goo blog サービス終了のお知らせ 

mo-diary

酔生夢死ってわけでもないけれど、、、日々雑感

先輩犬のご来訪

2025年01月07日 | momoの部屋
まだお正月気分のある日。今日はももの大先輩のわんこが家に遊びに来てくれます。ももは朝から絶好調。先に散歩も済ませて準備万端です。

(妻の伊勢旅行土産の「柴よろし」のバッグとともに。散歩グッズが入っています。)

午後、予定通りご到着。先輩わんこはヨーキー(ヨークシャーテリア✕トイプードル)。確か10歳のイケオジです。

(先輩の方からご挨拶してくれました。ももはと言うと、まだまだぎこちなくて、ご挨拶できたのかできなかったのか、微妙なところ。)

初対面ですが、相性は良さそうです。

(5kgと1kgのサイズ感。先輩はハイネックのセーターを着ています。ももはほぼ裸族。(笑))

先輩わんこのご家族からももにおもちゃなどをいただきました。

(今まで1種類のおもちゃでしたので、これは嬉しい。飼い主の方が大喜びです。(笑))

人間たちはケーキにお茶でおしゃべり。

(ケーキのほかにもたくさんお土産(人間用)をいただきました。ありがとうございます。)

次は、先輩わんこのおうちにおじゃまして、ももの外泊の練習をさせていただく予定です。リビングフリーの先輩ヨーキー、ももを受け入れてくれると嬉しいのですが。

白柴の日向ぼっこ

2025年01月04日 | momoの部屋
もも、今日も散歩でたくさん歩きました。どうやら小刻みに震えるのは、①仔犬には今の気温は寒い、②車の音など大きな音が怖い、が原因のようです。②は慣れるしかないですが、①は散歩用の服を調達することとしましょう。
散歩の前の様子です。柴は日向(ひなた)が好きとは聞いていましたが、ももも好きなようで、サークルの中で器用に日向ぼっこしています。

体勢その1。


体勢その2。


体勢その3。


体勢その4。


まだ「へそ天」で寝ているところは見たことがありませんが、このリラックスした様子からすると、日向でへそ天も時間の問題でしょう。
この数時間後散歩に行きましたが、しっかり歩いたので、帰宅後は爆睡モードでした。
飼い主もおかげで4000歩ほど運動することができました、、、で、飼い主も昼寝に落ちました。(笑)

ももの新春散歩

2025年01月03日 | momoの部屋
新年、生後4ヶ月を迎えたももです。当面の課題は「お外での散歩」。家の庭のプチ散歩はバッチリできるのですが、外に連れ出すと、ちょっとは歩くのですが、すぐに止まったり、小刻みに震えたりと、なかなかわんこっぽい散歩ができません。ブリーダーさんは「お迎え後半年くらいかかる子もいるので、ゆっくりと慣らしてあげてください。」とのこと。
ということで、この正月は、妻と2人体制で散歩の練習です。

(結構散歩っぽくなっています。(笑))

ここ数日の進捗はこんな感じ。
 1日目(同伴者:私):家から離れるほど小刻みに震える。→抱っこ散歩で外の景色を見るだけ。
 2日目(妻・私):震えはなし。時々歩かせてみると以前よりは歩くようになったけど、長くは続かない。
 3日目(私):震えはほんの少し。歩かせてみると、2日目と同じか、ちょっと少な目。
 4日目(妻・私):震えはなし。何だか歩く気満々の雰囲気を感じる。歩かせてみると、結構歩けるようになった。

4日目にして散歩らしくなってきました。傾向としては、理由は分かりませんが、妻が一緒だとモチベーション高めのようです。(笑)

(確実に進歩を感じる歩きっぷり。もものポテンシャルに感心。)

これまでは私の気の向いた時にだけ練習していましたが、やはり練習は日々続けなければいけませんね。「継続は力なり」です。

(ひと歩き終わって、道路の溝にはめられている重たい金網(グレーチング)が多いゾーンを抱っこ歩きで帰路につくもも。ややドヤ顔。(笑))

明日も練習を続けましょう。散歩好きの柴になりますように。(飼い主もがんばります。)

ハーブのくびわ

2025年01月02日 | momoの部屋
ももは昨年師走の下旬から❝裸族❞を続けていますが、つい先日まで、唯一の❝衣類❞「ハーブのくびわ」を着けていました。天然素材のオーガニックハーブとスペシャルオイルを使った虫よけ効果抜群のかわいいバンダナです。
お迎え当日から約1ヶ月、ずっと着けていましたので、見た目にもそろそろ交換かなという感じでした。

(こちらがご愛用のハーブのくびわ。食事の時に汁が付いたり、ももが端っこをかみかみして、ちょっとくたびれ気味。)

庭のプチ散歩だけでまだ本格的なお外の散歩には出ていませんので、しばらくは❝裸族❞でいてもらいましょう。とはいえ、交換用のくびわは準備済みです。

(ピンク地の水玉、色違いの唐草、チョコレート地の水玉。)

身に着けるものですので、安心安全第一ということで、ブリーダーさんから買いました。まだまだ種類はありますが、ひとまずこれらで。ハーブは効果が消えますので、買い足すよりも、良い素材のハーブを探して、妻にハンドメイドで交換してもらえるようになれば、どんどん❝着替える❞ことができて良いのですが。

(使い捨てにはもったいないかわいいバンダナ。リユースしたいですね。)

、、、と、しばらく裸族で引っ張ろうかと思いましたが、年も改まりましたので、元日に、ハーブの香りも爽やかな新しいくびわを着けました。選んだ柄はピンク地の水玉。謹賀新年の挨拶でさっそく登場いたしました。いかがでしょう。(笑)

もものプチ散歩/「猿期」突入 

2024年12月31日 | momoの部屋
現在ももの運動は家の庭でのプチ散歩。時間は15分~30分といったところ。先日の「いちごオフ会」のハウス内のドッグランでも走り回らずちょろちょろ歩き回る感じでしたので、プチ散歩でも気の向くままに歩き回ります。

(芝生に踏み込んで匂いを嗅いだり、草をかみかみします。)

庭には小さな段差の階段もありますが、基本的に上り下りは自分でやります。

(階段の上でしばし佇む。)

そして、この写真を見ていただくと分かるかと思いますが、顔(の周囲)の毛の具合で何となく猿のように見えます。柴犬あるあるですが、仔犬の一時期に猿のような顔になる「猿期」が到来します。
もも、現在「猿期」突入中。しばらくすると猿期を脱するようですが、さて、どんなお顔になるのか、楽しみです。

もものプチ散歩の途中、庭にスイセンが一輪咲いているのを見付けました。

(冬の暖かな日差しの中、元気に咲いています。)

2024年もあと少し、カウントダウンですね。

ももの食事風景(白柴の計量(その2))

2024年12月30日 | momoの部屋
ももの食事は朝晩の1日2食。決まった時刻に出すのではなく、私たちが生活するリズムの中で出せばよい、むしろ、「飼い主の都合」でランダムに出すようにすべしというブリーダーさんからのアドバイスです。
もも、要求吠えをすることもなく、でも毎回食事を楽しみにしてくれています。「食事だ!」と確信すると、例の喜びのジャンプをします。

2分~2分30秒の「待て」をノーミスでこなした後、食べ始めます。

(お食事中。撮影のために手を離していますが、食事中は必ず器を持って、柴の独占欲が芽生えないようにしています。)

あっという間に完食してからがもものお楽しみ。人間の目には何も残っていない器を舐め回します。

(器を取り上げようとすると、器用に手で器を押さえます。(笑))

何もなくなってからの方が時間が長い。(笑)

(まだまだお楽しみ中。(笑))

ようやく器から顔を上げた瞬間に器を取り上げて、食事終了。器は洗わなくてもいいくらいピカピカ。器用なもんです。(笑)
そして、この後は、器を押さえた手に食事の匂いが残っているのか、手をしばらく舐めています。

(一説には、仔犬がリラックスしている時に見せるしぐさとも。いずれにしても、とても満足気です。(笑))

食事の後はトイレタイム。しっかりとお世話いたします。(笑)
そして、お迎えから約1ヶ月、運命の体重測定です。(翌日の食前に実施。)お迎え10日目ごろには、150g増でしたが、果たしてどうなったか、、、計測の結果、約1010gでした。
715g→1010g、約300g増。ブリーダーさんのマニュアルによると、理想的な成長ぶりです。仔犬も人も健康第一。あとは散歩ですね。

もものジャンプ(成長)

2024年12月26日 | momoの部屋
約1週間のうちにもものジャンプ力が成長してきている気がします。(「ももの平和な一日」が当時のジャンプ力。)
本日の最高到達点。

(完全に頭が出て、首あたりまで柵を超えています。)

そして、本日の最も美しいジャンプ。(笑)

(10点満点。(笑))

サークルの高さは55cm。間もなく飛び越えるかも。柴の成長には日々驚きます。
そうそう、ご飯を目の前に置かれての「待て」、ノーミスで2分30秒までできるようになりました。(笑)

ドライフードの移行

2024年12月25日 | momoの部屋
犬にとって食事管理は最も大切なことのひとつ。ももは現在、お迎えの時にブリーダーさんから渡されたドライフードを40分くらいふやかして食べています。

(これに、白米と野菜、かつお節(お出汁)、サプリを、きっちり決められた量を足して。)

そろそろそのドライフードも終わりが見えてきましたので、ブリーダーさんが長年いろいろなフードを試してたどり着いたドライフード「ナチュラルナース」へ移行していくことにします。

(オーストラリアのフード。安心できる素材、合成保存料等一切なしの総合フード。)

ブリーダーさんから言われたわけではないのですが、仔犬は突然フードを替えると体調を崩すことがあると勉強しましたので、両方のドライフードを混ぜながら、最後はナチュラルナースのみにするように移行します。

(左が今のフード、右がナチュラルナース。匂いは同じような感じ。)

今のフード7割、ナチュラルナース3割くらいから始めています。

(あと半月くらいで完全移行かな。)

フードを混ぜて出した初めての食事、ももはいつもと変わりなく超スピードで完食していました。気に入っていただいたようで、何よりです。(笑)

ももの初シャンプー

2024年12月24日 | momoの部屋
柴のシャンプーは月に1回くらい。お迎え前日にブリーダーさんにシャンプーしてもらっていますのでそろそろ。「いちごオフ会」当日は疲れているだろうと思ったので、翌日に初シャンプーとなりました。

(ブリーダーさんご推薦のシャンプー。2種類のシャンプーを混ぜて使います。とにかく犬と言えば皮膚病が多いので、予防効果のある薬用シャンプーです。)

プチ散歩の後の手足・お尻洗いもそこそこ嫌がるももですので、シャンプーはどうなるのかと心配でしたが、鳴きもせず大丈夫でした。気持ち良さそうにしているとは言えませんが、まぁおとなしく洗わせてくれてホッと一安心です。

(シャワーの音にびっくりしたので風呂桶でお湯(人間の適温よりもやや低め)をかけて全身を濡らします。)

初シャンプーしているところを妻が動画撮影してくれましたので、後で見返しましたが、事前にブリーダーさんの動画で勉強した感じでできたと思います。
シャワーにも慣れたようなのでシャワーも使って念入りに泡を洗い流してフィニッシュ。あとは乾かしです。

(バスタオルに包んで水を拭き取ります。この時も鳴かずに拭かせてくれました。)

最後はドライヤーで完全に乾かせば完了ですが、ドライヤーの音と言うよりも温風が嫌なのか完全拒否。妻に抱っこしてもらって、1mちょっと離れた所から私が温風を当てて、妻がブロー?して大体完了。(笑)
もも、初シャンプー、よくがんばりました。動画を見返して、「がんばれ」とか「そうそう、いい子」などと、ももを励ましている自分の声に苦笑。(笑)

(シャンプー後のもも。シャンプー前よりも更にふっかふかになって、毛吹きの良さが際立ちました。)

本日のもも、とてもいい香りを振りまいております。(笑) 来月もシャンプー、がんばりましょう。

ももの防寒着

2024年12月23日 | momoの部屋
もも、本日❝裸族❞。(笑)

(オフ会の翌日、シャンプーするために、唯一の❝衣服❞の首のバンダナを外しました。)

ももをお迎えする時に、ブリーダーさんにいろいろと質問しましたが、そのひとつが「柴に服を着せてもいいのでしょうか?」。ブリーダーさん曰く「すごく寒い日の散歩にはちょっとした防寒着を、雨の日にはカッパを着せてあげてください。」とのこと。ということで、妻が仕事帰りに買って来てくれました。

(こんなオシャレな犬用の服を売っているのですね。)

サイズ的には成犬時にピッタリという予測で、今はまだ大き過ぎると思われます、、、が、買ってきたら着せてみたくなるのが人情ってもの。(笑) 着ていただきましょう。

(白柴なので赤が似合います。でも、予想通りまだ大き過ぎますね。尾っぽが出ていません。)

反対側から。

(ハーネスと同じように、前足を通して背中でマジックテープで留めます。)

服が大き過ぎる(重過ぎる)のか、バランスを取る尾っぽが隠れてしまったためか、もも、ややよろよろと歩きます。すぐに脱いでいただきました。試着、ありがとうございます。
大きくなったら、この防寒着を着て、ヒンヤリ冷える夜にクリスマスツリーを見に行きましょうね。

(最近見た美しいツリー。池に映る景色が最高でした。寒かったけど。)

何もかも初心者の飼い主、柴の服のことも全然分かりませんでしたが、「いちごオフ会」に来ていた柴たちの服を見て、薄め・短め・ピッタリ密着というのが柴が動きやすくて負担にならないということが分かりました。
オフ会、飼い主も勉強になります。