moimoiず だいありい

おいしいもの、ほっと和めるもの、ぶらぶら街歩き、気になってること等々の身辺雑記でしょうか・・

日本橋~京橋

2010年01月27日 | 今、気になってる所、ものなど
日本橋にあるクリニックで健康診断を受けに行きましたが
朝食は禁止だったので、お昼はちゃんと食べたいなぁ~
ということで、調べておいたお店へランチの時間帯に一番乗り・・になってしまいました。
おばん菜などを出す「京の馳走 はんなりや」へ
出し巻き卵はかなりな大きさです!さっぱりとおろしを付けて・・

     

左からおなっぱのおひたし、おあげ胡瓜味噌和え、豚カレー煮、漬物や昆布、ちりめんじゃこも付けてもらって大満足です。
お店の中もこざっぱりしていて気持ちいい感じ、この日はカウンター席でいただきました。


このあとどこかで珈琲を飲みたいと思いました、
ミカドコーヒーはソフトクリームは食べたことあっても、珈琲はそういえば飲んだことがなかったような・・
ソフトクリームにしようかどうしようか悩みましたが、珈琲と・・ついでにテーブルに説明が載っていたケーキも頼んでしまいましたが、目が食べたかったようで・・お昼を食べた直後だったので食べきれず珍しく半分残してしまいました・・あぁ残念
ちなみにヤマニンジンケーキといって美容に大変いいようで・・
肝心の珈琲はブラックのままとても美味しくいただけました。
ちょっとレトロな店内は、お昼休み時間ということもありサラリーマンのおじさん達で一杯・・
ドトールやスタバもいいけどここも・・ということでローテーションに入れてる人が多そう・・

             

日本橋三越の1階には天女が舞っています、このときはパイプオルガンの演奏もしていました。
右のスコーンは三越地下にあるフォートナム&メイソンのスコーンなど、生姜のスコーンがちょっと珍しい・・
  

日本橋は今まで何度も通っていながら、この立派な狛犬と麒麟像にはどれだけ関心を持って見ていたのかな?
それに狛犬は玉に足を掛けているのではなく、東京都の紋章に足を掛けているとは!
  

こちらは日本橋の高島屋さんの1階に飾られていたお雛様とつるし雛・・
最近つるし雛に目が行ってしまいます、ひとつ家にもほしいかも・・
           

日本橋高島屋と丸善のそばにある長門へ寄ってみました。
300年あまり前の徳川吉宗のころから幕府の御用菓子司となっていた歴史のある和菓子屋さんとのこと・・
手を広げずに、きちんとお店を守っているこじんまりとした佇まいがいい感じです。
評判だというわらび粉を使った久寿餅をお土産にしてみました・・おいしゅうございました・・
  

途中水分補給(糖分補給?^^;)を兼ねて京橋にある明治製菓の100%ChocolateCafe.
       

ショコラプレッソを頼んだら、一緒に本日のチョコレートもついてきました。
ワッフルがとても美味しそうで、中のクリームは3種類の中から選ぶことが出来てビターなチョコクリームにしました、
ナイフを入れるととてもいい感じにさっくりときて、
中のクリームがとろりとするのを落ちないように急いで口に運ぶのも楽しい感じです。
でもさすがにおなかが一杯になってきました・・
  
ということで銀座まで歩いていくことに^^;
CDを買ってみたりあれこれと・・健康診断を終えた後は結果はこれからなのにほっとしたせいか、
気ままにぶらぶら歩く一日にしてしまいました。

2010年はどんな年・・

2010年01月07日 | 今、気になってる所、ものなど
お正月のこともアップ出来ないまま、どんどん日が経って今日はもう七草粥の日になってしまいました^^;
2010年、寅年・・いろいろ変わりそうな予感がする年ですが・・^^; めげずにいきたいと思います。
            
かわいらしい風流堂の干支饅頭・・

今日はひとついいことがありました。
石神井公園のボート池のほうに黒鳥が舞い降りてきてるよ・・というご近所情報をもらっていたので
朝食後に散歩がてら見に行ってみたら見つけることが出来ました。
つがいで仲良く飛来してきたようです、いったいどのあたりから飛んできたんだろう・・
最初は池の真ん中に浮かんでいたので、よく見えないなぁ~と思っていたところ・・
急にこちらのほうに寄ってきたのにはびっくり・・なにか池に生えるした草のようなものを噛んでいたのでしょうか?
野生の黒鳥を間近でみることが出来て嬉しくなってしまいました。
近所の方も沢山見に来ていて今日で3日目だよ・・とのこと、いつまで居てくれるかな?


ところで数日前、東京駅の丸ビルの1階入り口広場と7階のホールで催されていた龍馬展を見に行きました。
観覧無料で1月11日までやっているとのことです。
1階はNHKの大河ドラマ「龍馬伝」関連のものや高知県の物産品の販売、
7階のホールでは「龍馬と土佐の志士たち」として龍馬や武市半平太、中岡慎太郎の書簡や岡田以蔵の拳銃などが展示されています。
龍馬は姉に5メートルに及ぶ書簡をしたためたりとかなり筆まめだったようで・・
現代だったらさしずめ、さぞメールを駆使していたのでは!?と思えてきます。
高知にある龍馬記念館に展示されていたものが一部来ているとのことでした。
いちばん右の像は高知の桂浜に建つ龍馬像のレプリカ?
大河ドラマでは三菱財閥の創業者、岩崎弥太郎の視点から見た作品になるとのことで、三菱地所の丸ビルで展示されているのも縁があってのことでしょう。


1階広場には「日本を今一度せんたくいたし申候」という有名な竜馬の書簡の中の一文が・・
現代にやってきてぜひ洗濯していってほしい~(笑)
高知の物産コーナーも素通りが出来ず・・
 
司馬遼太郎の「竜馬がゆく」もまだ読んでいなかったので電車の中などの読書で読みすすめています^^;
でも8巻もあったとは!!現在2巻目にいこうというところです。
福山の龍馬にも期待したいところです。
カメラもいつもと違うものを使ってより映画っぽい画像になっていたり、特番が沢山あったりとNHKも今年は龍馬とあって力の入れようが違うような気がします。