goo blog サービス終了のお知らせ 

mo-diary

酔生夢死ってわけでもないけれど、、、日々雑感

二宮吾妻山公園(菜の花)/曽我梅林

2017年02月05日 | 風景・自然

久々に“一面もの”を見に行ってきました。

小田原より手前の二宮の吾妻山公園の菜の花が見頃。

(JR二宮駅。車で行きましたけど。)

吾妻山はJRの二宮駅から十分徒歩圏内。

車で行きましたが、駐車場が極端に少ないので、コインパーキングをさがすのに一苦労。

妻がスマホで検索してくれる駐車場の何ヶ所めかで無事駐車。

さっそく登ろう!

 (登り口は駅近。)

いきなり300段の階段を登ることになります。

手すりの切れ目ごとに「○○○/300」と、何段まで登ったかテプラで貼ってくれてます。

階段の途中の踊り場で少々休憩。

振り返ると、こんな景色です。

(二宮駅を見下ろします。)

階段を登りきると、スイセンが咲く展望台があります。

(スイセンはもう終盤。)

階段はここで終わりですが、さらに山道と登ると、吾妻山に登頂成功!

気持ち的には“1362m”ですが、実際はご覧の通り、136.2m。

芝生の広場が広がる絶好の遊び場。

快晴、そんなに寒くない、ということで昼寝している人も結構います。

午後2時頃だったと思いますが、靄にもかすまず、富士山がバッチリ見えます。

そして、何と言っても見所の菜の花。

カメラに収まりませんが、斜面一面に菜の花が満開!

見事な“一面もの”です。

カメラマンが狙うのは、菜の花越しの富士山。

寒くもなく暑くもなく、ちょうどいい気候。

海、菜の花、芝生、富士山、山並み、しばし景色を堪能して“下山”。

通り道の民家前で無人販売していましたので、1袋購入。

駅前の小学校の講堂(?)の中でやっていた物産展で乾物などを買って車に戻ります。

 

まだ十分時間があるので、「ここまで来たので曽我梅林に行ってみよう」となりました。

ちょうど今日から梅まつりが始まっています。

30分もかからず到着。

曽我梅林には何度も来ているので、勝手知ったる所。

結構な賑わいでしたが、梅林がフラットに広いので、ゆったりと梅を見ることができます。

早咲きの梅が8分咲き、枝垂れは3分咲き。

枝垂れ。

いつ来ても見事な梅林です。

曽我梅林は、熱海や湯河原のような観光梅林ではなく、梅農家の畑ですので、広大さと自然さが魅力。

私は小田原周辺では一番好きな梅林です。

梅林内の売店にて。

そして、毎回立ち寄る梅農家の直売店でお土産を購入。

駐車場から見える梅林越しの富士山をパチリ。

(さすがに靄ってきました。)

本当は駐車場のアイス工房でアイスを食べたかったのですが、長蛇の行列でしたので、やめました。

曽我梅林、いつ来ても満足度高いですね。

 

さて、車でサクッと帰ろうと思ったら、東名で6台が絡む事故で大渋滞だとか、一般道に逃げましたが、これまた渋滞。

予想外に時間がかかりましたが、夕刻には帰宅。

 

曽我梅林のお店でいつもいただく梅の枝を生けました。

(これから咲いてくれるそうです。)

もうしばらく家で梅を楽しみたいと思います。

 

菜の花、梅林、快晴と相まって、季節を満喫できた、いい土曜日でした。


梅の開花

2017年01月07日 | 風景・自然

年末年始のニュースでやっていましたが、各地で梅が開花し始めたとか。

例年よりもかなり早いらしい。

なんと、ご近所の梅も見事に咲き始めていました。

こりゃ本格的な開花ですな。

今年はどこの梅を観に行くか、検討を急がねば。

 

三連休、お天気は今日だけ快晴、明日からはがあいにくみたいですね。

良い三連休を。


皇帝ダリアを見に行くと、、、

2016年11月26日 | 風景・自然

毎年皇帝ダリアを咲かせている家が駅の近くにあります。

出勤時は暗くて写メできないのですが、咲いていることは分かっていました。

雑用もあったので、見に行ってみました。

 

近所のイチョウはきれいに黄葉しています。

こちらも。

昨日の早朝、出勤時には、暗闇でしたが、空高く咲いていた皇帝ダリア、何と、こんなことになっていました。

折れてる!!

でも、花はこんな感じできれいでした。

折れたせいで目の前で見ることができ、その大きさが実感できました。

雪にやられたのでしょうか、背丈が5mぐらいになる高い“草”だけに難しいですね。

帰り道、かんきつ系も色付いていました。

(おそらくかなり酸っぱいと思います。)

帰宅後、雪の影響がないか庭をチェック。

アスパラは冬には地上部が枯れてなくなりますが、その兆候が見え始めました。

(初めての冬越し。)

緑→明るい緑→黄→枯れてなくなる、という感じですかね、勝手な想像ですが。

(色付きとしては、今が見頃。)

ナスは実がこの大きさから成長しません。

そりゃそうですよね。

(親指大。)

先日、最後に収穫したナスを食べましたが、皮が厚くて硬い、味もちょっとえぐみが強くなりますね。

ということで、ナスは秋まで(冬ナスは美味しくない)、ということが分かりました。

 

月が替わればいよいよ植木屋さんが来てくれます。

きれいにしてもらって、年内最後の私の庭仕事は、寒肥をまくこと。

今年も残すところ僅かですねぇ、、、


54年ぶり(11月の初雪)

2016年11月24日 | 風景・自然

11月の初雪は54年ぶりだそうです。

数年に一度見舞われるドカ雪の印象が強くて、初雪がいつかは特に実感なし。

でも、そんな日に外出の予定ありというのもご縁か。

 

世の中、クリスマスムードいっぱい。

あまりの寒さにここであったかいカフェラテを一杯。

少し生き返りました。

 

で、目的地に到着。

雪よりも寒さの方がキツイ。

そして、黄葉・紅葉と積雪が同時に見れたことは珍しい(かも)。

積雪はさほどでもなかったです。

凍結していないか、慎重に歩きました。

 

仕事→懇親会が終わって帰路。

あれっ? 昼間の方が明らかに寒い。

そんな一日でした。


朝焼け

2016年11月11日 | 風景・自然

今朝は昨夜から降り始めた雨が本降り。

昨日の朝、久々に美しい朝焼けを見ました。

ライブではもっときれいでした。

気が付けばもう11月も半ば。

これからは朝は暗いうちの出勤になります。

 

さて、雨の中、今朝も元気に出勤です。


梅雨明け、夏祭り

2016年07月29日 | 風景・自然

関東甲信越が梅雨明けとなりました。

西日本の梅雨明けからかなり遅れましたね。

7月の営業日も今日で最後。

梅雨明け、7月終わり、そして、夏祭り。

近所の夏祭りにびっくりするぐらい人が出ています。

かなり地味な駅前と商店街(?)なので、なんでこんなに人が来るのか、不思議です。

歩けないぐらいの人混みですが、よくよく周りを見てみると、いろんな“夜店”はほとんど手作り。

町内会の手作り夏祭り。

これだけにぎわえばスタッフも「やったぜ!」でしょう。

 

一週間の疲れを引きずっての帰路ですが、かわいい浴衣姿の子どもたちを見て癒されました。

老いも若きも夏祭り、楽しんでください!


八重桜/サラメシ

2016年04月23日 | 風景・自然

ちょっとアップが遅くなりました。

一番いい季節。

通勤道中の八重桜が満開。(週初めのことでしたが。)

(スマホのソフト更新をしたら縦横比が16:9に。)

軽やかなソメイヨシノもいいですが、垂れ下がるほどの重厚な八重もいいものです。

 

横浜に所用で直出。

やっぱり一番いい季節。

(この景色には16:9がいいかも。)

 

で、今月のサラメシ。

「スープ餃子」。

(今月2回食べました。)

焼き鳥屋の「ネギトロ丼」。

(こちらも2回食べました。)

そして、金曜日、チキンカレー。

(「KARI」のチキンカレー。うまい!)

サラメシ食べてリーマンはがんばります。


桜道

2016年04月10日 | 風景・自然

桜も終わりですね。

金曜日朝、最寄駅までの道が桜の花びらで見事なピンク色になっていました。

(前夜の雨で花弁が定着しています、、、)

駅前の桜の巨木と常緑樹の新緑のコントラストが美しい。

桜から新緑へのバトンタッチです。

 

で、土曜日、気分も乗ったので、なぜか時ならぬ大掃除。

結構な量の粗大ゴミなどを清掃センターに持ち込みました。

清掃センターの桜もピークを過ぎましたかね。

ゴミを降ろして精算した後の帰路、桜並木のそれは見事な桜吹雪の中を快走しました。

晴天、暖かい、桜吹雪。

最高のプチドライブとなりました。


恩田川さくらまつり

2016年04月04日 | 風景・自然

満開の桜、見頃はこの土日かな。

どこに行っても混んでいそうなので、マイナー所に行ってみました。

「恩田川さくらまつり」。

車で行って、道路沿いのパーキングに駐車、てくてく歩きます。

桜、満開でしたぁ。

ちょっとレトロなマンション前を流れる恩田川沿いは桜並木。

なかなか見事なものです。

青空なら最高だったのですが、残念ながら曇天。

ここの桜見物の面白いところは、恩田川をまたぐ幹線道路から見下ろすことができます。

横断歩道を渡って反対側の景色。

今年もいい桜を見ることができました。

近所の公園にも桜はあるし、それは見事な咲きっぷりですが、なぜかこういう景色を見に行きたくなりますねぇ。

みなさんはどんな桜を見ましたか。


積雪

2016年01月18日 | 風景・自然

暖かい冬なので、急に「雪が降る」と言われても実感がありませんでした。

が、今朝、先程庭を見ると、!!

本格的な積雪となっていました。

ベタベタの重い雪が降っています。

今日は慎重に歩いて出勤です。

みなさま、転倒にご注意を。