それでも僕はテレビを見る

社会‐人間‐テレビ‐間主観的構造

芝は案外速いスピードで伸びる

2011-07-31 10:06:39 | イギリス生活事件簿
朝早くに大家さん夫妻が来た。

ガスボイラーの調子が悪くなり、ジョーが引っ越し間際に報告してくれて、それで彼らが来ることになった。

(ちなみにジョーは一昨日親類が何人か手伝いに来て引っ越していった。こちらではまだ引っ越し業者を使っている人を見たことがない。)

シャワーは別のシステムだったから「不便は特にない、緊急事態ではない」とメールしたのだが、何か気になったのかすぐに来た。

当初の予定では、新しい学生が来る前の8月に掃除や整備を行う予定だったので、僕も8月に入ってから彼らに会う心づもりでいた。

僕は少し緊張した。彼らには初めて会うのだ。メールは何度もしているが、人となりもよく分からない。

僕は部屋を借りるのは初めてで(日本で一人暮らししたことはなかったから)、まだ大家という存在が良く分かっていない。

大家と店子(たなこ)は一体どういう関係なのだろう。



彼らしてみても僕を見るのは初めてだ。

日本人に会ったことはあるだろうか?

こっちに来て分かったことだが、イギリス人は案外アジア人慣れしていない。

というか、これはTさんとも毎回議論になるのだが、ヨーロッパにおける東アジア人と、アメリカにおける東アジア人は社会的に意味が違う。

アメリカでは多くのアジア人がアメリカ市民になってきたが、ヨーロッパでは少ない(と、ここでは仮に言ってみよう)。

2000年代初頭、ずっと話題になっていたように、ヨーロッパでアジア人はしばしば「移民2世」「移民3世」と呼ばれる。

間違ってはいないのだが、一体いつまで「移民」なのだろう?

まずヨーロッパの市民概念を理解するには、Citizenshipという言葉は単に市民権を意味するのではない、ということを理解する必要がある。

法的な権利というものとは別に、文化的な何かが条件になっている(批判的に「人種」と言う人もいる)。

だが、これは「保護」と裏表の関係になる。

日本人だからうまく英語が話せなくても、イギリス人は「そうだよね、僕たちも日本語分からないもの」としばしば言ってくれる。

日本人を日本人のカテゴリーでまとめているので、「そういうもの」として認識できる。

問題なのは、日本人がイギリスの共同体に入る瞬間で「日本人なのにカテゴリーから外れる人たち」になることを果たしてイギリス人がどこまで受け止められるのか、ということになる(少数の個人なら可能だろうが、大量に来たらどうだろう)。

この問題は複雑なので、もうこれ以上議論することはできないが、要するに問題なのは「大家は僕をどう見るか」ということだ。



話を元に戻そう。

リビングで僕が本を読んでいたら、突然「こんにちはー」と言って大家夫妻が入ってきた(大家だからね)。

僕の想像ではもう少し年を取ったヨボヨボの夫婦を想像していたのだが、ふたりは初老とは言え溌剌として若い感じだった。

旦那の方はかなり格好いい。

短く切りそろえた白髪。がっちりした体。キリッとした眼差し。

大きな手で握手された(対して僕の手は極端に小さい)。

奥さんの方はきっと若いころはきれいだっただろう、と思わせる感じ。

とにかく話好きで、旦那がボイラーをチェックしている間、沢山僕と話をした。

読者諸氏のなかには、奥さんが僕と話すことで僕の素性みたいなものを聞き出そうとしているのではないかと思われるかもしれないが、質問も色々してくれたりはしたけれど、全体的に見ると奥さんがかなり一方的に話していたのでそうではないと思う。

ふたりの英語はかなり明瞭で、イギリス・ネイティブっぽくない。ほとんど全部きっちり理解できる。

(ちなみに、未だにクリスの英語はときどき何を言っているのかさっぱり分からないことがある。)

色々話したけど、僕が一番印象に残ったのはふたりの服装がめちゃくちゃおしゃれだったことで、階級がちょっと上っぽい感じがしたということだ。

「イギリスと言えばファッション」と言う人がときどきいるが、僕が住んでいる地域では特におしゃれなイギリス人という印象はなかった。

しかしTさんによれば「マンチェスターなどの他の大きな都市では歩いている人たちのファッションは相当違う」そうだ。



彼らは一応僕を気にいった様子だった。勘違いの可能性は十分あるが、僕は来年も住むって言っているし、めっちゃきれいに家を使っているし、今頼りになるのはここに住んでいる僕だけなので、彼らの中で「僕を気に入ろうとする欲求」が心のなかに働いていたはずだ。

そして「技術者を火曜日によこすからね」と言って帰っていった。

大家だから店子の性格、どういう人間なのか、ということは色々考えたとは思う。

ちなみに唯一問題になったのは、僕らが庭の芝を刈っていなかったことだった(僕一人の責任ではない!!)。

これはクリスがいないと厳しい。

というか、ひとりでやるにはちょっと大変すぎる。

しかも、前回僕はあの機械を一度破壊しているので(すぐ直したけど)、クリス無しだとかなり不安なのだ。

(ちなみに女の子たちは一切そういう仕事はしない。そこにも問題があるかもしれない。)

「芝がここまで伸びてしまうと刈るのは大変よ、ははは」と奥さんは言った。

おそらくイギリス人から見て芝がばさばさ伸びているはかなり気分を害するのか、だらしくなく見えるのではないかと想像する。

実際、クリスも去年のデイビッドもいつも芝を刈りたがっていたのだが、その気持ちは僕にはなかなか理解できなかった(いつも熱心に芝を刈っていたデイビッドよ、ありがとう)。

芝って結構速いスピード伸びるということが今年学んだ大事なことのひとつである。