goo blog サービス終了のお知らせ 

moimoiず だいありい

おいしいもの、ほっと和めるもの、ぶらぶら街歩き、気になってること等々の身辺雑記でしょうか・・

謹賀新年!!

2006年01月02日 | 日常いろいろ
    
2006年が始まりました・・

どんな一年になるか、との思いは毎年変わりませんが、元旦に習慣のように初詣に行くこともよっぽどのことがない限り変わらない行動になっています。

今年はどうしても行きたいところがある、とのことで娘の希望で初詣に行く前にNHKスタジオパークの公開生放送を見に・・^^;
お目当ての人は11時35分からの出演との事で、CT-450スタジオの前になんとか間にあう時間に着いたけれど、そこにはもう何十にも人だかりが・・・
スタジオ内には入れず、ガラス一枚隔てて見学という感じですが、生放送なので画面は落ち着いて進行しているように見えるけれど、現場は時にはカメラを4台駆使してタイムキーパーの人も動き回っていたり臨場感一杯・・
お目当ての一個前のコーナーでは、サッカーの話題でゴン中山(中山雅史)、ちょいもてオヤジ?のパンツェッタ・ジローラモさんらが出演中。
ジローラモさんは気さくにも、一般の人たちの人だかりの後ろを通って退席していったけれど、さすがにおしゃれな感じの人。

次のコーナーは、娘のお目当ての「新選組!! 土方歳三 最期の一日」に出演の山本耕史、上方歌舞伎の片岡愛之助さんが登場!
山本耕史は31日の紅白司会の疲れも見せない感じで白のジャケに黒いパンツ、愛之助さんは羽織袴で現れた・・
デジタルの方は元旦19時からだったのでの放送済ですが、総合は明日9時からの放送とのことで、うちは明日の21時からの放送を待つばかりとなりました。
娘はとても楽しみにしているようだけれども、かなり寂しい気持ちで一杯のようです。
                                    
肝心の初詣は、赤坂にある日枝神社へ行ってみました。
エスカレーターもついている位の急勾配の坂をのぼっていく所で、この日はエスカレーターが途中で作動不能になっていたらしく、大丈夫だろうか?と思うようなお年寄りの方が苦労されて階段を昇っている姿が見えました・・
本殿の前は特別に多くの人がいっぺんに参拝が出来るように鈴?が17個!!も設けられていてびっくり!
  

2006年、いいことが沢山ありますように・・

井草八幡の秋祭り!

2005年10月02日 | 日常いろいろ
土曜日、また暑いくらいの一日になりましたが(今日もすごく良い天気!)
子供の頃は最高で、朝、昼、夕方と三回詣でていた?ほどのこのあたりでは、かなりな大きなお祭りが井草八幡神社であったので行ってきました。

           

参道の両側はうっそうとした木々に覆われていて、夕方ともなるとかなりほの暗くなりますが、この日ばかりは百店以上?の露店が軒を並べていて明るい~。
真ん中の写真は、今日はお祭りのついでといってはなんですが、参拝する人が沢山居て年始のように並んでいたのにはびっくり!
一番右は最近新しく建立された能楽堂のように見える処、行った時はちょうど何も催されてなくて残念!松の絵が描かれていて遠目にも美しい・
         
お祭りに行くとその年、その年でキャラクターで何がメインで取り扱われてるのかが一目瞭然にわかるのもおもしろい。
今年は断然リラックマが景品に多かった、あとリロ&スティッチのスティッチがあったんですけど、そんなに人気なんだ~、
昔からある拡げるとボールの形になったりする(昔のはもっとシンプルで単純だったけど)おもちゃが見てて色が綺麗・・
         
屋台も年ごとに珍しいものがあったりしてちょっと食べてみたくなる、中国風お焼の"シャーピン"はこちらでは初お目見え?
さっそくどんなか見てみる、餃子の具のようなものを皮に包み、たっぷりの油でジュージューと焼いていて、皆興味を持って見つめてた。娘の友達のお母さんと、缶ビール片手に熱いところを頂く^^; 皮がなんと言ってももちもちしてておいしい!具もちょうどいい味加減・・

子供の頃によく行った時は見世物小屋(蛇女?!)や、がまの油売りの口上のおじさん、色つきひよこやら怪しげなものも沢山あって子供心をわしづかみされていましたが、最近のお祭りは食べ物やさんが多すぎてちょっと寂しく思ったりする・・
でもちょうど祭りの日は土日に当たったので(毎年10/1・2)すごい人出、ここのお祭りだけは出来れば毎年行きたいお祭りなのでした。

★星に願いを!?

2005年07月24日 | 日常いろいろ

今日、吉祥寺に買い物に行ったらデパートのイベントスペースに、笹の葉に付けるだけではなく、まに合わないのか他の所にも短冊を沢山付けられるスペースが設けてありました。
そうだ、去年もここで短冊にお願い事を書いたよね、と思い今年は旧暦で8月11日が七夕とのことでまた娘と短冊にお願い事を書いてきました。

もうすでに短冊が束になってあちこちに付けられています。
こうやって私たちが書いている間も次々と街行く人たちが足を止めて、それぞれ何事かを短冊にしたためていました・・
他の人が書いていった短冊を見るのも楽しい・・
ゆっくり眺めていたかったのですが、もうすでに6時を廻っていたので今度時間がある時にみてみよう・・

去年はなんて書いたんだっけ・・
確か、最初の健康云々・・というのは去年も同じ様な事を書いた気がしますが、二つ目は仕事のことだったかな?(まじめ?)
今年の二つ目の願いは近いうちに(っていつ行けるのかな^^;)好きなシンガーのライブに行きたいよぉ~というのを書いてみました。
ちなみに旧暦の七夕は去年は8月22日だったそうで、来年は7月31日になるそうです。毎年違うんですね!

娘のお願い事は何かな~と思ったら、好きな幕末のドラマの続編がうまくいきますように?っていう事と、とても好きだった京都の方のブログコトモノBLOGが閉じられる・・というお知らせが最近あり、親、子供ともにとてもとても残念に思っているので(T_T)いつかまたそのブログが再開されることを願う内容のことが書いてありました・・
どんな事であれ、好きなものが突然なくなってしまうというのは、しばらく力が抜けてしまうことなんですね・・



もうそろそろおしまい?杏・・

2005年07月15日 | 日常いろいろ
近くのスーパーで長野産の杏が置いてありました。
ジャムにどうぞ!って書いてありましたが、また果実酒をつくりました、好きですね~。

ここ何年か母の家に小さいのですがあんずの木があり、煮てジャムにしたのをもらっていたのですが、今年は不作だったのかジャムにする程にはならなかったと、生のまま4~5個もらっただけで^^;ちょっとさびしいなと思っていたのでした。それなのでもうそろそろ収穫も終わりかな?という杏を店で見かけて、そうだ!リカーもあるし氷砂糖もあるしあんず酒作っちゃおう!と思ったのでした。

梅酒とほぼ同じつくり方で、今回は果実酒用のリカーがあったのでそちらを使いました。
氷砂糖は梅酒よりかは少なめとのことだったので、ちょっと控えすぎるくらいの量にしてしまったのでどんなふうに出来るか心配・・三ヶ月くらいでもう飲み頃になるそうです、は・早いかも・・

あと今興味があるのが、ピクルス系のもの・・これも作ってみたい。
きゅうりだけでなく、玉ねぎやにんじん、カリフラワー、変わったところではプチトマトや蓮根とかのピクルスもあるとか・・
ガラスの保存瓶に漬けて並べておくとインテリアみたいだし見た目もたのしそうだし機会があったら試してみようかな~?

**あとから杏をひとつ食べてみたら、結構すっぱい~!わざわざ書いてあったし生食用ではなくジャム用のあんずだった?ということは!杏酒にするんだったらもっと氷砂糖入れたほうがよかったかな~?

ふくろうの鳴き声がする!

2005年07月10日 | 日常いろいろ
最近ここ2ケ月前くらいからふくろう、多分アオバズクの鳴き声が聞こえてきます。
公園や池があったり高い木があったりと、比較的野鳥が多く見られるところなんですがふくろうが生息しているとは思わなかったのでびっくり!

最初何の鳴き声がぴんとこなかったのですが、いろいろ周りの人の話しを聞いていたらどうやらアオバズクの声らしい。
ホーホーと連続して鳴いているのを聞いていると探しにいきたくなりますが、音に敏感らしく車の音やいろいろな気配で鳴くのを辞めてしまうそう・・

連続して30回位鳴いている時もありました。
ここに越してきてから10年弱になるけど、はっきりとふくろうの鳴き声を聞いたのは初めてかも・・

それだけふくろうやみみずくの生息地が狭められてきてるんでしょうか?
のどかだな~と喜んでもいられないのか、それとも自然が戻ってきたと喜んでいいのかよくわからないけれど、自分としては歓迎したいアオバズクさんです・・

夜行性で昼間は気配がわからないので?日が暮れてからの鳴き声で、余計どこにいるのかわからず興味が湧いてきてしまいます。でも高い所にいるようで望遠とかは持ってないし、カメラに収めるのは無理だな~

でも割合朝早くに、カメラの装備が万端の方がいたのでやはり追っかけてる人がいるみたいです。

はちみつ専門店へ・・

2005年06月19日 | 日常いろいろ
梅酒に続いてはちみつの梅シロップをつくりたいな~と思っていたので、荻窪のはちみつ専門店ラベイユ(L'abeille)へ行ってきました。
こじんまりした、ナチュラルで素敵な店構えです。

はちみつって、何気なく使っていましたが本当にいろいろな種類があるのですね・・
ここラベイユでは産地は国内だけでなくフランス、イタリア、スペイン、ギリシャ、ハンガリー、ベトナム、オーストラリア、台湾、ニュージーランドと多彩です。
それに蜜を採取してくれるミツバチは、ありとあらゆる種類の花から蜜を取ってくるのでそれだけ蜜の味にバリエーションがあるのはわかっていたような気がしてましたが、よぉ~く考えると奥が深いなぁ~と気づきました。

蜜になるもとは花の蜜だけではなく樹液もあったんですね・・
①クローバーのように野に咲く草花系
②オレンジや、ラズベリーなどのフルーツ系
③ラベンダーやローズマリーなどのハーブ系
④アカシアや菩提樹などの樹木の花系
⑤そばやアーモンドなどの穀物や木の実の花系
⑥もみの木などの樹液からでた蜜を虫を介してミツバチが集めてきたもので甘露蜜というもの

と、だいたい6種類に分かれるそうです。
変わったところでは、アルファルファとかコーヒーの花のはちみつとかもあり
テイスティングも気軽に出来るので、ベトナム産のコーヒーの花のはちみつ頂いてみました。
う~ん、コーヒーの味が・・するわけはありませんが(笑)こくがあっておいしい感じがしました。
今度はハーブ系を試してみようかな~

「梅シロップをつくるときはどんな蜂蜜がいいでしょうか?」との問いに、即「アカシアがいいでしょう・・」とのお答え。くせがなく何にでも合うとのことで、いろいろなものにあわせやすいようです。
ちょうどほしかった250グラム入りの瓶が品切れだったので計り売りもしている、との事でカップに入れてもらいました。カップも田園風景の絵が描かれていておしゃれだな~。

ハンガリー産のアカシアはちみつをここで購入後、もう少しはちみつが必要と思い別な店で、ジャムでよく見るサン・ダルフォー社の同じくハンガリー産のはちみつをブレンドして(勝手にブレンドしてる~^^;)つくってみました。
あとから味見をしたら同じハンガリー産でもラベイユのほうがこっくりとした濃い味で、サン・ダルフォーのほうは濃度が薄くてもう少しさっぱりした感じでしょうか?

おまけですが、下の写真は家にたまたまあった、ちょっとくたびれたみつばちさんのぬいぐるみです^_^;
みつばち単独のぬいぐるみは珍しいかも?よくプーさんとかくまに付いてるのはありますが。

梅酒大好き~

2005年06月16日 | 日常いろいろ
毎年毎年、お店に青梅が並ぶ頃になると、"梅酒つくるぞ~っ"て思っていたのですが、7~8年前につくったっきり最近はとんとご無沙汰していた梅酒づくり・・今年やっときのうになりますがつくりました。

子供の頃から庭に梅の木があり、梅酒作りは毎年恒例でした。
なのでわりと子供のうちから^_^;梅酒を割ってのんだり、梅の実を取り出したあとにちょっと皺が寄った梅やふくふくお酒を吸った梅やらをおやつのように食べていたのです。(毎年梅の実の取り出し時期がばらばらだったのか、微妙に実の皺加減が違っていたような・・)今から考えると酔っ払ってなかったのかな?と疑問ですが、とくに梅酒用につくった梅の実が大好物?でした。

今回はホワイトリカーの代わりに麦焼酎を使ってみました。
どんな味になるかちょっと不安ですが・・トライしてみました。
それに酒売り場に行ったら梅酒をつくるのにおいしい焼酎の銘柄がわからず、酒棚の前でしばし熟考・・10分以上(笑) もし誰か知ってる人が見たらかなり怪しいと思ったかも?です。すごく種類があり迷いすぎましたが、そのわりには選んだのはどうだったかな~?

 

それでつくってる途中で気がついたのですが、焼酎は梅1キロなら一升瓶で買ってこないと割合があわなかったんです・・なので梅を半分にしてとりあえず保存瓶に入れてしまいました。
あとの梅は普通の砂糖でもいいけど、蜂蜜でつけた梅シロップをつくってみようかな?
それとミミのママさんのブログミミママ気ままに6/7の記事でレンジで簡単に出来てすぐ頂ける梅酒もあったので、これも少量でつくってみようかなと思ってます。楽しみ・・

あとから調べたら麦焼酎吾空おいしいかも・・(って梅酒にあうかはわからないのですが^^;)

もらった鉢植えは枯らしたくないのだけど・・

2005年05月26日 | 日常いろいろ
               

実家から「クンシランの株が増えたからあげるね」と言われて「え~っ・・^^; あっ・・そう、うん、じゃもらおうか・・」と気のない受け答えをしてしまったのが、2週間前位でしょうか? もうすぐ花の見頃が終わりそうなので、携帯ですが写真に収めてみました。なんとか熱い夏を越え、秋・冬を越し又来年の春に華やかなオレンジの花を咲かせる事が出来るのか自信がありませぬ~・・せめて枯れないでいてほしいです。

それと庭と外の間仕切りフェンスの目隠しにオカメヅタを植えていましたが、何年かかけてやっと目隠しっぽくなりました・・今は新芽時で、つるを沢山伸ばして成長中です・・ってなんか愛知万博のマスコットキャラのモリゾーを連想してしまいました、ちょっとこんもりしすぎ?

               

オカメヅタと違う種類のツタで、多分アイビーでもヘデラといって緑の葉の中に白い色が混じってるものがあります。
オカメヅタと一緒に植えましたが、習性が違うのか生育が遅く下側で伸び悩んでいるので、ちょっと切りわけて別のガラス器に挿してみました。
これで根が出てきたらまた別の場所に植えてみようかな?

               

               

FBIのロゴマークが・・

2005年05月20日 | 日常いろいろ
きのうまだ発売して間もない輸入盤のCDを買って、家に帰ってよく見たらびっくり・・
なんとものものしい、FBIのロゴマークがCDケースとCD本体に印刷されていたんですね。


↓         ↓          ↓          ↓




また写真ぼけてますが
"FBIから海賊盤CD反対の警告"
"許可なくコピーされたものは法律で罰せられます"ってまるで直訳ですが・・

国内盤CDにも小さく日本語で書いてあったりしてますが
アメリカの輸入盤はいつからFBIのロゴマーク付きになったのでしょう?
皆様はもうとっくに気づいていたのかも、ですが^^;
あ~、びっくりした。
FBIって聞くと何事か?と思ってしまうのです(笑)
なにかの見すぎでしょうか?

モイモイって・・

2005年05月02日 | 日常いろいろ
今日はかなり、ぼけた話題です~(写真もぼけちゃいました)

娘が今日、理科の答案を持って帰ってきました。
コケのところのテストでした。
何気なく間違えてる所をみたら、
本来なら「スギゴケ」と書くところになぜか「モイモイ」と書いてありました。^^;

なに~?これ?と尋ねたら、「わかんなかったから~~」とのお返事・・

モイモイ、もいもい、moimoi わたしのハンドルネームでした(笑)
何気なく語感がおもしろくて付けたブログ用?のネームでしたが
フィンランド語で"moi moi"ということばは、頻繁によく使われる言葉だったのにはびっくり!!
「ばいばい」という意味のようです。続けずにただの"moi"だと「は~い!」という意味らしい・・

フィンランドというとサンタクロースとオーロラを連想します。
日本人のツアー向けにmoimoi号というオーロラバスも出ているようです。

オーロラという自然の饗宴に、わたしも一度でいいから参加してみたいな~と思ってしまいます。
ただ、ツアーでわざわざ行っても確実にオーロラが見られる、というわけではないので,
そこがまた魅力的なのかもしれないですね。
でも、もし、もし万が一行く機会があったら、ぜひmoimoi号に乗ってみたいものです(笑)