goo blog サービス終了のお知らせ 

mo-diary

酔生夢死ってわけでもないけれど、、、日々雑感

柿・ブルーベリー・アスパラ、順調です

2017年05月18日 | ガーデニング・庭いじり

今朝は仕事の都合で朝の時間に余裕があります。

いつもより庭の朝のルーティンに時間をかけることができました。

 

柿が開花し始めました。

(柿の花。)

数えきれいない花が咲きつつありますが、昨年のように生理落果が始まると思います。

ブルーベリーも実が膨らんできました。

ネットハウスに入れてありますので、いつ熟しても大丈夫。

今年こそ過去最高の大量収穫をめざします。

アスパラも一週間に数本ペースで地味に収穫。

(今朝は立派なのが。)

ひょろひょろのを含め、2本収穫。

立派な方をさっそくゆでて朝食に。

(たった1本ですがぜいたくな一品。)

みずみずしく甘いです。

 

ということで、生り物は順調。

あと半月もすればここにミニトマトが加わることでしょう。

 

久々に朝、ブログを書いてみました。


庭、夏へ移ろい中

2017年05月15日 | ガーデニング・庭いじり

庭が夏モードへ移行中です。

季節感ってありがたいものですねぇ。

 

ギボウシが日々大きくなっています。

今年はヤマボウシが早く、そしてたくさん咲き始めました。

何とも言えない風情のある花。

雨上がりにスイレンがみずみずしい。

元気のないシャクナゲが2年ぶりに花を咲かせました。

二葉葵は落ち着きのある緑に変わってきました。

先日、マツなど素人には無理な樹木の剪定に植木屋さんが入ってくれました。

今の庭は緑と夏への移ろいが見所です。

 

梅雨、盛夏とどんどん季節は移ろっていきます。


ネットハウスで夏野菜

2017年05月15日 | ガーデニング・庭いじり

今年は夏野菜は見送ろうかと思いましたが、妻のリクエストでトマトを1株。

昨年長く育てたナスの大鉢の土を再利用するので、専用の肥料も買いました。

(接ぎ木苗は丈夫だということで。)

ホームセンターではかなりの種類のトマトの苗を売っていましたが、その中で苗が大きめの品種にしてみました。

(丈夫そうです。)

土の再生。

腐葉土と専用肥料を混ぜ込んで、いい感じになりました。

(パサパサのカラカラでした。)

ネットハウスに大鉢を入れて、支柱を立てて、苗を植え付け。

柿、ブルーベリー、トマト、3つの大鉢で、ネットハウスは定員いっぱいです。

 

やっぱり夏野菜を植えるとワクワクしますね。

ミニトマトの豊作に向け、2017夏野菜、スタートです。

ネットハウスで夏野菜、鳥の心配がないので、ベストな完熟タイミングで収穫できます。


「自立型ネットハウス」の製作(鳥害対策)

2017年05月05日 | ガーデニング・庭いじり

GWの計画のひとつ、柿とブルーベリーの鳥害対策のために「ネットハウス」を作ること。

想像以上の出来栄えで完成しました。

(満足。)

材料です。

<自立型ネットハウスの材料>
 ・園芸用支柱 φ16mm×210cm:8本、φ16mm×160cm:4本 (筋交い用は含まず)
 ・支柱連結用クロスバンド(金属製):20数個
 ・万能ネット 2m×2m:4枚、2m×1m:2枚
 ・結束バンド、麻ひも
 ・ブロック4個

費用は約1万円。

コスパフォの評価は今後の耐久性次第というところでしょうか。

 

記録用に製作過程を。

今回は2日に分けて実行しました。

というのも、材料で一番高いのがネット。

一度に全てのネットを買ってしまうと、支柱を組み上げた時にうまくいかないと無駄になるので、まずは試しに1枚。

(この段階で失敗の場合、支柱は家庭菜園に利用。)

金属製のクロスバンドでこんなふうに支柱を連結。

(このクロスバンド、かなり便利です。)

地面に刺すのではなく、“自立型”なので底面と天井の2セットを作ります。

これを4本の柱となる支柱に連結し、ネットを1面に張ってみます。

おおっ、いいかも。

当初、φ16mmの太い支柱12本のみで作ろうとしましたが、組み上げてみるとグラグラ。

筋交いを入れないと自立できないことが分かりましたので、庭にあった家庭菜園用の細い支柱を筋交いとして利用。

これで安定しました。

1日目、成功です。

 

すぐにamazonでネットを追加購入。

翌日到着。

そして、何気にこれがポイントかも。

耐候・耐熱タイプの結束バンド。

何に使うかというと、天井と角のネットの固定は、麻ひもだと夏の炎天下と風雨で劣化して崩壊するおそれがあるので、耐候・耐熱タイプの結束バンドでがっちり固定します。

昨夕ホームセンターで買って来たブロックを四隅に配置して強風対策。

残りの面にネットを張って、残すは天井のみ。

センターに細い支柱を渡して補強。

天井もうまく張れました。

最後はネットハウスの出入り口。

出入り口は、2m×1mのネットの切れ目です。

ちょっとピチピチ気味のこの切れ目をどう閉めるか。

クリップで試してみましたが、うまくいきません。

う~ん、と思案してひらめいた!

短い園芸用支柱をネットの網目に刺してみると、バッチリ。

かなりピチピチですが、鳥の入る隙間はなくなりました。

完成!

(出入り口は開いています。)

さぁ、これで柿は袋掛けしなくて良いので太陽を浴びて熟させることができるし、ブルーベリーはたわわに実った景色を見ることができます。

鳥よ、見えるのに食べられないぞ。

 

ということで、あとは、どれぐらいの強風に耐えられるか、夏の強烈な暑さに耐えられるか、です。


GWの計画

2017年05月03日 | ガーデニング・庭いじり

今年は暦通りに過ごしています。

今日からGW。

ニュースでは、JRの豪華特急「四季島」がデビューしたとか。

(とある日の新聞広告。)

10両編成の寝台列車の乗車定員は34名。

3泊4日の旅行代金は、最低でも75万円/人、最高は115万円/人だとか。

乗れないやっかみか、「75万円出したら、国内の一流旅館で家族丸ごと贅沢三昧できるだろうになぁ。」なんて野暮なことを考えてしまいました。

 

さて、私のGWの計画は、、、ゴルフ1回、近所にオープンした牛たん料理店に行ってみる、そして大仕事はこれを作ること。

(ネットより拝借。)

柿とブルーベリーの鳥害対策としてかねてから作ろうと思っていた「ネットハウス」。

ちなみに、これまでの鳥害対策はこちら。→ 柿verブルーベリーver

一定の成果はありましたが、私としては満足できるやり方ではなかったので、今シーズン、いよいよ実行することに。

 

さっそく材料調達のために近所のホームセンターに行ったところ、大混雑でびっくり。

結局、支柱以外の材料は品薄でamazonで購入。

明日には届くらしいので、施工は金曜日かな。


4月最終日、庭諸々

2017年04月30日 | ガーデニング・庭いじり

庭、今が一番いい季節かも。

花も楽しめる、新緑も楽しめる。

クンシラン、まだがんばってくれています。

アスパラは快調に(?)、一週間に2、3本ペースで収穫中。

柿は一気に新緑モード。

今年気付いたことは、花芽(実)が昨年と比較にならないぐらい付いていること、古い枝の先端からいつの間にか新しい枝を伸ばしていて横幅がとても広がったこと。

こちらはツツジ。

小さな株を3株、かなり間隔をおいて植えてましたが、つながりつつあり、意図通り“ツツジベルト”に。

5年ぐらい経ったかなぁ。

 

4月最終日の庭は明るく元気です。


アスパラガスの初収穫

2017年04月17日 | ガーデニング・庭いじり

一週間前、いつの間にか出現していたアスパラガス。

収穫するかどうか、ほんの一週間放置していただけで、30cm以上伸びていました。

立派になったので、初収穫してみました。

(太い方はスーパーで売っているのとそん色ありません。)

さっそく妻にゆでてもらって晩酌の肴に。

うまいです。

細い方が少々繊維が強かったですが、太い方はほんのり甘さも感じてめちゃめちゃ美味しい。

アスパラ、家庭菜園におススメかも。

 

庭はどんどん元気になってきています。

ツバキの大輪もそろそろ終わりかな。

二葉葵はますます元気で、新緑を楽しませてくれています。

オオデマリもつぼみ(?)を付け始めました。

(GW頃には真っ白になるはず。)

先秋立派な実をつけた柿が新葉を出しました。

ドウダンツツジが新葉を出しながらの開花。

ブルーベリーも大量の花をつけています。

(大量の花=大量の実、鳥対策を考えねば。)

ギボウシも“冬眠”から覚めました。

クンシラン、寒さを乗り越え、無事開花。

シンビジュウムはまだがんばってます。

日曜日は25度を超えるという予報だったので、これまた元気なってきた雑草を早朝に取りました。

花とつぼみでにぎやかになってきた庭。

ゴルフだけでなく、ガーデニングもシーズンスタートです。


いつの間に / アスパラガス、二葉葵

2017年04月08日 | ガーデニング・庭いじり

すっかり暖かくなりました。

あいにくの雨が見頃の桜を散らせています。

この時期の庭は一週間で「あれっ?先週こんなのあったっけ?」と劇的に変化します。

 

アスパラがいつの間にか出てきました。

とりあえず2本出現。

その左隣は冬枯れしたものを切った跡。

さてここで決断が必要です。

もう一年収穫せず株を充実させるか、この2本から収穫し食べるか。

明日日曜日の気分で決めることとします。

 

そしてもうひとつ、びっくりなのが、二葉葵。

先週の週末、「二葉葵はまだかな?」と意識して見ていたのですが、その時にはなかったのに、今朝見たら、この状態。

(画面一面二葉葵です。)

実は、株が増殖して2倍になっています。

図解するとこういう感じ。↓

親株(上の方)も生き生きしています。

二葉葵と同じように、雑草も一気に勢いを増しています。

明日は二葉葵をもっと美しく観賞できるように雑草をきれいに取りましょう。

 

この一週間庭を華やかにしてくれているクレマチスが最後の見頃を迎えています。

肉眼で見るとやっぱりきれい。

 

そろそろBBQに向け外出です。

道中、桜をしっかりと楽しみたいと思います。


ガーデニングシーズン開幕

2017年04月02日 | ガーデニング・庭いじり

日曜日。

雨も上がったので庭に出てみました。

ツバキが遅い花を結構付けていましたね。

散りツバキ。

より古い方のツバキ。

ニュースでやっていましたが、どこかの桃畑の桃の花が満開だとか。

うちの庭のこの樹は名前が分かりませんが、花の付き方が“桃系”。

(満開です。)

そしてGW明けに咲くオオデマリも新葉を出して準備中。

何があってもぶれることのない植物の一年。

ガーデニングシーズン、開幕です。

 

こんなチラシが入っていました。

魅力的です。


這性クレマチス満開

2017年04月01日 | ガーデニング・庭いじり

フェンスに這わせている早咲きのクレマチスが今年も満開になりました。

密集部分に近づいて見るとこんな感じ。

金曜日夜から土曜日の雨で散ってしまわないか心配です。

 

強いクレマチスで、どんなに剪定しても、放置しても、毎年見応え十分な花付きで満開となります。

2015年のブログを見てみると、3月29日に満開の記事を書いています。

カレンダーを意識しているわけでもなかろうに、毎年一週間の誤差もなく咲く不思議に感動です。

 

今日から4月。

ぼやぼやしていると夏野菜の植え付け時期になってしまいます。

一年、早い、、、。