久々に“一面もの”を見に行ってきました。
小田原より手前の二宮の吾妻山公園の菜の花が見頃。
(JR二宮駅。車で行きましたけど。)
吾妻山はJRの二宮駅から十分徒歩圏内。
車で行きましたが、駐車場が極端に少ないので、コインパーキングをさがすのに一苦労。
妻がスマホで検索してくれる駐車場の何ヶ所めかで無事駐車。
さっそく登ろう!
(登り口は駅近。)
いきなり300段の階段を登ることになります。
手すりの切れ目ごとに「○○○/300」と、何段まで登ったかテプラで貼ってくれてます。
階段の途中の踊り場で少々休憩。
振り返ると、こんな景色です。
(二宮駅を見下ろします。)
階段を登りきると、スイセンが咲く展望台があります。
(スイセンはもう終盤。)
階段はここで終わりですが、さらに山道と登ると、吾妻山に登頂成功!
気持ち的には“1362m”ですが、実際はご覧の通り、136.2m。
芝生の広場が広がる絶好の遊び場。
快晴、そんなに寒くない、ということで昼寝している人も結構います。
午後2時頃だったと思いますが、靄にもかすまず、富士山がバッチリ見えます。
そして、何と言っても見所の菜の花。
カメラに収まりませんが、斜面一面に菜の花が満開!
見事な“一面もの”です。
カメラマンが狙うのは、菜の花越しの富士山。
寒くもなく暑くもなく、ちょうどいい気候。
海、菜の花、芝生、富士山、山並み、しばし景色を堪能して“下山”。
通り道の民家前で無人販売していましたので、1袋購入。
駅前の小学校の講堂(?)の中でやっていた物産展で乾物などを買って車に戻ります。
まだ十分時間があるので、「ここまで来たので曽我梅林に行ってみよう」となりました。
ちょうど今日から梅まつりが始まっています。
30分もかからず到着。
曽我梅林には何度も来ているので、勝手知ったる所。
結構な賑わいでしたが、梅林がフラットに広いので、ゆったりと梅を見ることができます。
早咲きの梅が8分咲き、枝垂れは3分咲き。
枝垂れ。
いつ来ても見事な梅林です。
曽我梅林は、熱海や湯河原のような観光梅林ではなく、梅農家の畑ですので、広大さと自然さが魅力。
私は小田原周辺では一番好きな梅林です。
梅林内の売店にて。
そして、毎回立ち寄る梅農家の直売店でお土産を購入。
駐車場から見える梅林越しの富士山をパチリ。
(さすがに靄ってきました。)
本当は駐車場のアイス工房でアイスを食べたかったのですが、長蛇の行列でしたので、やめました。
曽我梅林、いつ来ても満足度高いですね。
さて、車でサクッと帰ろうと思ったら、東名で6台が絡む事故で大渋滞だとか、一般道に逃げましたが、これまた渋滞。
予想外に時間がかかりましたが、夕刻には帰宅。
曽我梅林のお店でいつもいただく梅の枝を生けました。
(これから咲いてくれるそうです。)
もうしばらく家で梅を楽しみたいと思います。
菜の花、梅林、快晴と相まって、季節を満喫できた、いい土曜日でした。