(本頁は「焼石岳(3)横岳分岐~山頂」の続きである。)
山頂からの眺めを続ける。
手前の花はハクサンシャジン。バックは鳥海山。
山頂からは西焼石岳と鳥海山が一直線になって見える。
鳥海山をアップで。
カール状窪地。
月山とその周辺。
ほぼ真南に栗駒山。
参考マップ
この日は何故か山頂から南東や真東側の眺めを写してなかった。
仕方ないので北東方向を。
大きく広がる山は東焼石岳。左奥に早池峰山。
少し北を見ると、牛形山(1339m)の山並み。
更に北を見ると、岩手山が見えてきた。
岩手山をアップで。
岩手山と左に秋田駒ヶ岳。
秋田駒ヶ岳と笊森山、八幡平方面。
左から和賀岳、高下岳、秋田駒ヶ岳などが並ぶ。
北西方向を望むと、こちらにもカール状の窪地が有り、
奥に三界山(1381m)がピラミッド型に聳えている。
窪地に散らばる池のうち、手前の一番大きいのが焼石沼と思われる。
かつて此処では牛が放牧されていた。
三界山に向かって下山する。
西側を望むと、西焼石岳の右側に鳥海山が見えるようになった。
このあたりの眺めは確か田中陽希さんがグレートトラバース2で絶賛されていたように記憶している。
少し下ると、焼石沼と三界山は見えにくくなったが、
代わりに大森山、名無しの池塘が現れた。
鳥海山をアップで。
名無しの池塘
しばし岩場を通過する。
岩場を抜けると
ほどなく東成瀬ルート九合目の変則十字路だ。
以上。
「焼石岳(5)秋田斜面お花畑」へ続く。
>パノラマ、パノラマ・・雄大ですね!(>_<)... への返信
コメントありがとうございます。
焼石岳には三十回くらい登っておりますが、この日(2018年7月27日)は一、二番目に視程の良い日でした。
鳥海山や月山が最もよく見えた日でした。
高山植物の群生も見事で、これからも拝見させて頂きます。
東北の山は、何度か訪れていますか、コロナも収まったようなので、叉行きたいなと思うこの頃です。
>東北の山々... への返信
コメントありがとうございます。
この日の焼石岳は夏には珍しく特別によく晴れた日でした。
個人的には立山や剣の眺めも好きです。30数年前、まだ若かった頃、白馬の稜線から眺めて感動しました。
可能ならばまた見に行ってみたいものです。