moimoiず だいありい

おいしいもの、ほっと和めるもの、ぶらぶら街歩き、気になってること等々の身辺雑記でしょうか・・

ぴーなっつ最中

2005年05月30日 | スイーツ
きのうはいろいろと疲れてしまい、買い物の最後になごみそうなお菓子を買ってきて(笑)また夕食の後のお茶菓子としていただきました。千葉県の成田山の参道そばに本店のある羊羹で有名な米屋(よねや)のぴーなっつ最中です。
前からすごく気になっていた(笑)お菓子でした。

最中の形がピーナッツピーナッツしてて、すごくキュート!!小豆餡や白餡、寒天やもち米、もちろん落花生(ペースト状です)も入ってて、ぴーなっつの味もまろやかでおいしい最中です。

中の袋もぴーなっつ君みたいな絵が(顔、手足つきの絵)ついててほほえましぃ~
きっとまだ知らない人にあげたら、おもしろいしおいしいので喜んでくれそうかな?です。

もらった鉢植えは枯らしたくないのだけど・・

2005年05月26日 | 日常いろいろ
               

実家から「クンシランの株が増えたからあげるね」と言われて「え~っ・・^^; あっ・・そう、うん、じゃもらおうか・・」と気のない受け答えをしてしまったのが、2週間前位でしょうか? もうすぐ花の見頃が終わりそうなので、携帯ですが写真に収めてみました。なんとか熱い夏を越え、秋・冬を越し又来年の春に華やかなオレンジの花を咲かせる事が出来るのか自信がありませぬ~・・せめて枯れないでいてほしいです。

それと庭と外の間仕切りフェンスの目隠しにオカメヅタを植えていましたが、何年かかけてやっと目隠しっぽくなりました・・今は新芽時で、つるを沢山伸ばして成長中です・・ってなんか愛知万博のマスコットキャラのモリゾーを連想してしまいました、ちょっとこんもりしすぎ?

               

オカメヅタと違う種類のツタで、多分アイビーでもヘデラといって緑の葉の中に白い色が混じってるものがあります。
オカメヅタと一緒に植えましたが、習性が違うのか生育が遅く下側で伸び悩んでいるので、ちょっと切りわけて別のガラス器に挿してみました。
これで根が出てきたらまた別の場所に植えてみようかな?

               

               

歳三さんの資料館へ

2005年05月22日 | ちょっと出かけて・・
今日は娘が新選組大好き!の流れで、期間限定で今日まで見ることができた新選組の副長だった土方歳三(ひじかたとしぞう)愛用の和泉守兼定(いずみのかみかねさだ)の刀身を見に、日野市にある土方歳三資料館へ行って来ました。

鬼の土方・・と新選組の時は恐れられていたほどなので、どんな刀なんだろう?と思っていましたが、150年以上の歳月を経て、思いのほか優美で刀の切っ先を見ても、生々しいものは浄化されてしまっているかのようでした・・
拵え(さやの部分)は会津塗りで赤と茶色を混ぜたような渋い色で牡丹と鳳凰の図柄が見えます。

土方家の6代目の子孫に当たる方で土方愛(めぐみ)さん(ほんとうにお名前通り愛らしい方でした)が、見学しに来ている人達にいろいろと解説をしてくださいました。
それによるとこの兼定を見守っていた研師(とぎし)の方の話しでは、相当に激しい戦いを何度も潜り抜けてきた形跡があるとのことでした。柄の部分は糸が磨耗して相当傷んでいたし、何箇所か刃こぼれもあったとのこと(研師により修復されています)

そうやって改めて見てみると、土方がこの刀と共に過ごした激動の幕末に思いを馳せてしまいます・・
多摩から京に上り、最後は函館の五稜郭の戦いに敗れ、そのときに側近が土方家まで運んできた遺刀になりますが、たった6年間という期間でしたが確かにきらきらと存在していた人なんだな、と。

この刀の前でずっと座り込んで眺めている人も居ました・・・
他にも土方さんが実際に戦闘の時に使っていた、鎖帷子(くさりかたびら)や鉢金(はちがね)、書簡や俳句を書いたもの、多摩時代に薬の行商をしていた時に実際に土方さんが背負っていた薬箱などがありました。

鬼の副長も俳句をたしなむ粋なところもあるなんて、意外性があって素敵です。
わかりやすい句としては
"しれば迷い しなければ迷わぬ 恋の道"
"うぐいすや はたきの音も ついやめる"
などなど沢山あるようです・・すごくわかりやす~い!!

資料館は実際に土方さんが生まれた所から、少し離れた所に移築した住まいの後に出来たものだそうです。残念ながら当時住んでいた頃の屋敷は10年以上前に老朽化の為解体してしまったのですが。

左の写真は土方さんが17歳か18歳の頃に、実際に庭に植えたという矢竹が今も残っています(古来より矢の材料に用いられていたので矢竹というそうです)

右の写真は"牛額草"と言って、資料館の玄関の脇に置かれていたものです。
土方家が打ち身や捻挫に効くとして造っていた民間薬の原材料の草になっていました。
服用の方法はお酒を飲みながら・・ということで痛みもお酒のせいで酔っ払って感じなくなっちゃうかも?(笑)


最後に菩提寺がある高幡不動尊に行ってきました。
ここで土方さんの像をパチリ、なかなか立派です・・

六月からは紫陽花祭りがあるそうです。

FBIのロゴマークが・・

2005年05月20日 | 日常いろいろ
きのうまだ発売して間もない輸入盤のCDを買って、家に帰ってよく見たらびっくり・・
なんとものものしい、FBIのロゴマークがCDケースとCD本体に印刷されていたんですね。


↓         ↓          ↓          ↓




また写真ぼけてますが
"FBIから海賊盤CD反対の警告"
"許可なくコピーされたものは法律で罰せられます"ってまるで直訳ですが・・

国内盤CDにも小さく日本語で書いてあったりしてますが
アメリカの輸入盤はいつからFBIのロゴマーク付きになったのでしょう?
皆様はもうとっくに気づいていたのかも、ですが^^;
あ~、びっくりした。
FBIって聞くと何事か?と思ってしまうのです(笑)
なにかの見すぎでしょうか?

パティスリー・プラネッツ いま上り坂!?

2005年05月15日 | スイーツ
最近ここのケーキがとても評判が評判を呼んで・・という感じで目の離せない感じになってきてます。
大泉学園にあるパティスリー・プラネッツです。

最近ではマスコミにも度々登場しているので、決して交通の便がいいわけではないのに、わざわざ遠くから足を運んで買いに来る人も多いようです。





左から
①季節の苺が華やか、カスタードと生クリームが入ってさくっとしたエクレアの皮もおいしい、"エクレールフレーズ"
②おとなのケーキ、中にウグイス色のムースも挟まれていてチョコレートの風味とキルシュがきいたさくらんぼにほっぺが落ちそうな"フォレノワール"
下段左から
③2種類のオレンジをたっぷりの生クリームでロールしてみた"ルーローオランジュ"
④右は酸味の効いたクリームにチェリーやベリーなどをサンドして上にはやはり酸っぱくて苦味のあるほおずきが!乗っていてユニーク。"F.L.M"(←なんの頭文字か聞いてみればよかった・・)

おいしいケーキは、食後の時間を幸福な気持ちにさせてくれます~。

ケーキのほかに焼き菓子、ショコラ、パンもとてもおいしそうに並んでいました。
厨房の中で働いている人も沢山見えて、活気があり新作ケーキも続々誕生しているようです。
    

コンスタンティンって・・・

2005年05月12日 | 映画
今日は、キアヌ・リーブス主演のコンスタンティン(CONSTANTINE)を見てきました。
いつもなら水曜日のレディースディに映画に行くことが多いのですが、明日まで有効の割引鑑賞券を持っていたのでいそいで(笑)見てきました。

映画が始まってから、ま・まずいかな・・?とあせりました。
ホラー又はオカルトかと思ってしまったのです(内容を知らずに行ったので)
でもオカルトとも違うし、暗いファンタジーのようでもあり、かなりなアクションシーンもあり、CGやSFXも盛り沢山で、視覚的にも夜の街に浮かび上がるビルのイルミネーションが美しかったりしました。
でも怖いところやはらはらどきどきする所が多く、いつも見る映画のジャンルとは違っていたので
見終わった後は結構な疲労感?でした(笑)

キアヌ演じるコンスタンティンが正義のヒーローというわけでもなく、一度ならず二度自殺しかけている超能力者でありながら、現実と地獄の世界を行ったり来たりして、現実の世界に入り込もうとしている悪魔たちを追い払う、かなり危険なエージェントをしている、という設定です。


今迄キアヌの映画はあまり熱心にみたことはなかったのですが、クールでかっこいいなぁ、と思ってしまいました。
映画では病気を患っている役なので減量もしたそうですが、よりシャープで孤独な、弱い所も見せたり果敢であったりと、いろいろな面を見せてくれます。

ところでこの映画を見た方は気が付いた方もいると思いますが、なが~~いエンドロールの後にほんの一分位のシーンがあったのです。キアヌがある登場人物のお墓参りをしているのですが、マトリックスみたいにシリーズが続くのか?と思ってしまうシーンになっていました。

風穴(かざあな)に・・・

2005年05月06日 | ちょっと出かけて・・
3連休のなか日に、富士山麓のそばにある駒門風穴(こまかどかざあな)に行ってきました。

最初っから全然知らないところだったのですが、御殿場インターがあまりに混んでいたので、ひとつ先の裾野インターで降りてみたのでした^^;

そうしたら風穴があるというので("ふうけつ"と読むのだと思い込んでました…)急に行って見たくなり寄ってみることにしました。

鍾乳洞みたいなものなのかな?と思っていたらちょっと違ってました。
富士山の爆発の時に出来た溶岩洞窟で、メインの長さは290mもの長さがあり、富士山麓では最大規模の洞窟だそうです~!

ごつごつした岩山のような形のところもあったり、水平のところがあったり、かなり足元を確かめながら進んでいきましたが、もしヒールの高い靴を履いてきたらかなり怖いのでは?と思ったりしました。

中は20メートルの高さがある"千畳敷"という広々した所や"コウモリ屋敷"と呼ばれているコウモリが巣を作っていたような(天井部に窪みがある)所もありました。

上からは鍾乳洞のようにぽたぽたと水滴?が落ちてきて見上げると雫が垂れ下がっているようになっていました。
このときはわかりませんでしたが、コウモリとか眼のない微生虫も生息してるそうです。
自然が作り出したものってほんとうにすごいし、おもしろい・・



↑は風穴の入り口ですが、中の様子が真っ暗でよくわからず、入ろうかどうしようか入り口で佇んている人も居ました。そう思うとチケットの後ろ姿のおじさんも、悩んでるみたい?(笑)そういうわたしも最初かなりおっかなびっくりでした^^;
レトロなチケットは(ただ単純にむか~しから変えてないだけだと思いますが)かえって今風でおしゃれ?な感じかも・・・

モイモイって・・

2005年05月02日 | 日常いろいろ
今日はかなり、ぼけた話題です~(写真もぼけちゃいました)

娘が今日、理科の答案を持って帰ってきました。
コケのところのテストでした。
何気なく間違えてる所をみたら、
本来なら「スギゴケ」と書くところになぜか「モイモイ」と書いてありました。^^;

なに~?これ?と尋ねたら、「わかんなかったから~~」とのお返事・・

モイモイ、もいもい、moimoi わたしのハンドルネームでした(笑)
何気なく語感がおもしろくて付けたブログ用?のネームでしたが
フィンランド語で"moi moi"ということばは、頻繁によく使われる言葉だったのにはびっくり!!
「ばいばい」という意味のようです。続けずにただの"moi"だと「は~い!」という意味らしい・・

フィンランドというとサンタクロースとオーロラを連想します。
日本人のツアー向けにmoimoi号というオーロラバスも出ているようです。

オーロラという自然の饗宴に、わたしも一度でいいから参加してみたいな~と思ってしまいます。
ただ、ツアーでわざわざ行っても確実にオーロラが見られる、というわけではないので,
そこがまた魅力的なのかもしれないですね。
でも、もし、もし万が一行く機会があったら、ぜひmoimoi号に乗ってみたいものです(笑)