mo-diary

酔生夢死ってわけでもないけれど、、、日々雑感

秘湯めぐり

2010年11月20日 | 旅行記

3年ほど前から妻と秘湯めぐりをしています。

ペースは年に3回程度。土日を使ってのショートトリップです。

今年は4月に奥鬼怒の平家平温泉「御宿こまゆみの里」、9月に群馬の藤岡にある八塩温泉「神水館」を訪ねました。

平家平温泉は有名な湯西川温泉郷のさらに奥まった所ですが、このあたり一帯は平家落人伝説の残る土地です。

落人として土着した平家の生活の様子を再現した「平家の里」の入口には「隠れ忍んで800年、今日この里に甦る」という石碑があり、栄枯盛衰が偲ばれます。

Img_5252

「御宿こまゆみの里」はこんな感じです。

Img_5275

4月も残雪の残る雑木林を眺めながら静寂の中でのひと時です。

切り株をくりぬいた温泉も風情がありました。

「神水館」は冷たい鉱泉が源泉ですが、不思議と浸かっているとホカホカしてきます。

周辺では「鬼石冬桜」が有名。

P1020438

9月下旬だったので咲いていないだろうなぁと思ったら、気の早い一輪?を発見。

P1020457

満開の冬桜はきっと見事なことでしょう。

私たち夫婦の秘湯めぐりは「日本秘湯を巡る会」の会員宿からいつも選んでいます。

スタンプ集めも楽しいのですが、会員宿は泉質にはずれがなく、お値段も手ごろというのがその理由です。

ちなみに、あと一軒訪ねるとスタンプ帳が完成し、一泊ご招待となります。

さて、最後の一軒はどこにしようか、、、雪見か花見か。

R0012595

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬支度

2010年11月20日 | ガーデニング・庭いじり

久々の帰郷。朝早い新幹線で午前中には自宅に。

今週火曜日に植木屋さんに入ってもらってきれいになった庭をさっそくチェック。

素人では手に負えないマツもマキも見事に剪定されていて、グッと「男前」になりました。

紅葉軍団のドウダンツツジ、オオデマリ、ブルーベリー、ヤマボウシなども落葉前の最後の紅葉を見せていました。

この紅葉を傍目に11月も下旬となれば、庭仕事は冬支度に入ります。

今回の帰郷で実施する庭仕事は次の通り。

①寒肥の施肥(私は油かす、馬糞・鶏糞、腐葉土、骨粉のブレンドを庭のあちこちに埋めるやり方)

②2鉢あるスイレンのうち、日当たりがイマイチだった方を来シーズンに向けて移動

③枯れ切ったクレマチスの剪定

④植木屋さんに指摘された鉢植えのオオデマリを地植えに

⑤ボタンの芽かき

⑥雑草取り(これが一番モチベーションの下がる作業です)

木々、草花が来年も生き生きと美しい姿を見せてくれるように明日から汗をかきます。

3鉢あるシンビジュウム。一昨年に花を長期間咲かせ過ぎて、体力が落ちたせいで昨年は咲きませんでした。

今年はとにかくバルブを太らせることに注力し、少しぷっくりとなりましたが、どうやら花芽をつけたのは1鉢だけです。

R0012593

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする