それでも僕はテレビを見る

社会‐人間‐テレビ‐間主観的構造

NHK「ドキュメント72時間 年末スペシャル」:僕らは社会を口にする、何も分かっていないのに

2014-12-29 20:52:31 | テレビとラジオ
ドキュメント72時間が面白い、という話をよく耳にする。

私もたまーに見るのだが、何しろ、この番組は腹に力を入れないと、感情を持って行かれてしまう。

ドキュメント72時間は、日本のある場所(例えば、空港)に72時間張り付いて、そこに来た人に来た理由などを聞くという番組だ。

発想は非常に古典的だが、内容はとても新しい。



一般の人をテレビに登場させる番組は凡百あるが、この番組はやや趣を異にする。

例えば、日本テレビ「所さんの笑ってコラえて」では、市井の人が登場して、その面白いコメントや言動がピックアップされたり、あるいは、隠れた偉業が紹介されたりする。

NHK「鶴瓶の家族に乾杯」では、地方の人間のネットワークに入って、そこでの交流を描写する。

こうした一般人紹介番組は、基本的に人生のプラスの面だけを映す。

それは言うまでもなく悪いことではない。

テレビを見るのは気晴らしであり、心を軽くしたいからだ。

だから、人生の機微をそこから学ぼうとか、感じ取ろうとかは思わない。



だが、それだけでは満足しないのが人間でもある。

小説を読み、映画を観たりする。

物語で泣きたい、という気持ちは人間の本能だろう。

そこまで行かなくても、人間が生きている様子を感じたいという欲求が多かれ少なかれ、人にあるものだ。

ドキュメント72時間は、そのニーズに応える。

この番組では、出会う人の人生の一場面は、必ずしもハッピーなものではないことが多い。

何かに耐え、戦い、苦闘し、一歩前に進もうとする人々の姿が何度も映し出される。

安易な解答がない問題。

それが視聴者に突きつけられるかのようだ。

番組のナレーションは、良くも悪くも、画面に映る人の感想を少しだけ漏らす。

「でも、なんだか幸せそうだ。」とか、「これから、どうするんだろう。」とか。

はっきり言って、余計なお世話だ。時にはノイズでさえある。

しかし、である。視聴者にとっては、これが救いでもあるのだ。もしも、これにまったく感想も何もない無機質なナレーションだけだったら、かなり耐え難い番組になるだろう。

この結構ハードなドキュメンタリーが一挙9本放送された。

まあ、何とヘビーなこと。



私は思う。

社会科学は本当に人間に向いているのか、と。

勉強し、研究すれば、何がしか分かったような気になる。

だから、研究者は何かを知っているかのように偉そうに話をする。

研究者だけではない。誰もが日本社会に生きているなかで、社会を知った気になる。

働きだして、色々な人と会って、世界が広がって何か分かった気になる。

だが、ドキュメント72時間を見ると、そうした物知り顔が本当に物知りから来ているのか、どうなのか、疑問に思えてくる。

学者がそれらしい名前をつけて、それらしい構造を析出してみせるだけでは、社会に向き合っていることにはならない。

研究者ではなくても、人間は途方に暮れるほど多種多様で、それぞれの主観、環世界がある、ということを忘れるべきではないだろう。

ドキュメント72時間は、社会科学を学ぶものが忘れてはならない何かをいちいち突きつけてくる、非常に胸が痛い番組である。

科学的予言者

2014-12-29 19:02:45 | ツクリバナシ
 白髪交じりの男性が舞台上で身振り手振りしながら、客席に向かって何か説明している。

「かつて、パーシバル・ローウェルという科学者は、机上での計算から冥王星の存在を発見しました。

その後、科学ではカオス理論などの発見があり、さらにコンピュータの爆発的な発展を経て、今では様々な物理的現象を予測できるようになりました。

膨大なデータの収集も解析も、最新のテクノロジーによって可能なのです。

もちろん、それでも解析しきれない現象があることも同時に分かっています。

データの上で初期条件が完全に明らかに出来ない場合、いくら方程式が完璧でも、予測が不可能な場合があるわけです。」



 観客の多くは、この男性が何を言っているのか理解している様子で、何人かは軽く頷いている。

 この舞台は、学会ではない。

 日本で活動する学者や芸術家、経営者や社会活動家など、とにかく様々な人々が自分の実践し、考えてきたことをプレゼンするという企画だ。

 この番組はインターネットで配信され、有料で視聴可能となっている。

 プレゼンは英語か日本語のいずれかで行われる。高度な内容であるため、そもそも視聴者が英語を理解可能であることを前提にしていた。

 今日のプレゼンは日本語だった。



 男は話しを続ける。

「さて、宇宙物理学をはじめ、理系の様々な分野がこれだけ発展しているのに、社会科学は何をやっているんだ、という声がよく聞かれます。

昔ながらの哲学や文学の話ばかりして、社会科学は自然科学の発展に果たして対応出来ているのか、と批判する人がいます。

そうした声にこたえるべく、早くから社会科学を自然科学に近づけようとしてきたのが、アメリカの研究者でした。」

 男は、アメリカで博士号を取った新進気鋭の学者だった。

 髪は白髪交じりだが、実はまだ30代に入ったばかりだ。

 肌は褐色で、スポーツマンらしい容姿をしている。髪は強烈なくせ毛が後ろにすべて撫でつけられていた。

 プロフィールによると、インド系とイラン系と日本人のミックスで、15歳からアメリカで教育を受けてきた、ということだった。



「物理方程式が惑星の軌道を予測するように、私の研究では選挙の結果をコンピュータによって予測することが出来ます。」

 会場の反応はいま一つ、という感じだった。

 というのも、選挙の予測は実のところ、ずっと前からほぼ可能になっている。世論調査や直前の地方選などの結果から、選挙の結果を予測するのは、それほど難しいことではなくなっていた。

「この研究が新しいのは、その手法として世論調査も直前の地方選挙の結果も考慮しない点です。」

 では、一体何を基にするのだろう、と皆が思った。

「その代りにインターネット上のあらゆる会話と、映像の音声データを解析します。」

 映像の音声データの自動解析は、比較的最近可能になった技術だった。今では、音声による音声の検索や、映像による映像の検索が可能になりつつあった。

「コンピュータは眠りません。ご飯を食べたり、余暇を楽しんでリフレッシュする必要もありません。

彼らは爆発的なスピードで膨大なネット上のデータを解析し、そして、そこから政権や政策に関係のある言葉を広く選びだし、擬似的な選挙を行うのです。」

 会場がため息した。遂にここまで来たか、と。

「これまで行ったテストの結果は、99.6%の正解率でした。」

 プレゼンはその後、具体的な事例の検討になり、質問の時間になった。

会場の女性が質問する。

「有権者や関係者が結果の予測を事前に知った場合、それが選挙の実際の結果に影響することはありませんか。」

科学者は軽く頷き、すぐに回答した。

「個人の政権に対する支持・不支持は、全体の支持・不支持と直接関係しません。みんなが賛成するなら私は反対する、という天の邪鬼な国民で構成されていない限り、実際の結果を大きく変化させる可能性は低いと思います。」

他の来場者の男性が質問した。

「では、もはや選挙をする意味はないのではありませんか。」

会場が笑いに包まれる。

科学者も軽く笑みを浮かべながら質問に答えた。

「良い質問ですね。実は、この研究の隠された意味はそこにあります。

選挙をしなくても選挙の結果が分かるわけですから、余計に公金を使ってまで選挙する意味があるのか、ということになるわけです。

実のところ、その意味はありません。選挙はもはやする必要がないかもしれないのです。」

 会場がどよめいた。

「ただですね、同じプログラムで選挙が今後消滅するのかどうか検討したところ、

選挙はいつも通り続く、という結論に達しています。」

 会場はまた大きな笑いに包まれた。

 言うまでもなく、この科学者の発表は、翌日から大きな論争を巻き起こすことになった。



 その3年後、選挙は相変わらず行われており、科学者の予測も相変わらず的中し続けていた。

 その科学者が再び、あの舞台に登場することになった。

「皆さん、今日はまた私が大きな論争を惹き起こすのではないか、とハラハラ、あるいはドキドキしているかもしれませんね。

そのご期待には、ちゃんとお応えできるかと思います。」

 会場は軽い笑いに包まれたが、同時にどよめいてもいた。

「しかし、大きな論争を巻き起こす代わりに、今日は非常に残念なお知らせをしなければなりません。

それはこの国の未来に関わる問題です。」

 男性は悲しげな表情をつくった。

 ただ、その顔には、大きな科学的成果を公表しようという興奮が隠しきれずに、はっきりと滲み出ている。

「日本は、5年以内にある国と戦争するという予測が私の研究から出てしまいました。」

 会場はしーんと静まり返った。

「私はこの3年間、新たにプログラムを作成し、戦争の有無について予測することを目指してきました。

 そして、その結果、この国が5年以内にある国と戦争するということが予測できてしまったのです。

 手法は基本的に同じです。インターネット上の会話から音声まで、すべて解析した結果です。」



 翌日のニュースでこの結果が広く報道されたことは言うまでもない。

 ただ、多くの市民がその報道を信じなかった。

 もし、そんな未来が分かっているのなら、その未来を変えれば良いと。

 ところが、その次の年、急激に国際情勢は悪化し、そして、遂に4年後、驚くべきことに日本は開戦を決定することになった。

 予言を的中させた科学者はこう言ったという。

 「人類は、選挙結果や戦争を予測する科学技術は手に入れた。

 だが、その予言された運命を変える力を手に入れることには失敗したようだ。」

 このように結局、科学によって未来を予言出来ても、とどのつまり、何の役にも立たなかったのであった。

 事前に分かっている選挙結果ひとつ変えられない人間が、戦争という運命を回避できるなどというのは、思い上がった考えだったのかもしれない。