goo blog サービス終了のお知らせ 

mo-diary

酔生夢死ってわけでもないけれど、、、日々雑感

リビングフリーへの道

2025年02月03日 | momoの部屋

何きっかけでリビングフリーにすれば良いか分かりませんが、そろそろ練習を始めることにしました。サークルの柵の一辺を扉付きのものに替えました。ももはすぐに「ここが出入口だ。」と覚えました。

(リッチェルのサークルの柵のバラ売りでちょうど高さが合うものがありましたので購入。さすがリッチェル、アイリスオーヤマのものとは比べるべくもない高品質。(笑))

おてんばなのに初めてのことにはとても慎重なもも。トイレシートや絨毯の上はスタスタ歩きますが、フローリングの上には最小限しか出ません。サークルの外にもくつろげる定位置があった方が良いかと、ももが使っている座布団を置いてみました。

(初日のためか、定位置には全くならず。)

で、練習の結果の方ですが、絨毯の踏み心地がちょうどいいのか、その上で3回ほどおしっこをしました。場所が結構近いので、ももなりに考えがあるのかと思い、この後、その場所にトイレシートを敷いてみました。が、時間切れで(練習中は目が離せないので)一度もトイレをすることなく、サークル内へ帰還。

明日からも少しずつ練習です。そのうちトイレの場所も覚えてくれるでしょう。早くサークルを撤去してケージだけにして、名実ともに一緒に過ごしたいものです。


寒い日はセーターを着て

2025年02月01日 | momoの部屋

今日は晴れていますが寒いので、散歩はセーターを着て。

(着る時にちょっと嫌がりますが、着てしまえば全く気にする様子もないもも。助かります。)

近所の散歩だとあまり歩かないので、週に1日は車で公園に散歩に行きます。この公園だとなぜか積極的に歩きます。大きな池を一周、人間の足で2000歩ちょっとですが、ももにとってはいい運動になります。

(途中で休憩。雪吊りの松の木をバックに。)

大きな切り株がありました。「多分登るだろうなぁ。」と思っていたら、案の定登りました。(笑)

(池を近くで見たいのかもしれません。)

機嫌よく歩いてくれました。平日のこの公園は人もほとんどいなくて、犬の散歩をしている人と程良く出会うくらい。ももは相変わらず人間には積極的に近寄って行きますが、犬には淡泊です。まっ、気持ち良さそうに歩いていたからいいか。(笑)


いちごオフ会(2025年1月)

2025年01月25日 | momoの部屋

昨年12月のいちごオフ会に続き、今月もブリーダーさん主催のオフ会に行って来ました。「新年いちごオフ会」です。

ドライブボックスで本格的な遠出。妻に後部座席に乗ってもらって様子を見ます。ドライブを楽しんだかどうかは本人に訊かないと分かりませんが、ももは行きも帰りも元気でした。)

先月のオフ会よりも参加人数&犬数が多い気がします。前回と全く同じハウスでしたが、いちごはたくさん実っていました。

(年が明けてからの方がいちごは旬なのかもしれません。)

ももをハウス内のドッグランに放ったら、まずは飼い主夫婦はいちご狩りに専念します。(笑)

(いちご狩りが上手な妻が摘みました。)

当農園のいちごはほんとに美味しい。みずみずしくて甘い、どんどんイケます。前回は食べた数を数えていなかったので、今回は適当ですが数えてみました。まずは摘んで20個ほど食べました。ひとしきりいちご狩りを楽しんだら、ドッグランの中に戻って、ももの様子を見てみます。参加犬の中でも一番小さいももはみなさんに抱っこされたりかわいがられていました。人間には愛想できるのですが、相変わらず先輩犬とのコミュニケーションはぎこちないままです。(笑)

(先輩の白柴とお友だちになってもらいました。それにしても先輩白柴の尾っぽ、たまりません。(笑))

さて、前回のオフ会ではほとんどいちごを食べなかったももですが、今回は驚くくらい食べる気満々。

(甘い先端部分を少しあげてみましたが、ペロリと食べました。家では果物に積極的ではないので、びっくりです。)

結局、いちご1個を食べ切りました。

(手で持ってあげると器用に食べます。この後、優しい女の子に2かけほどもらって食べていましたので、ももは今日は1個半くらいいちごを食べたでしょうか。)

オフ会も中盤あたりで、当農園名物?の「いちご板」の登場です。

(飼い主たちもいちご板に群がります。)

私たちもこのいちご板から10個以上いただきました。いちごを食べていると、ハウス内の少し離れた所で何やら盛り上がっています。「何だろう?」と行ってみると、黒柴撮影会でした。(笑)

(みんな動かずにお利口です。参加犬をよく見れば黒柴率が高いことに気付きました。)

飼い主さんどうしが知り合いなのか、同じ服を着た柴たちの記念撮影もやっていました。

(みんな似合っていますね。これだけ体格があると服も着こなしている感があります。)

そんな柴祭りがあちらこちらで発生していましたが、私が一番惹き付けられたのがこちら、名前が「〇〇こ(子)」トリオ。

(キラキラネーム系が多い中、手前から「なえこ」(黒)、「のぶこ」(赤)、「しずこ」(白)さん。(笑) 何か面白いし、呼びかける時に妙に人間感があります。)

オフ会も終盤の時間帯、ももは前回同様電池切れになって、私たちの足元から離れません。その後抱っこタイムになったので、飼い主さんたちやブリーダーさんに挨拶してハウスを出ました。今日食べたいちごの数を妻と合わせると、2人で80個くらいは食べました。(笑)

帰路、かなり遅い昼食ですが、恒例となりつつある、東名の富士川SAのフードコートで食事です。前回は天丼を食べましたが、今日は「朝霧高原の卵のかつ丼」。

(いちごとご飯物は別腹です。(笑))

「新年いちごオフ会」、楽しく美味しく終わりました。ももをかわいがってくれたみなさん、ありがとうございました。


猫じゃありません

2025年01月24日 | momoの部屋

柴と暮らしていると毎日飽きることがありません。とある夜、ソファの上の座布団で丸くなって寝ていました。その姿はまるで猫。

(サイズ感も猫っぽい。)

猫よりは猫背ではないですが。(笑) ちなみに、香箱座りもします。

さて、間もなく1月も終わりますが、その前に体重測定です。最近大きくなっているのでどのくらいになっているか。


最近のお気に入り

2025年01月17日 | momoの部屋
ももです。お迎え以来ずっと1個のおもちゃでがんばっていましたが、先日お土産で新しいおもちゃをいただきました。骨の形をしたクッションのおもちゃ。最近のもものお気に入りです。

(偶然撮れた1枚。)

噛み心地がいいのか、うまく嚙むと「ペコッ」と音が鳴るのが楽しいのか、しょっちゅう遊んでいます。

(骨形なので面白い景色となります。(笑))

おもちゃもお気に入りってあるのですね。と言っても、まだ2個ですが。(笑)

ブラッシング

2025年01月12日 | momoの部屋
ちょっと大きかったセーターを妻に詰めてもらって、寒い中も元気に散歩しています。

(いい感じです。)

散歩も普通にできるようになってきて、かつ、どうやらももは散歩が好きなように感じるのは、飼い主にとって嬉しい限りです。
そんなももですが、最近、ほんの少量ですが、たまにサークル内に抜けた毛が落ちています。ということで、そろそろブラッシングも日課にしようかと思います。
そろりと始めてみましたが、嫌がりもせず、ブラッシングさせてくれます。

(ブリーダーさんおススメの「スクラッチャーブラシ」というタイプのもの。柴のアンダーコートの❝死に毛❞を優しくしっかりと取ってくれます。綿のように見えるのが取れたももの毛。ももはまだ仔犬の綿毛です。)

犬用ブラシにはいくつかあるみたいですが、あと2種類Amazonで買いました。スリッカーブラシという万能ブラシと、コーム(普通のくしです)。

(スリッカーブラシ。犬猫兼用なので猫の手の形。(笑) こちらは死に毛も取れますが、毛並みを整える効果もあります。コームはどんな時に使うのか、まだよく分かりません。)

ももはまだ仔犬なので抜け毛(の量)もかわいいものですが、成犬となって本格的な換毛期を迎える時には、いよいよ柴の本領発揮です。噂ではもう一頭同じサイズの柴ができるくらい毛が抜けるとか。ちょっと楽しみ。(笑)

ももの冬服(散歩用)

2025年01月10日 | momoの部屋
ほぼ裸族のももですが、仔犬ということもあって、寒い時期の散歩には一枚服が必要のようです。先日防寒着を買って来ましたが、まだ大き過ぎる(&重過ぎる)ので、改めて散歩用の服を買いました。

(似合ってますでしょうか?)

頭から被って手を通すタイプ。飼い主の好みで、女の子っぽいかわいさ全開のデザインよりも、シンプルかつ軽さ重視の(でも暖かそうな)❝セーター❞タイプとなりました。

(背中側のデザイン。人間の子どもの腹巻みたいですが、仔犬用のセーターです。)

お腹側のデザインはこんな感じ。

(胸のハートマークがアクセントになっています。)

着た感じでは、軽さ(重さ)は大丈夫みたい。ただ、サイズがちょっと大きいかな。

(だぶつき気味。)

妻曰く、ももの今の大きさに合わせて詰めることができるとのことですので、お願いしました。

(❝丈❞は尾っぽのじゃまにはならないのでギリいけるかもしれませんが、どうせ詰めるなら太さも長さもお願いします。)

これで着こなしてもらえれば冬の散歩も時間帯を選ばず行けますね。(今は一日で一番暖かい時間帯を選んで行っていますので、やや不便。)
それにしても、犬用の服、人間の赤ちゃんの服よりもいいお値段します。(笑)

ドライブボックス

2025年01月09日 | momoの部屋
ももと車で出かける時はクレート(ハードキャリー)を使っていますが、クレート内のももの様子がほとんど見えないこと、もも自身も周りの景色を見ることができない(ドライブを楽しめない)ことから、ドライブボックスを使ってみることにしました。

(Amazonで購入。ドライブソファーという、家の中でソファーとしても使える2wayのクッションタイプのものもありますが、いろいろ考えて、ドライブボックス(要は箱)にしました。)

組み立てはパイプを連結するだけなのでとても簡単。

(のんびりやっても15分程で完成。)

組み立てている間に、ももには中に敷くマットのチェックをしてもらっています。

(嫌がるようなら別の物を敷くことになりますが、匂いチェックの結果、合格したようです。(笑))

中敷きマットを敷いて、さっそく入っていただきましょう。

(特に嫌がる様子はなし。ドライブボックスそのものも合格のようです。)

しばらくすると、パイプに手をかけて立ち上がりました。

(尾っぽを振っていますので、それなりに楽しいのかも。)

反対側も見ていました。

(いつもサークルの柵の小さな連結部品に器用に手をかけて立ち上がっていますので、これくらいはお手のもの。)

この後、成長したジャンプ力でドライブボックスから飛び出すというハプニングもありましたが、車に乗る時には、ドライブボックス固定のリードをハーネスにつなぎますので、飛び出し事故防止となります。
安全面ではクレートの方が良いのですが、一緒にドライブを楽しんでもらいたいので、次のお出かけ時にはドライブボックスを試してみたいと思います。

<後日追記>
とある日、散歩(の練習)で大きな公園に車で行く機会がありましたので、ドライブボックスをデビューさせてみました。
ドライブボックスの設置ですが、①水平に保つようにお菓子の空箱をかまして、(適当な板がなかったので)トイレトレーを床的に置いて、その上に置きます。②後部座席のヘッドレストにベルトをかけて(前後にずれないようにして)、③中央のアームレストを出してドライブボックスが左右に揺れないようにします。これで設置完了。

(公園の駐車場に到着。駐車料金が1時間以内無料なので、1時間一本勝負で散歩です。(笑))

駐車場に着いて車のドアを開けると、ももはなかなか上機嫌。道中安定していたようで、乗り心地は悪くなかったようです。
この後、公園の大きな池の周囲の散策路をてくてく、時にダッシュして、柴らしい本格的な散歩ができました。

(これは止まった時の写メですが。)

今のところ、ドライブボックス、当たりだと思います。それよりも、本格的な散歩ができたことがとてもうれしい飼い主でした。(笑)

シンビン

2025年01月08日 | momoの部屋
と言っても、ラグビーではありません。ももの関係です。まだ何も芸ができないももですが、食事の時の「待て」だけは一点突破で鍛えられています。(笑)

(朝ご飯も終わり、まったりタイムのもも。)

フードボウルを置くと、「待て」と言われなくても待ちます。その時間、現在標準で2分。途中でこらえきれずに食べそうになっても、「まだ待て!」と言うと我慢します、、、が、その場合ペナルティで10~30秒延長されます。
そして、本日、妻が食事を出した時、珍しく待てずに食べそうになりました。妻に叱られて、改めて「待て」状態に入ったもも。

(待て状態のもも、、、ですが、何だかいつもよりも食器と距離があります。)

実は、叱られた時にグッと後ろに下がったもも、そのままその場で待て体勢になったので、こんなに距離があります。ペナルティはこれまでにない重さで、1分30秒延長の、計3分30秒の待て時間となりました。まさにシンビン。(笑)
上の写真は何秒経過した時か分かりませんが、中盤以降だと思います。よく見ると、しっかりとお座りできておらず、かなりお尻が浮いています。

(アップで。もも本人はお座りしているつもりだろうか。(笑))

❝中腰❞のしんどそうな姿勢で残りの時間を待って、無事ご飯にありつけました。ももさん、お疲れ様でした。(笑)
先日ご来訪の先輩犬ヨーキーの飼い主さんに、ももは2分待たせていると言うと、「すごっ、うちは10秒かなぁ。」とのこと。もも、待てだけはかなりのレベルになりました。ただし、食事の時の限定で発動するスキルですが。(笑)