moimoiず だいありい

おいしいもの、ほっと和めるもの、ぶらぶら街歩き、気になってること等々の身辺雑記でしょうか・・

阿佐ヶ谷で甘いもの・・

2008年04月24日 | スイーツ
杉並の中杉通り沿いを通過するときに、通り沿いに少しばかり並んでいる人たちを発見・・
これは気になるなぁ・・と思い引き返して寄ってみることに。
フルーツが沢山使われていて見た目もすごくかわいいケーキや、焼き菓子やパンなどが所狭しと置かれていて、店頭から楽しい感じが伝わってきています。
シュガーローゼというかわいい店名のお店でした。開店15周年・・ということで地元の方に親しまれているお店だったんですね、全く知りませんでした。


中杉通りから一本中に入るとアーケード商店街、パールセンターがありますが、そこの通りにも面していて、中杉通り沿いと商店街通り沿い両方に間口を開いているというすごくいい立地条件の店です。
お店の脇のバラが描かれたブロック塀を通り抜けるとパールセンターに出ます。こちら側の入り口はどちらかというとパンや焼き菓子が前面に出ていましたが、オープンな雰囲気のカフェスペースがあったので、入ってみることに・・
         

やっぱり中杉通り側のウィンドウにあった色とりどりのケーキが気になってしまいました・・
カフェ内でいちど座ってしまいましたがケーキメニューがないそうで、先ほどのブロック塀を通り抜けまた確認しにいくこと・・
左はパッションムース、程良いオレンジの酸味が爽やかでした。
右はモンブランレアカップ、写真だと大きさがよくわかりませんが、かなり大ぶりのケーキで、これを食べた家族は食べるのに一苦労していたのでびっくりです、2個分あるみたいだと言っていました。
それにしてもどちらのケーキにも付いているチョコレートで出来たマークは何でしょうか?サソリ・・!?なんだか気になりますが、お店の人に聞くのを忘れてしまいました。
店内はそんなに広くはなくテーブル席が4つほどだったでしょうか?
気取らないカフェっていう感じですが、なんと夜中の2時まで営業しているとのことです!食事メニューもあるし、店頭で売っていたサンドイッチを食べている人もいました。
コーヒーカップがかわいい~と思い、銘柄を覚えたつもりでいましたがすっかり忘れてしまいました。
        

スコーンもテイクアウトしてみました、三種類まとめて袋詰めされています、プレーン、紅茶、クランベリーが入っていました。
シフォンケーキは食べやすい大きさにカットされていて200円で売られていました。紅茶、抹茶、プレーン、ストロベリーなどがあり、お店の方のお勧めでストロベリーにしてみました、ふぁんふぁんでしっとりしてて優しい味わい、シフォンケーキ、お勧めしたいです。
           

阿佐ヶ谷駅からすぐそばにある和菓子やさんで、どら焼きが美味しい「うさぎや」へも寄ってみました。
こちらは創業から今年でちょうど60年とのこと。
佇まいも質実という感じで、お店の方の応対もとても丁寧だし、和菓子の包装も昔ながらというふうで紐できちんと結んでくれます。
皮が見た目よりしっかりしていて厚く、大粒の小豆も一粒一粒しっかりと炊き上げているようで食べ応えじゅうぶん、満足感があります。夕方遅くに行くと売り切れになっていることも多いようで、予約してから受け取りに来ている方も結構いたようです。こちらのどら焼きはかなり好みです。


かわいくて小ぶりなうさぎ饅頭も連れてかえりました。お団子もおいしそうだし・・
うさぎ饅頭は甘さ控えめな上品な漉し餡でした。
           
阿佐ヶ谷はまだまだ沢山気になるところがあるので、これからも立ち寄りたいエリアです。


うさぎやのHPはないようだったので、簡単な店舗情報です。
 
    杉並区阿佐谷北1-3-7
    03-3338-9230
    9時~19時
    定休日:土曜・第3金曜 

四月大歌舞伎 昼の部

2008年04月16日 | 歌舞伎
久しぶりでしたが歌舞伎座の昼の部へ行きました。
席は3階席、しかもいちばん最後列でした!これにはびっくり!ネットで発売初日に購入したのですが、春休み期間だったし会員でもないし一般で買ったとはいえ、購入しやすい席は人気がある、ということですね・・
最後列のすぐ後ろには低い仕切りがあって一幕見の座席のある方が続いているので、なんというか・・面白い席かもしれません。


昼の部、演目は
一、本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)十種香
二、熊野(ゆや)
三、刺青奇偶(いれずみちょうはん)

一では、中村時蔵が美しく八重垣姫を演じていて衣装も目に鮮やか、武田勝頼の中村橋之助も爽やか。

ニでは、平宗盛と愛妾である熊野を片岡仁左衛門、坂東玉三郎のふたりが演じ、能をもとにした優雅な長唄舞踊を魅せてくれた・・という感じです。侍女の朝顔の中村七之助も楚々とした佇まい。
ちょうど花見の頃と同じく舞台上では桜がはらはらと舞い落ちる場面になっていました。

三では、台詞が現代調になっていたので、一、二に比べても筋を追うのがかなり楽でした(一、二は台詞の意味を理解するのが難しいところがあり、いまいちな体調と睡眠不足がたたって^^;目をつぶってしまったときがかなりあり、もったいなかった~~と今でも思っております(> <))

博打に身をやつす半太郎(中村勘三郎)に尽くす妻のお仲(玉三郎)、病に取り付かれてしまったお仲がただ一つ心配することは半太郎に博打をやめてほしいこと・・
お仲が半太郎と出合ったときは、ふらふらとした投げやりで蓮っ葉な酌婦を演じていましたが、お可笑みの中にも寂しさが出ていてかわいらしいとも思ってしまいました。後半、病の床に臥しながらも一途に半太郎を想う様は健気で見る者をそらせませんでした。勘三郎も生き生きとめりはりよく、時には会場を笑いの渦にしたりほろりとさせたりと楽しめました。
それにしても今度行ける時は、もっと体調に気を使ってしっかり見られるようにしたいです・・

幕間で食べたお弁当も載せちゃいました。
日の出寿司のお弁当、手鞠寿司が食べやすいのですが、今回は穴子といろいろな種類がはいっているものにして、少しだけ取替えっこしながら^^;いただきました。
            

帰りにはちょっとした甘いものとお茶を飲むのが楽しみになってしまいます。
銀座松坂屋の地下にある落ちついてしまう茶房「慶茶」、京都の福寿園プロデュースの日本茶カフェとのことで、近辺ではららぽーと横浜の大丸フードマーケット内と渋谷西武A館にもあるようです。
         

石臼挽き抹茶をふんだんに使用したという濃厚抹茶ゼリーと、さくらの香りもほのかなさくらゼリー頼みました。
お茶は冷煎茶、玄米茶、ほうじ茶、煎茶、玉露の中から選べるので、玉露とセットにしました。
夏場は黒蜜がけほうじ茶氷・・というのがあるそうで、これもかき氷の季節に味わいたいなぁ、なんて思います。
           

歌舞伎座へ行くのも嬉しいし、その帰りに銀座をついウロウロするのも楽しいひと時です。


井の頭公園の花見、そして定番の店

2008年04月03日 | 日常いろいろ
お花見がてら先週は2回ほど井の頭公園方面へ出かけていきました。
このときは平日の週半ばの頃、まだ満開にはならず人波もゆったり・・
でも枝垂桜の下にはカメラを構えてる人が沢山集まってきていました・・
自分もつい寄っていってしまい何枚か・・


   

週末に再び行った時は、お花見をする前に「いせや」に寄って焼き鳥を食べよう^^;という話になりました。
いせやはテイクアウトしたり、外で食べたりしたことはあっても、まだ一度も店内で食べたことがなかったのですごく混んでいるんじゃないかと心配でしたが、午後3時ごろという時間だったせいもあるのか10分ほど並んで中に入ることが出来ました。


春休みに入っているし週末だし、年齢層も客層もばらばらでゆるゆるで楽しい・・
あんまり綺麗じゃないところがまた・・私たちは2階の扇風機が見えているところの脇のテーブルに座りました。座敷がある通路の脇のようなところ・・
           

メンバーに未成年が居なかったので早い時間でしたが焼酎緑茶割りなどを飲みながら・・
焼き鳥のほかに焼きもろこし、枝豆、冷奴、餃子などもつまみながらでしたが、かなりリーズナブルなお店なので、たとえ近所ではなくても常連さんが一杯いそう・・


週末で満開の桜、人出もかなりなものでした。


公園内にはいくつかお店がありますが、橋を渡った先にあるいちばん場所がよさそうなところに店を構えているペパカフェフォレスト・・ついこちらには足が向いてしまいます、少し並びましたがこちらもわりとすぐに入ることが出来ました。窓際に座れれば園内の桜がよく見えるお店です。
      

左はベトナムコーヒー、好みでカップの底に敷いてあるコンデンスミルクもかき混ぜてみたり・・いちばん右はホットチャイ、ほんのりスパイシーなミルクティー・・ということでしたが、ちょっと漢方のような不思議な味、黒砂糖も添えられていました。
             


左はカモノムーゲンといって、ココナッツプディング。右がアボガト・エス・ピサン・ショコラといってインドネシア風アボガトパフェみたいなものでしょうか。アボガドとアイスっていう取り合わせ・・なかなかぴったりでした。
             

そして最後にこの前の日曜日、雨の降り出す前の朝の散歩時に撮った、すぐ近所の神社や公園の桜などをあげてみます。
 

このあたりは静かなので気に入っています。池のそばでは遠目ながらカワセミも見つけるが出来てラッキーでした。
長くなってしまいましたが、見ていただいた方、ありがとうございます。