goo blog サービス終了のお知らせ 

moimoiず だいありい

おいしいもの、ほっと和めるもの、ぶらぶら街歩き、気になってること等々の身辺雑記でしょうか・・

お見舞いの帰りに

2006年11月04日 | 日常いろいろ
最近エキナカと言って駅の改札を通り抜けずにいろいろなお店が利用できるところが多くなってきました。
先日大宮駅から埼玉新都市交通のニューシャトルに乗る機会があったので、乗り換えでJR大宮駅を利用します。
それなのでエキナカのecute(エキュート)大宮の中で気になっていたお店へ帰り道寄ってみました。
尼崎が第一号店で関西を拠点に店舗を展開している高品質なものを取り揃えているいかりスーパーマーケットです。
             
前身は1953年に小さな洋菓子製造のお店からはじまったそうですが、兵庫、大阪、京都の関西圏以外ではここ大宮が初出店とのこと。
ikariの文字のロゴマークが付いたものが沢山置いてあります。ワインやお菓子、お惣菜、パン、フルーツジュース、中にはペットボトルのお茶まであったりとオリジナルなものが目につくので見ていて興味が引かれてしまいます。いかりが直輸入しているお菓子やお茶なども目立つところに陳列されていました。
生菓子等も買ってみたかったのですが、ちょっと移動時間が気になるので持ち帰り易いものを買ってみました^^;
三種のパンが三枚ずつ・・このパンと相性のいいチーズとワインのタイプが記されていたりして、こういうのがちょっといい感じがしちゃいます(笑)それにこういうふうにセットにして販売している、というのもユニークで、他にも違うセットのものが並べて置いてありました。
    
焼き菓子も沢山種類がありました、ビスコッティは普通のより軽めに出来ていて口当たりがホロリとしてサックリしていました、くるみ入りです。
    
ecute大宮の他のお店では練馬・大泉学園のパティスリープラネッツが出店しているのがやっぱり嬉しくなってしまいます。

エキュートにあったお花やさんも色とりどりの花を用意してくれていました。
これは行きの時に買い求めたフラワーアレンジメントで、ニューシャトルのとある駅の近くの病院に入院している6歳年下の友人でもあり同僚でもある方のところへ届けたお花です。
黄色やオレンジが似合う華やかな彼女なので、事前に要望を伝えて作っておいてもらいました・・思ったより元気そうでほっとしましたが、退院後は又別な治療が待っているとのこと・・・仕事に復帰するのもかなり先になるかも・・という話しに、ずっと復帰を待ってるから、それまで何とか自分たちも辞めずにいるよ・・と皆で彼女に約束してきました。それなのでこの約束を支えに自分ももうちょっと頑張ってみたいなぁ・・なんて思ってしまうこの頃です。
             

名前バトン・・と、排水管洗浄日

2006年10月18日 | 日常いろいろ
今日は指定された排水管の洗浄日・・
それなので午前は掃除、洗濯、午後は配水管洗浄の作業の順番待ち・・と言う感じになりました。
午前中、洗濯物を干していたら、干し終わったTシャツにすごく大きなかまきりがしがみついていてびっくり・・でも黄緑色が綺麗なのでちょっと撮ってみました。
日に当たってなんだか気持ちよさそうでなかなか動いてくれません・・
                   
あと午前中は慌てて水周りのところに置いてある、いろいろなものをどけておいた・・ついでに見苦しくないように掃除して・・・何箇所か洗浄してもらうので、気を使ってしまう・・

作業の方が来るのを待っている間にコーヒータイム・・朝TVで流していた映像・・NYのスイーツ専門系カフェ?からの生中継で、焼きマシュマロ(この時は焼きすぎて燃えてました・・^^;)にチョコをくぐらせてチョコレートフォンデュで食べているのを思い出した!昨日ちょうど買っておいたコーヒーマシュマロがあったので串に刺して火に炙ってチョコにはくぐらせなかったけどそのままコーヒーと一緒に食べてみました、中がとろとろ外はさっくりやっぱり美味しい・・
最近はコーヒーマシュマロが気に入って続けて購入中。ゼラチンが入っているお菓子なので美容にもいいそうで・・^^; そして焼いたマシュマロをコーヒーに浮かべたりすることも多いです。あれ、そうするとコーヒー味が重なってしまいますね。
     

三時を過ぎてやっと作業の方が来て高圧洗浄完了・・ひとまずほっとしました。

ところでブログをはじめた最初の頃から遊びに来て頂いているmesoの気持ちのmesoさんからお題を頂きました、名前バトンです。ちょっとやってみたいと思います。

1:あなたの本名の苗字。全国で一般的なほう?それとも珍しい?
結構珍しいかも・・です。漢字より読み方が・・一回で正しく読む方はあまり、というかほぼ居ないです。
2:本名の名前のほうはどれくらいの希少さだと思う??
下の名前のほうは結構ありふれた名前です、同年代位?の方が集まる機会があった時に、同じ名前の方が3人も!それも読み方も同じということがありました。
3:正直な話、本名は好き?嫌い?
どちらとも・・ちょっと仕事しているときは名前を最初と最後に名乗るのですが、これが結構聞き返されてしまい、きのうも「珍しいね~、どのあたりで多いの?」と聞かれたり・・(^_^;) でも、やっぱり苗字は好きかなぁ・・
4:自分と漢字まで同姓同名の人に、直で会ったことある?
ないです、mesoさんと同じようにNETで検索したらヒットしたのですが遠いところに住む方で趣味で音楽をされている方でした、漢字は同じでしたが読み方は違うとなるとやっぱり居ないかも?です。
5:憧れる苗字や名前ってある?あるならそれはどんなモノ?
あっ・・結構三文字漢字の苗字の方っていいなぁ、なんて思ってしまうんですね、なんだか高貴な感じが・・(笑)~~寺とか、~~院とか・・
それと好きな外国のシンガーとか俳優とか作家とか・・^^; 考えると出てきますね~、きっと自分のイメージに合わない名前にあこがれちゃいます。
6:男性でも同条件で考えて。結婚して苗字変わるとき、 この苗字の人は嫌だとかある?できたら理由も。
あるかもしれないし、ないかもしれないし・・
7:このバトンを投げる人5人。本名は厳禁ですよ!!
あ"~、これが一番難しい・・こういうのが書けないmoimoiです(´□`。)°゜
どうぞどなたかもらっていってくださいまし~!

ということで楽しく回答させて頂きました(^^) mesoさん、ありがとう!

あれれ・・青の質問文がなんで大きくなっちゃったんだろう?フォントを合わせたつもりなのに・・(゜o゜)

まめまめさん・・

2006年07月29日 | 日常いろいろ
気がつけば豆類を沢山とっているなぁ・・って思うこの頃です。
冷蔵庫には納豆、豆腐、豆乳が入っています。
デザートも豆腐花など人気ですし・・

サラダにも豆を入れたりすることも多いです、最近。
これは生協でいつも買うミックスビーンズ缶、120gで100円とは!
            
そんなこんなで豆類が身近なところで、Passport(パスポート)でこんなものを見つけてしまって、かわいさに思わず買ってしまいました。
「まめまめさん」シリーズで、左が「大豆」右が「あずき」とネームがわざわざ入っています。

他には「白いんげん」「黒豆」「枝豆」が白、茶色系、黄緑色のお豆さんの形でラインナップ?されていました。全部揃えたいような気もしますが^^;これはミニクッション?

今はパスポートでは「はんなり豆腐」が新製品らしく、これもそういえば豆系商品?ということなんですね・・キイホルダーまで見かけて沢山の関連商品があるみたいです。

今日の献立にも豆類・・、まめまめさんパワーです。

初めての茅の輪くぐり

2006年07月05日 | 日常いろいろ
毎年この時期になると近くの神社で執り行われている「茅の輪(ちのわ)くぐり」があり、今回初めて参加してみました。

三宝寺池にほど近い石神井氷川神社では毎年元旦と7月1日に行われています。今年は7月は土曜日になっていたので娘から行ってみたい・・と言われたのもあるし、今迄殆ど知らない行事だったのですが初めて出かけてみました。

夏越しの大祓へ(なごしのおおはらへ)というのは6月の終わりや7月初めに行われ、半年の間に知らず知らずのうちに積もった罪や汚れを払い落とすためにも、大祓をしてきれいな心から遠ざかっていたものを本来の心に帰していき、健康を祈り、またあらたな気持ちで次の半年を迎えるという意味にもなっているそうです。
そうそう、自分でも7月を迎えると「もう、半年も経っちゃったんだ~!早いなぁ・・」とちょっと反省半分、それとその年の後半に思いを馳せる・・という感じ(ちょっとかっこつけ?笑)になるので、昔から6月から7月になると折り返し地点という感じで一区切りつけてあらたに色々と考えてみたくなる、というのは同じ感覚なんですね。

茅の輪くぐりは先頭に神主さんたちがくぐりぬけ、あとからぞろぞろと参加したい人たちが続きます。本来は歌を唄いながらくぐり抜けるのだそうですが、歌は省略されていました。∞の字を描くように3回ぐるぐるとくぐり抜け、最後の4回目にはお祈りしたいことを願うのだそうです。
私はすっかりくぐることに気をとられて最後にお願いをする、というのを忘れてしまいました^^;

歌の歌詞?はこうだそうです。
①(一回目)
思ふことみなつきねとて麻の葉をきりにきりても祓ひつるかな→くぐって左へ
②(二回目)
みな月のなごしの祓へする人は千年の命のぶと云ふなり→くぐって右へ
③(三回目)
宮川の清き流れに禊(みそぎ)せば祈れる事の叶わぬはなし→くぐって左へ
④(四回目)祈念を整え改めて輪をくぐり抜ける

大祓い式、茅の輪くぐりが行われたあとには境内にしつらえてある舞台で、雅楽のミニ演奏会があり、横笛の龍笛(りゅうてき)と縦笛の篳篥(ひちりき)のお二方で演奏されていました。この神社では毎月1日に、雅楽に親しんでもらおうとミニ演奏会が行われているとのこと。
そのあと三宝寺池を娘と散歩しながら遠回りして帰ってみました。右はこんもりと紫陽花が緑の中に溶け込んでいます。
      
池の売店のそばには近くの幼稚園児が書いたかわいい短冊が揺れていました。
      

今年も梅酒を・・

2006年06月11日 | 日常いろいろ
きのうから今日にかけて今年も梅酒&いろいろ?なのを仕込んでみました。

ちょっと前に同僚が「さくらんぼ酒つくってみようかな・・?」と言っているのを聞いて、おぉっ・・それ、いいんじゃない?ということでさっそく自分でもつけてみる事に・・ その彼女はさくらんぼは辞めていちご酒と梅酒にしたとあとから聞いたのでつくり方よくわからず・・ネットで見ても今ひとつよくわからず・・だったので本屋さんで確認・・レモンスライスを入れるといいみたいです。
                
もっともっと酸っぱいさくらんぼがいいらしいので、甘いさくらんぼの場合はレモンで調整するとよい味になるらしい。山形産の小粒なのを使用。あとから実だけひきあげてお酒は布で漉したりするそうで、一手間ありそうです・・^^;

それから、やはりその彼女から「梅と一緒に別な果実を入れてもおいしく出来上がるらしい・・」というのを聞いて、えぇ~、そうなの?とさっそく調べると同じような?プラム系がとても相性がいいことを確認・・
色味が綺麗に出ているのがいい、とのことでなるべく紅くなってる大石プラムを選んで梅に投入。
梅とプラムの割合は適当です・・ちょっとどんな味になるか楽しみ・・

この果実系のお酒は果実酒用の35度のホワイトリカーを使用しました。

次はメインの梅酒です。
今年も麦焼酎を投入?しました。25度と果実酒作りにしてはアルコール度数が若干低めですが、去年も同じ位の度数の焼酎でおいしく出来たのでまたつくっちゃいました。ただ出来上がりが気になるので、昨年のように気が付いたときに保存瓶をくるくる廻したいです。
           
今日の新聞を開いたら、6月11日は「梅酒の日」というのが載っていたのを見ました、ちょっとタイミングが合い過ぎて?恥ずかしいかな~?(笑)
その広告によると梅酒が文献に登場するのは江戸中期頃~とのことなので、お侍さんたちも梅酒を飲んでくつろいでいる時がたまにはあったんでしょうか?なんていうのを考えてみたり・・

5月14日いろいろ・・

2006年05月15日 | 日常いろいろ
5月14日・・
最近ではいろいろな趣向を凝らして、お母さん達を喜ばせているようですが
月並みですが、やっぱりどうしてもお花をあげてしまいます。

日曜日は母の居る実家へ何も連絡をせずに寄ってみる。
居た、居た・・よかった、構えられると悪いかな、なんて思ってふらっと寄ることも多い。
父は丁度出かけるところだったので、母とふたりになる。
紫陽花(ハイドランジア)と花びらのふちがフリルのように改良された微妙な色合いのカーネーション、それと果物が好きな母なので、マンゴーなどを渡す。
  
花は近くのオザキフラワーパークで用意する。
紫陽花もカーネーションと同じくいろいろな種類や色あいのものが、昔に比べて随分出てきてるなぁ~と思う。左のハイドランジア(日本の紫陽花をヨーロッパで改良したもの)はうまくいけば結構長く花が楽しめるそうです。

お昼を食べてから行ったので、緑茶を飲みながらのんびり1時間近くおしゃべりをしていく・・
最近母と長くしゃべっていなかったので、近況をいろいろ聞いているうちに、また心配になってしまったりする。

話してる途中、実家に住み着いてしまったミケが来る。すごく甘え上手な猫で私が帰る時は、仰向けになっておなかを見せてくれたりする時が多い。
多分もう結構な年になっていて、一時期よりもさすがに毛並みとかは潤いが少しなくなってきたけど、結構まだいけている美猫かも・・^^;
        
手土産といえば母にもうひとつ、和菓子で持っていきたいなぁ~と思っていたものがありました。
甘いものはあまり摂らない方がいいのですが・・
大泉学園にある大吾という和菓子屋さんの「爾比久良(にいくら)」という和菓子。割合近くなのに最近まで知らなかったお店だったので、おそらく母も知らないのではないかな~?と思ったのです。
下の写真は2週間程前に初めて食べてみた時の「爾比久良」(410円)の写真です。
          
栗の甘露煮が一粒丸ごと餡に包まれていて、外側は卵の黄身を使った羽二重餡になっているそうです。口当たりはほろほろと口溶けがよく、中の餡や栗の味も上品。
切り分けて食べるようにちょっぴり普通の和菓子よりも大ぶりになっているところも個性的です。
1975年頃、ニューヨークで働いていた和菓子職人の方が日本領事館でのパーティー用とお土産用につくったのがこのお菓子だそうで、帰国後、ここ大吾を開店したとの事。
残念ながら日曜日は大吾まで足を伸ばせず、母へのお土産にはなりませんでしたが^^;今度行くときは持って行ってあげたい!と思ってしまうお菓子です。

何も連絡しないで来たけれど、母からは「きっと来ると思ってたから、お豆を煮といたよ、他にもいろいろ・・・」なんて言われたりすると、さすがに嬉しいけれど、やっぱり来るのを待っててくれたんだな、と思うと連絡せずに来たことがちょっぴりうしろめたいような気がしてきます。
気がつけば親も随分年とってきたなぁ~、立ち居振る舞いを見てて最近そう思うことが多くなってきました。
これからはもっと立ち寄るようにしたいし、話しも沢山聞いてあげたい・・

体重計がそういえばずっと

2006年04月10日 | 日常いろいろ
気がつけばず~っと体重計が壊れたまんまで、家になかった・・・
そんなこんなで娘からのブーイングのもと、やっとこさ体重計を近くのコジマへ買いに行く。

ちょっと見ないうちに機能が沢山ついた体重計が当たり前のように並んでる。
この前といってもかなり前、うちにあったのは本当に普通のヘルスメーターという感じのもの。

最初はシンプルなのでいいよね・・・と思って眺めていたら、体脂肪、内臓脂肪だけでなく、なかには骨格筋率、体年齢、何日か前の数値と比べるメモリー付きとか本当にたくさんの機能が付いてたりするのもあってどんどん進化してるんだなぁ・・と、ちょっと感動ものだったりして。

そんなわけで新製品でもないし、体脂肪、内臓脂肪の数値が出る結構シンプルな機能だけど安くなってたしこの体重計に決めた!
で、色は選べずこの色に・・丸みがあってかわいい?デザインだからまぁいいかなぁ~・・
                 
で、実際数値を出すとこれが結構気になる・・数字を突きつけられると弱いものなんですね・・

で、さっそく日曜日は近くを散歩する^^;
近所の三宝寺の八重桜、まだつぼみもあってこれから楽しめそうです。

もっと早く飾りたかったな~、お雛様

2006年02月23日 | 日常いろいろ
  
毎年段々と飾るのが遅くなりつつあるお雛様。

今年はきのうになってやっと飾ることが出来ました。
しかも娘のためにも飾ってあげたいはずだったのに、肝心の娘はきのうから学校の移動教室で週末まで長野にスキー教室に行ってしまったので、居ないままひとりで飾りつけ・・遅くになってごめんね、という感じです。

ぼんぼりに灯りをつけるとよりいっそうお雛様の周りがぽっ!と明るくなってそこだけでも!優しい雰囲気になって嬉しい・・
今お雛様が置いてある所は、普段はプリンターや印刷用紙、CDとかが置いてあったりする所だったので余計和んでしまいます・・

昨年もお雛様のことをブログにあげていました。でも見たら去年は2月19日に飾っていたのでやっぱり今年はちょっと遅かったな~。

気が付けば間はあきながらですが、一年以上細く長く?続いているので自分でもびっくりしています。
ほんとに一体いつまで続くのかわからないけれど・・多分こういうふうなことが好きだったんだ、というのに気づかされてます(笑)

さんぽうじてくてく

2006年02月06日 | 日常いろいろ
ちょっと運動不足な感じだったので、家族と近所へ散歩に・・

日曜日は天気もよく、カワセミ目当てに三脚を持った人たちをかなり沢山見かけました。
でもこのときはカワセミの姿は見えず・・
右はセンダンの木、薄い白に近い黄色っぽい実を沢山つけていて、この木に野鳥が沢山飛び交っていました。
でもこの実は毒なので食べるとよくないらしいとの事。
 
えさをあげると鴨さんたちが寄ってきやすい餌場のようになっているところがあります。
このときも、パンくずか何かをまいている人が居たので、沢山集まってきていました。
         
金色の鯉が泳いでいるところを撮ろうとしたら、木の枝の影も水面に映って・・
         
ここ三宝寺池からそんなに遠くない所に善福寺公園があります。
そこにコハクチョウが来ているって新聞に書いてあったのを思い出した!
午後になってから買出しの前にちょっと寄ってみようか?という感じで行ってみたのはいいけれど・・
ここも道路を挟んで上池と下池に分かれていて、両方歩いて探してみたけれど姿が見えず残念~!
かわいい善福寺の鴨さんだけ撮ってきました。夕方なので毛繕いしてもうすぐ寝る準備?
          

雪の土曜日

2006年01月22日 | 日常いろいろ
きのうは朝起きてカーテンを開けたら、雪が一面に・・

近くまで行くと石神井公園の三宝寺池を見おろせる所があります。
墨絵のような世界にも見えたり・・
 
近所の家にあった万両にも綿帽子のように雪が・・というより結構な雪が、
いつも通る道も様子が一変してるし、雰囲気が違って見えます。
            
このあと、色々なところに寄ったついでに^^;ちょっと足を伸ばしてみようか?という事で、紅葉の頃にも写真を撮った神宮外苑のけやき並木のところで、一枚・・あれ、でも欅って枝が細いからそんなに雪が積もるっていう感じでもないんですね。
                 
下の写真はマンダリン・オリエンタル東京が入っている日本橋三井タワーの中の吹き抜けになっている天井部、きれいです。
右は三井越後屋ステーションの入り口、その頃の越後屋の雰囲気を、ということでいい感じな外観に・・

それで京橋、日本橋で気になるスイーツをちょこちょこ買い?してきました、別な日にこれもブログに書いておきたいなぁ~!

帰り道、坂で道が凍り始めた時があり、滑りそうで怖かった・・