上)を満たすことは出来ませんでした。前記の東京選挙区128千票、比例区517千票を得票、これからはこれがベースになると思います。たぶんこれは何となく投票した票ではなく熟慮したうえでの票、すなわちこれが現在の再生の道の岩盤支持者の数という気がします。

再生の道の特徴は既存政党と全く違い、任期は2期8年(今回は2期12年)までで多選の禁止、合理的な判断ができるビジネスパーソンを中心に公募により候補者を募集、地盤、看板、カバンのない普通の人が政治参加できるのが特徴です。こうしたポリシーで誰もが政治家を志せる社会、皆が政治に関心を持てる社会を目指し、短期的な視点だけでなく中長期的な視点での国民の利益を最大化して行くことです。この方針がぶれない限り支持者は増えて行くような気がします。いまはこうしたことが分かりづらく、認知がされてない感じです。また今回の選挙で目についたのは地方の活動でのボランティアの数です。東京では知事選、都議選を通じてかなりの数が既に参加していましたが、各地方においても見た感じかなりの数のボランティアが動いていました。この動きは今後につながるような気がします。そして多少時間はかかるでしょうがこうしたことがちょっとずつ認知され浸透していくように思います。

ということで思いつくままに脈絡もなく書きなぐりましたが、まぁ私も歳なんで近くに行ってボランティアなんかは出来ませんが遠くからこれからもず~っと再生の道を応援して行こうと思っています。少しずつ少しずつでいいんで支持、応援する人が増えて行けばいいかなぁと思っています。

さてさて今日も暑さひとしお、窓の外からは朝からジーッジーッとセミの声が聞こえて来ます。選挙も終わったんで庭木の剪定と草刈りをやってしまおうと思いま~す。ではでは。

(みなさん主義主張、思いはそれぞれですのでそれに対する批評批判はいろいろあると思いますが、歳よりの戯言ですのでご容赦頂ければと思いま~す。)

にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

gooブログからはてなブログに引っ越しました。
引っ越し先住所  (https://taueki.hateblo.jp/)
ブログ名      はてなブログ「田植え機に乗った元サラリーマン」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再生の道-4

2025-07-18 | 日々の思い

 参議院選挙も投票日まであと2日ということで終盤戦、追い込みに入って来ました。情勢分析もあちこちのメディアから出てきて大分選挙戦もヒートアップしているようです。                                                                                                       

                   再生の道

にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

さて今日は「ネットと既存メディア」に関してです。

前安芸高田市長とはいえ全国的には全く無名の石丸伸二が2024年の東京都知事選挙で叩き出した165万票は、従来の選挙では考えられないネット選挙の賜物だといわれています。ネットにおけるSNS(主にXとYouTube)を駆使してあっという間に支持を拡げ当選とまでにはいかなかったものの次点の票を得ました。従来の選挙手法をベースにした各メディアの予想をことごとく裏切る結果となりました。そして今回の参院選挙の新興政党の選挙戦略においてもこのネット戦略が駆使されています。既存政党も遅ればせながらネット戦略を始めたものの相変わらず主軸は旧来型のどぶ板選挙、総体的に苦戦している政党が多いようです。

このSNS戦略に関しては、誹謗中傷、デマ、切り抜き動画、印象操作などのいろんな問題がここもと指摘されています。私もネットで情報の多くを得ている一人ですので、確かにこういった点では問題があると思っています。批判、論評、議論はあってしかるべきと思っていますが、それが時としてヒートアップして行き過ぎて誹謗中傷に至ってしまうことがあります。まぁその多くは匿名性の為せる業のかなぁと思っていますが、そこは当然ダメで取り締まりの対象となってしかるべきだと思われます。

一方最近はオールドメディアなどと呼ばれている新聞、TVなどのメディアですが、こちらも最近いろいろなことが取りざたされています。私の小さかったころは週刊誌、雑誌は胡散臭い媒体で、それに対して新聞、TVは絶対で正しい情報媒体だと教えられて来ました。まぁそれ以外の情報媒体がありませんでしたので、その威力は絶大でした。事実、「TVで言っていた」とか「新聞に載っていた」といえば、それが結論でした。

その後、もうずいぶんと前になりますが金融マーケットの仕事をしていた時に日経新聞を読むのが日課な時がありました。その時に先輩からこんなことを言われました。日経新聞に書かれているマーケット情報や分析記事を正しいと思ってはいけない、それは一つの見方。そしてこの一つの見方に過ぎない記事がほとんどのマーケット参加者に読まれて頭に刷り込まれていることを認識していることが重要。その時はあーそうなんだ、なるほどなと思ったことを覚えています。

そして時がたってここもと5年10年インターネットの時代に入りTV、新聞に対する見方がだいぶ変わりました。その原因はインターネット、特にYouTubeで記者会見とか討論番組とかの生の一次情報に接する機会が多くなって来たからです。え~っこれはこんな書き方がされるんだ、ここがポイントだと思ったんだけど記事になっていないとか、まぁTV、新聞は時間、紙面の制約があるのでそうなのかなぁとか思うところもありましたが、最近はう~んと思ってしまう局面もあります。現場の記者さんは私と同じ情報に接している訳ですから、まぁそんなに違う訳はないはずなんですが、どうやらその後編集などでいろんなフィルターが入ったり角度が違ったりエッジがたったりマイルドになったりして、その後画面、紙面になるようです。

インターネットの出現で情報媒体の世界も随分と変わって来ています。ということでSNS、既存メディアなどの情報媒体に接する時は無防備に接するのではなく、メディアリテラシーを高めて接していく必要があるような気がします。事実と真実、ポイントはこの辺にあるようです。

私の推している「再生の道」は情勢判断によると結構苦戦している模様、16日の新聞では東京選挙区、全国区とも名前すら載っていませんでした。誕生して半年の政党、ある意味今のところ「石丸個人商店」、石丸一本足打法の政党ですので、まぁやむを得ないかなぁと思っています。しかしながら「再生の道は普通のビジネスパーソンが政治参加するカタパルト」、この普通の人が政治参加がポイントのような気が…、ということで長い目で応援していきたいと思っています。ちょろちょろとともったばかりの小さな火ですが、大切なことは火を消さないことだ思っています。

(みなさん主義主張、思いはそれぞれですのでそれに対する批評批判はいろいろあると思いますが、歳よりの戯言ですのでご容赦頂ければと思いま~す。ではでは。)

にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a

gooブログからはてなブログに引っ越しました。
引っ越し先住所  (https://taueki.hateblo.jp/)
ブログ名      はてなブログ「田植え機に乗った元サラリーマン」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする