goo blog サービス終了のお知らせ 

mo-diary

酔生夢死ってわけでもないけれど、、、日々雑感

いちごオフ会(2024年12月)

2024年12月22日 | momoの部屋
ブリーダーさんがほぼ毎月1回、オフ会を開催してくれます。犬にとって大切な社会性を学ぶために世代を超えた犬が集うオフ会。特に仔犬の時期はそれなりの頻度で参加することがその後の(心の)成長に極めて重要。一般のドッグランは様々な犬種や訳ありの犬たちがいますので、同じ犬舎出身犬のオフ会は飼い主にとってもとても安心です。ということで、もも(と飼い主)も初参加してきました。
12月の週末、西へ西へと走ります。

(妻撮影。富士山ばっちり。絶好のオフ会日和ですが、本日は「いちごオフ会」でハウス内なので天候は関係がありません。)

ももではなく、途中人間のトイレ休憩。富士川SAです。

(既に富士山には雲がかかっています。富士川SA、景色最高、フードコートも充実と素敵なSAですが、なぜか空いています。帰りにはここで食事をしようということにしました。)

「いちごオフ会」とは、いちご農園のハウスでいちご狩りをしながらのオフ会という意味です。初参加ですので要領が分かっていなかったのですが、駐車場への誘導など、いちご農園の方が親切に教えてくれました。このあたり一帯はいちごハウスがたくさんあって、「ワンちゃんといちご狩りができます」的なハウスもちらほらありました。

(恥ずかしながら、人生初のいちご狩り。(笑) 妻はいちご狩りの経験多数。)

ハウス内はドッグラン仕様になっていて、犬をフリーにすることができます。さっそくもももリードを外して放ちます。初参加の仔犬はビビッて片隅でじっと動けなくなることが多いそうですが、ももはどうでしょう。

(全く問題なし。来る人来る人に愛想を振りまいて歓迎しています。(笑))

同じ犬舎出身の先輩犬にもご挨拶して❝勉強❞させていただきます。

(参加している犬の中ではももが一番小さいかも。)

ご存知、犬の挨拶はお尻をくんくんすること。先輩方はしっかりと挨拶していますが、ももはちょっと淡泊だったかも。

(先輩が挨拶してくれたのにももは先輩犬よりも人間の方に興味があるようです。)

みなさん(人間)に撫でてもらって、抱っこもしてもらいました。

(他の人に触れてもらうことも仔犬にとって大切な社会性の勉強。それにしても人見知りゼロ。(笑))

犬のことがとっても好きな子どもがいました。子どもの犬好きが分かるのか、もももすっかり慣れて何度もじゃれていました。

(とても優しい女の子で、ももも気を許しているように見えます。犬の察知する能力はすごいですね。)

抱っこしてもらって、❝同級生❞のワンちゃんにご挨拶。

(ももの友だちになってください。おてんばですが。(笑))

ももが想像以上に社交的だったので、安心して飼い主2人はいちご狩りをしばし堪能します。甘くてジューシーで最高です。2人で40個くらいは食べたでしょうか。(笑)
一息ついてベンチに座って犬たちを見守ります。普段ももしか見ていないので、初めて別の柴たちを見ましたが、それぞれに個性があってずっと見ていても飽きないです。
飼い主のほとんどがいちご狩りの手が止まってしまったので、農園の方が「こちらのいちごをどうぞぉ~。」と出してくださいました。

(いちご! パックいっぱいにいちごを入れて、再びベンチへ。)

いちごは犬も食べてOKですので、ももにも小さくしてあげてみます。

(いちごに興味はあるもよう。)

小指の先ほどもない小さないちごを口に入れて問題ないか慎重にチェックした後に食べました。もも、食には貪欲なのですが、初物に関しては慎重派。果物は、家でりんご、ル・レクチェをあげてみましたが、ひと口(ひとかけ)でごちそうさまという感じ。

(香りには反応します。他の犬、特に成犬は丸ごといってました。中にはヘタの葉っぱまで食べている犬もいました。これも個性ですね。)

それにしてもいろいろな先輩犬がいます。概して見事な毛艶は共通で、体格は大きい子からコンパクトな子まで様々です。美しい赤柴。

(初対面の私に体を触らせてくれる柴が少ない中、この子はたっぷり撫でさせてくれました。)

いちごオフ会なのでいちごイメージの服を着たオシャレ黒柴。

(めちゃめちゃお利口さんでした。ひと際美しい毛艶の女の子。)

こちらもオシャレさん。クリスマスイメージの服を着ています。

(この子もお利口さん。)

そして、黒柴❜s。

(圧倒的に黒柴が多かったですね。白柴は成犬間近な先輩犬1頭とうちのももだけ。)

見事な巻き尾に思わず写メ、その1。

(美しい巻き尾。柴の尾っぽウォッチャーがいるのも分かりますね。)

その2。本日一番私がひきつけられた巻き尾。

(こちら側ではなく反対側からの景色が更に美しかったです。)

この間もももはハウス内を行ったり来たりして、先輩犬と3割、人間と7割くらいの割合でコミュニケーション&遊んでいました。で、どうやら電池切れのようで、私たちの所に戻って来ました。

(妻と私の間でお座りしてじっとしていました。)

電池切れ第2段。私の足の間の安全地帯でじっとしています。

(靴ひもを引っ張って一人遊びしていました。)

そして、電池切れ、最終段階。(笑)

(私のベンチコートの中で眠りに落ちそうになっています。いちごオフ会が始まって約2時間半、こんなに遊んだのはももにとって初めて。電池が切れるのも当然です。楽しかったですか。)

ももの電池も切れましたし、みなさんも三々五々帰って行きますので、私たちもブリーダーさんとみなさんにご挨拶してハウスを出ました。駐車場まで人間の足で2分くらいでしょうか、最初はももも歩いていましたが、途中でギブアップ、抱っこして車に戻ります。
クレートの中で爆睡のももにはちょっと待っていてもらって、予定通り私たちは富士川SAで遅めの昼食を。

(充実のフードコート。選択に迷いましたが、「富士川天丼」で決定。夫婦ともども富士川SAを気に入ったので、次回も立ち寄りたいと思います。)

ちなみに富士川SA(上り)にはペットと乗ることができる観覧車もあります。

(行列なし。横浜の「コスモワールド」の大観覧車と同じく、シースルーゴンドラもあります。次回乗ってみようかな。(笑))

「ゆるキャン△」のキャラのパネルもありました。


(志摩りん。ソロキャンの若き達人。)

全キャラは探しきれませんでしたが、こちらは見付けました。

(りんの友だち、斉藤恵那と愛犬ちくわ。)

東名が事故渋滞で早い時間帯にもかかわらず混んでいましたが、日没ちょい過ぎには帰宅。ハウスの中の❝オフロード❞を走り回っていましたので、ももは手足&お尻などをお湯で洗われてようやくサークル内に❝帰宅❞。

(遊び疲れて、さっそく「つちのこ」スタイルでまったりしておられます。(笑))

オフ会、ももも楽しかったと思いますが、私たちもとても楽しかったです。今回は初参加で慣れていませんでしたが、次回もいちごオフ会ですので、いちご狩り用の便利グッズなども持参したいと思います。
もものおかげで飼い主も新しい日常を経験させてもらいました。

リール式リード

2024年12月21日 | momoの部屋
ももの運動はもっぱら家の庭でのプチ散歩。私が出張していた3日間、お留守番ばかりでしたので、ももが飽きるまで庭に出してみることに。
今までは散歩用のリード(1.2mだったかな)を付けていましたが、家の庭なら脱走さえしなければ良いので、ももの自由度を確保するためにリール式リードを買いました。

(外での散歩で使っている人も多いですが、リードを通した飼い主の意思の伝達や、長くできるがゆえに交通事故のリスクも高いなど、私としては外では普通のリードを使うつもりです。)

最長8mまでリードを伸ばせます。

(軽いし、しっかりしているし、さすがドイツ製。)

さっそくプチ散歩で使ってみました。ももがダッシュしてもリードを長く出しておけば、飼い主がダッシュする必要はなく、ももも好きなタイミングでストレスなくダッシュできます。

(しばらく好きなエリアをくん活した後、なぜかお気に入りのメインテラスの雨水栓の上で休憩中。)

うちの庭には段差の小さい3段の階段でメインテラスから下りることができるセカンドテラスがありますが、ももはこれまで下りようとしませんでした。が、今日は果敢に上り下りを自らするようになりました。


(おてんばと言うか、好奇心とチャレンジ精神旺盛なもも。何だか自分にはないものを見ているような気になります。(笑))

ももにとって新世界のセカンドテラス。しっかりとくん活していました。

(楽しんでますか。)

3日ぶりの本格的な?運動。もも、走り回っていました。リール式リード、家の庭専用だとしても買って良かったです。

ももの散歩デビュー顛末

2024年12月18日 | momoの部屋
快食・快眠・快便のももですが、運動不足気味なのが気になります。庭のプチ散歩で満足しているのかどうかよく分かりませんので、車でちょっと走って素敵な公園に行ってみました。ここでももの散歩デビューという飼い主の思いです。

(コンクリート舗装の道よりも落ち葉や芝生の上を歩くのがお気に入りのようです。)

ちょっと歩いては立ち止まり、また歩き出す、方向はランダムですが、どうやらあまり先に進みたくない感じ。内弁慶ぶりがまたまた発揮されています。散歩拒否犬ではないのですが、すたすた歩く、柴のあの感じには程遠く。(笑)
それならばと、ペット可の芝生エリアまで抱っこして連れてきました。ここなら好きな方向に好きなだけ走ることができます。ただし、リードをつけるのがルールですので、飼い主も一緒にダッシュする必要がありますが。

(あまりダッシュはせず、クン活にいそしむもも。家の庭以外の匂いを存分に楽しんでください。)

そして、佇む。(笑)


(哀愁漂う後ろ姿。(笑))

どんな表情で佇んでいるのかと思うと、何とも言えない表情で。(笑)

(「無」になっています。)

太陽の日差しが人間には心地よいのですが、仔犬には風が冷たいのか、微妙に震えています。寒いし、帰りたいし、というオーラを感じましたので、散歩はここで終了。家にあったバッグに底を入れた手作り抱っこカバンにすっぽり入って撤収です。(笑)

(家を出る時は入るのを嫌がっていた抱っこカバンに自ら入ってすっかり落ち着くもも。震えも止まりました。)

帰宅後嫌いな手足・お尻洗いも耐えて「我が家」に帰還。

(お疲れ気味で爆睡。)

ももの散歩デビューの顛末でした。妻と意見が一致したのは、抱っこ散歩の回数を増やして外の景色や音にもっと慣らそうということと、仔犬だからまだ外をすたすた歩くのは無理だね、ということ。
とりあえず、冬の外出は寒さを感じるということが分かりましたので、「防寒着」を購入したいと思います。柴って裸族で寒風吹きすさぶ中を嬉々として走り回ると思っていたのですが。(笑)

ももの平和な一日

2024年12月15日 | momoの部屋
ちょっと運動不足の感は否めませんが、ももは平和な日々を過ごしています。私が在宅勤務の日。午前中の陽の光に当たりながら、食後の至福の時を過ごすもも。

(よく見ていると、日なたが移動するとももも移動してなるべく日なたで寝ています。)

食事の時の「待て」はほぼ完ぺきにできるようになりました。物覚えの良さに感心します。そして、食事の準備をする気配も鋭く察するようになり、喜びの舞を披露してくれます。

(喜びのジャンプ。妻撮影。頭が柵の上に出ることもあり、もものジャンプ力には驚かされます。2003年のワールドシリーズで松井さんがホームインする時のジャンプを彷彿とさせる跳躍力。(笑))

まさに快食・快便・快眠の健康な毎日。あとは外で散歩できるようになればベストなのですが。抱っこ散歩から再スタートしてみようかな。

白柴は毛布派

2024年12月14日 | momoの部屋
「毛布が好きなので夏でもケージ内に敷いてあげてください。」とブリーダーさん。毛布の起毛が母犬や兄弟姉妹犬の毛触りと似ているので安心するというか好きだそうです。
洗いたての毛布も大好きとのことで、一週間単位で洗濯しています。そのローテーションのはざまにバスタオルを使ってみました。気に入ってくれるかどうか、、、。

(穏やかに見えますが、この後バスタオルを攻撃しまくります。(笑))

バスタオルをケージから引きずり出そうとしてみたり、どうやらお気に召さないのか。もう一度きれいに畳んでそれなりのクッション性を出したつもりで敷いてみると、諦めたのかしぶしぶねバスタオルの上で寝ていました。

(何となく窮屈にも見える。)

が、その後やはりバスタオルが気に入らないのか、ずっと外で寝ていました。

(バスタオルの上に湯たんぽも置いてみたのですが、床暖房には勝てず。バスタオルはダメみたいです。)

その後帰宅した妻が私が敷いたバスタオルを触ってみて、「これはダメだわ。ごわごわ。」ということで、別の毛布を敷いてあげていました。すると、もも、いつも通りに毛布の上で気持ち良さそうに寝ていました。

柴は毛布派です。(笑)

ライブカメラの設置改良 / バイオウィルクリア

2024年12月11日 | momoの部屋
ももとの生活もかなり日常としてなじんできました。留守番中や別部屋にいる時に様子を見るためのライブカメラ(ネットワークWi-Fiカメラ)の設置を改良しました。これまではシンプルに置いていたのですが、本来天井に設置するものなので、そのようにしてみました。

(百均のマグネット付きキッチン用品(小棚)を天井に見た立ててライブカメラを固定。サークルの柵(鉄)だけだと磁石の付きが弱いのでマジックテープで補強。)

ライブカメラをこの形で設置すると、サークル内の死角がなくなりなって、超快適。妻からも大好評。

もうひとつ買って良かったのが「バイオウィルクリア」という除菌・消臭水です。

(真ん中は、ももの歯磨き用のシート。もう少ししたら歯磨き訓練も始めます。)

バイオウィルクリア、ブリーダーさんもおススメですし、ネットを見ていると使っている飼い主さん多数。基本的に「水」なので、人畜無害で、ももの❝うれしょん❞でシートを替えるのももったいない時や、トレーの縁にちょっと外した時などにシュッシュしています。
スプレーはお迎え時に購入しましたが、左の詰替え用ボトルは先日のAmazonブラックフライデーでかなり安くなっていたので購入。

そんなこんなで諸々日常が整ってきています。

白柴の計量

2024年12月10日 | momoの部屋
お迎えして約10日。気のせいか、初日よりも一回り大きくなったような気がします。

(最近よくやるスタイル。「つちのこ」と呼んでいます。(笑))

ということで、10日目の計量(体重測定)です。キッチンスケールに大きめのボウルを載せて、どうにかももをそこでじっとさせます。
お迎え時、715gの体重が、本日865gとなっていました。+150g、20%増しです。大きくなったように思ったのは気のせいではなく、事実でした。

ブリーダーさんによると、1ヶ月の増加量が300~400gの範囲なら適正とのこと。ももさん、ちょっと運動増やしますかね。(笑)

ももの初めての散歩(家の外)

2024年12月09日 | momoの部屋
満を持して本格的な散歩デビューをしてみました。家から近所の郵便局までが目標でしたが、結果は、家から200mくらいの所で「家に帰りたい~」という感じになりました。その後、抱っこして郵便局まで「抱っこ散歩」。風の音、人の声、車の音、道路の傾斜など、匂い以外にも刺激がいっぱい。

帰宅すると、苦手な手足・お尻洗いもがんばって、ようやく「我が家」に帰還。内弁慶なのか、ひとしきりおもちゃのぬいぐるみとワンプロしていました。


(初めての散歩で電池切れ。爆睡です。)

ほろ苦い散歩デビューとなりました。散歩好きの柴になりますように。

柴の謎スイッチ

2024年12月08日 | momoの部屋
柴を飼っている人のブログを見ると、「謎スイッチ」という言葉がよく出てきます。飼い主の予測不能なアクションを突然やり出す、みたいな意味のようです。
うちのもも、庭のプチ散歩で芝生に絶対踏み込まなかったのに、とある日の散歩では何のためらいもなく芝生に入って行きました。

(えっ、行くのか?)

そしてこのくつろぎよう。


(何のスイッチが入ったのか、よく分かりませんが、草の匂い?土の匂い?をご堪能。)

外にも関心が出てきたようです。

(しばらく外を眺めていました。)

そして、あれだけ段差にビビっていた階段も今日はスタスタ上り下りしていました。


(ほんと、謎スイッチです。(笑))

草木の匂いを楽しむ、外に関心が出てきた、、、いよいよ散歩の本格デビューの機が熟してきたようです。
もも、何だかちょっと大きくなったような気が。

白柴(生成り)のプチ散歩(その2)

2024年12月07日 | momoの部屋
「白柴の〇〇」とタイトルしていましたが、ちょっと色付いてきたような気もして、「白柴(生成り)」としてみました。(笑) 毛色は月齢とともに変化するらしいので、ももが何柴に成長するか楽しみです。(飼い主の希望としては真っ白。(笑))
仔犬は1日に18時間寝るという情報もありますが、ももも遊んでもらえない時や留守番の時は基本寝ています。

(ライブカメラで様子を見ます。こんな感じで寝ています。)

よく寝る=体力回復、ということで、仔犬と言えども運動は必須。分かってきたのですが、サークル内でのワンプロではちょっと運動不足っぽく、庭をプチ散歩させる&狭いながらも走らせるとちょうどいい運動になるようです。ということで、庭でのプチ散歩が本格デビュー前の日課になっています。これをやらないと「食っちゃ寝」の怠惰な生活になってしまうので。(笑)

(プチ散歩中。妻撮影。)

段差は苦手。(特に下りはビビッて後ずさり。)

(一度だけ飛ぶように駆け下りた時があったのですが、うんこがしたかったようで、家の中に向かってダッシュ。結局間に合わず玄関でタイムアウトでしたが。(笑) ももの本気走りを見ることができた貴重な瞬間でした。)

逆光だと人間と同じように眩しそうにする。


芝生に興味はあるけど絶対に踏み込みません。

(草むらにはノミ・ダニなどがいますので、本能的な防衛反応なのかも。)

そろそろ庭でのプチ散歩もマンネリ気味でしょうから、お休みの日に「抱っこ散歩」とのハイブリッド散歩でちょっと遠出の公園に行ってみましょうかね。

(お散歩グッズは準備済みです。)

もも、世界を広げていきます。