令和7年2月9日(日)晴れ。気温△1度から8度。冬型の気圧配置が続きます。
午前10時

「こんどう千秋事務所」に、初めて立ち寄らせて頂きました。
大変、力強い仲間たちが事務所を守っていてくれています。昨日は、雪のためにお邪魔することができず、大変失礼しました。
本日も本人は、別の活動で事務所にお見えになりませんでしたが、しっかりと町議会でも申し上げた通り、後継者としての活動を展開して頂いている様子です。
日々の活動をしっかりと行っていき、諸準備を継続して実施していき、実践活動が大切なことと思います。
午前10時30分

ユメプラにて活動中の商工会青年部のフェスの状況を確認させて頂きました。
武豊町を元気して頂くべく諸活動を展開して頂いていることに、感謝と敬意を表する次第であります。
午前11時
地域交流センターにて開催の武豊建設組合の総会に出席させて頂きました。
会員の皆様のお元気なお顔ぶれを拝見させて頂きました。

始めに、聖徳太子拝礼が執り行われます。

その後、中野組合長から、ご挨拶を賜りました。

来賓挨拶として、私からは常日頃から町のインフラ整備にまた、町民の安全で快適な生活を送ることができるよう、ご尽力を頂いておられますことに感謝と敬意を表する次第であります。

安全で安心な町づくりを一緒になって行い、これまで以上に高い評価を賜りますよう、よろしくお願いを致します。
令和7年度の主だった事業等の進捗状況や武豊北インターチェンジの開通は、令和8年夏ごろなど情報提供をさせて頂きました。
午後1時30分

ユメプラにて開催の70周年記念事業の一環として、防災講演会に出席させて頂きました。
東京大学の片田先生には、遠路東京圏域より、武豊町までお出かけを賜り大変ありがとうございました。
先生は、ここ数日の天候を心配され、半田市内にて前泊をされたとの情報であります。
さすが防災講演会を行う先生としての心構えに感心しました。

本日は、先生から最近の情報発信の内容について触れられて、主語がない文章には辟易したとのお話で、あたかも行政が何もしていないかのような表現は、避けてほしいと国に働きかけて、主客未分の考えをしっかりと伝達されたとのことでありました。
先生として、何をなすべきか十分に理解され、動かれていることにも関心を致しました。
とても参考になるお話を頂き、大変ありがとうございました。
今後ともご指導とご鞭撻のほどよろしくお願いを致します。