goo blog サービス終了のお知らせ 

mo-diary

酔生夢死ってわけでもないけれど、、、日々雑感

ハーフバースデー

2025年03月08日 | momoの部屋

ももが生後6ヶ月を迎えました。ヒトの子なら「ハーフバースデー」というイベントをするようですので、もももハーフバースデーの記念写真を撮ってみました。

(姪っ子の息子ちゃんに借りた三角帽と、姪っ子一家がディズニーランドに行った時に買って来てくれたももの服。どっちも大きくて着用しての写真とはならず。(笑))

ももはお迎え時、生後3ヶ月。お迎えしてから3ヶ月かぁ、、、もっと長く一緒にいるような気がします。

(お迎えして間もなくのもも。当時体重715g、現在1580g。倍に育ちました。)

まだ病院のお世話になることもなく、元気ですくすくと育っています。

(家では基本❝裸族❞です。(笑) 食事前は歓喜の二足ジャンプをします。)

最近は、食事の時の「待て」以外にも、「お座り」ができるようになりました。

(そして、自分は「もも」だということも覚えました。あと、「ごはん」というワードも覚えました。(笑))

お迎えした直後から賢い仔だなぁとは思っていましたが、最近は更に賢さを感じることがあります。それもそのはず、生後6ヶ月はヒトだと6歳だそうです。

(ネットより拝借。これが正しいのかどうかは分かりませんが、参考まで。)

健康第一で元気で長生きしましょうね、お互いに。

(この角度で見上げられるとたまりません。(笑))

もものハーフバースデーでした。


初めてのお泊り

2025年03月02日 | momoの部屋

もものお迎え前から決まっていた、知人と私たち夫婦の4人旅行。1泊2日の近場の旅ですが、当日朝が早いので、前日夜から今回預かっていただく先輩わんこのおうちへ。ももにとっては2泊3日の初めてのお泊りとなりました。

細かいことを気にせず順応性が高いももなので、お泊りもきっと大丈夫だろうとは思っていましたが、初めてのお泊りを絶好調で楽しんでいたようです。

(先輩わんこの定位置の椅子の下に収まるもも。先輩とは1月に顔合わせ済みですので、すんなりとご一緒させていただくことができました。)

今回のお泊りや今後のももとの旅行用にAmazonで買った折りたたみ式サークルもデビュー戦。

(家のケージで使っている寝床とおもちゃ箱をサークル内に入れたところ、さっそく「自分の居場所」と理解したようで、良かった良かった。)

上の2枚の写真もそうですが、先輩わんこの飼い主さんが適宜様子をLINEで送ってくれました。ももがうちに帰りたくなくなるのではないかと思うくらい、万事順応しているようです。おかげさまで、何の気がかりもなく旅行を楽しむことができました。

楽しかった旅行を終え、知人を見送った後、ももを迎えに行きました。「おたくは誰?」と忘れられていないか心配でしたが、私たちのお迎えを大歓迎してくれました。(笑) そして、帰宅後、また日常に戻ります。

(日中遊び疲れたのか、家に帰って来てホッとしたのか、ももさん、爆睡です。(笑))

こうして初めてのお泊りは期待以上の結果で終わりましたが、何と、2泊3日の間に、ももの乳歯が3本抜けたようで、先輩わんこの飼い主さんがキープしてくれていました。

(ありがとうございます。しばらく保管しておこうと思います。)

先輩わんこと飼い主さんに感謝感謝です。本当にありがとうございました。

今回少しの間ですがももと離れ離れになって気付いたことですが、わんこの時間は人間よりも早く流れているので、2日間会わなくても確実に成長していることに驚きました。改めて一日一日を大切に過ごそうと思った、飼い主にとっても初めてのお泊りでした。


新規開拓ならず

2025年02月27日 | momoの部屋

ワンコのノーマルな散歩はご近所をぐるりと一周する散歩というイメージですが、ももはどうもお気に召さないのか、ご近所コースではあまり歩きません。ということで、時間があれば車で散策路のある大きな公園に行くのですが、そこだとスタスタと「これぞ柴の散歩」という感じで歩きます。公園好きなら他にも車で行くことができる比較的近場の公園を散歩コースとして新規開拓しようと、休日に妻も一緒にももを連れ出してみました。

(陸上や球技ができる立派なグランドが園内にある大きな公園です。)

散歩コースにできる公園をいくつか開拓しておいて、その日の気分によって行き先を変えてみようという目論見で、その新規開拓候補第1号だったのですが、もも、イマイチ乗り気が感じられず、ご近所散歩と同じような感じでお気に召さないもよう。公園ならどこでもいいということではないらしい。(笑)

(お気に召さなかった公園からの帰りの車中。なぜかドヤ顔のもも。(笑))

まっ、お気に入りの公園が1つでもあれば良しとするか。

(お気に入りの公園の池の周回散策路での散歩を堪能するもも。この公園のお気に入りポイントを教えてほしいです。(笑))

ということで、新規開拓ならず、でした。(笑)


巻き尾

2025年02月26日 | momoの部屋

ももの成長は、永久歯が生えてきただけでなく、尾っぽもじょじょに形作られてきています。

(朝ご飯を食べてご満悦の表情。)

尾っぽです。

(まだまだ成長過程ですが、なかなか見応えが出てきました。)

昨年12月のオフ会でも先輩犬の見事な巻き尾を堪能させていただきましたが、ももも先輩のように見惚れるような巻き尾になってくれればと思います。柴の尾っぽの形態は以前勉強中に読んだ本によると、こんな類型があるようです。

(ももは「巻き尾(標準)」の可能性が一番高いかな。)

1月のオフ会で会った先輩の白柴さんの尾っぽが巻貝のようになっていましたが、それは「巻き尾(太鼓尾)」かもしれません。次のオフ会では更に尾っぽの観察に努めたいと思います。(笑)

柴の尾っぽ、たまりません。


大人の階段を一歩上りました

2025年02月24日 | momoの部屋

ももは間もなく生後6ヶ月になります。月の半ばと月末あたり、毎月2回体重測定をしていますが、現在1580gで、体重の増加ペースが理想的です。

そして、最近、噛み噛みガムや歯磨きシートで歯のケアをしていて気付きましたが、永久歯が生えてきたようです。

(噛み噛みガムを堪能中。(笑) 先日まで無かった、下の犬歯がしっかりと生えつつあります。)

柴犬は、生後2~3ヶ月で生えそろう乳歯が28本、それらが抜けて生後5~6ヶ月で生え変わる永久歯が42本だそうです。乳歯と永久歯で数にこんなに差があるのは初めて知りました。

ちょっと前までは1本の噛み噛みガムを食べ切るのに数日かかっていたのが、今は一度に1本を完食できるようになりました。毎日一緒にいると、いろいろな場面で成長を実感します。もも、大人の階段を一歩上りました。これからも健康第一でいきましょう。


ささやかな工夫

2025年02月18日 | momoの部屋

健全な成長は正しい食生活から。ブリーダーさんから教えてもらった食事管理を続けていますが、少しは❝献立❞に変化を付けないと、ももも飽きるのではないかと思い、毎度の食事をささやかですが工夫しています。ベースフードと白米&野菜は不動ですが、野菜不足を補うために使っているサポート食をちょっと変えてみました。

(右がこれまで使っていたもの。要は野菜のドライフードでお湯でふやかして食べます。今回追加したのは、左の野菜+果物のドライフード。開けると、ココナッツの香りがします。日によって飼い主の気まぐれで使っています。)

この他にも、魚や鶏のドライフード、更には舞茸のドライフードなど、日によって少量トッピングして、微妙な変化(味変?)を付けたり、私たちの食後の果物をほんの少しおすそ分けしたりと、本当にささやかですが、工夫しています。

もっとも、ももさん、そんな飼い主の気持ちを知ってか知らずか、いつもと変わらない爆速で完食してくれます。「どう、今日の食事は? ちょっと舞茸を入れてみたんだけど。」って感想を聞いてみたいものです。(笑)


リビングフリーへの道・完成形態(当面)

2025年02月15日 | momoの部屋

リビングフリーへの道として試行錯誤してきましたが、妻と相談して、リビング全体をフリーにするのはちょっと難しいかなと判断。我が家では、リビングの半分をフリーにすることで(サークルフェンスを活用して半分に区分)、当面の完成形態とすることにしました。

(トイレの成功率もほぼ100%(トイレの場所を迷わない)、大きなソファーもフリーエリアに含まれ、ももにとって「遊び場」がいっぱい。ソファー下もももの楽しい遊び場。(笑))

YouTubeでよく参考にさせてもらうドッグトレーナーさんがリビングフリーについて解説していましたが、「半分フリー」というのも適切な選択肢だそうです。ももはまだ生後約5ヶ月。これから成犬になってまた状況が変わってきたら臨機応変に対応していきたいと思います。

(ソファーの上に敷いた飼い主の匂い付きのバスタオルの上で寝ています。ソファーに飛び乗れますが、飛び降りることができない「一方通行」ですが(笑)、ソファー上もお気に入りの場所のひとつになりました。)

リビングフリーへの道、その後の展開があったら、またアップします。


爪切りは嫌いです

2025年02月13日 | momoの部屋

柴犬あるあるですが、ももは爪切りが嫌いです。これまで、ハーネス装着ブラッシングシャンプーなど、数々の苦手を克服?してきたももですが、爪切りはまだ全力の抵抗で拒否。(笑) しかし、ももが後ろ足立ちでじゃれついてくると、そろそろ擦り傷になりそうな程度に前足の爪が伸びてきましたので、何か対策が必要です。

(ブリーダーさんご推奨の「ギロチン型」爪切り。道具を見ても逃げはしないのですが、❝爪切り体勢❞に入ると全力拒否。体も成長しているので拒否パワーも増大しています。(笑) それにしても「ギロチン型」って、もっといいネーミングはなかったですかね。)

このままでは爪切りのたびにももと大格闘しないといけないので、YouTubeで観た、爪切り拒否犬も爪のケアをおとなしくやらせてくれるという「電動爪削り」を買ってみました。

(ももはモーター音はOKなので、これでおとなしく削らせてもらえると助かるのですが。)

キャップを取ると先端にやすり部分あって、これが回転して爪を削ります。

(先日テレビでトリマーさんが最後の仕上げに使っているのを観ましたので、ポピュラーな道具なのかもしれません。)

で、さっそくやってみました。スイッチを入れると興味津々で食いつき気味でしたが、❝爪削り体勢❞にすると、嫌がって削らせてくれませんでした。希望的観測としては、多分、爪を削られることよりも前足を固定されることが嫌なのだろうと思いますので、今後慣らしていくことにします。

とはいえ、このままでは爪でケガをしそうですので、私がももを保定、妻が爪を切るという力業で、ギロチン型爪切りで爪切りを敢行。もも、ギャン泣きしながらもがんばりました。月に一度あるかないかの爪のケアですので、克服に向けて飼い主も努力します。


続・白柴の日向ぼっこ

2025年02月12日 | momoの部屋

寒い日が続きます。所用で7時台に車で外出すると、結構ワンコの散歩を見かけます。まだまだ仔犬のももは「寒いのはイヤ>…>散歩の楽しさ」なので、お昼前後の暖かい時間帯で外に出ています。

(とある寒い日の日中。外での散歩という感じではなかったので、散歩代わりに庭を好きに探検してもらいます。)

で、外に出るのも厳しい寒い日は、とにかく室内で日向ぼっこです。ほんと、柴は日向が好きですね。

(とある昼下がり。)

日向ならトイレトレーの上でもOK。

(一応シートは汚れていない換えたて。)

日向の移動とともに、ももも移動しながら昼寝。

(そろそろ動きそうです。(笑))

別日。今日も寒いので、お腹をべったり床につける姿勢で、床暖の温かさを堪能しています。

(最近お気に入りの、飼い主の使用済み靴下とともに。(笑))

最近のももの散歩事情は、ご近所の散歩は相変わらず消極的、車で行くような公園の散歩は好き、という感じです。歩く道は同じアスファルトの舗装路なので何がどう違うのか分かりませんが、インドアな柴になってもどうかと思うので、時間のある時はご近所であれ公園であれ、連れ出すようにしています。

もうしばらくは、「一番好きなこと」=日向ぼっこ、という感じのももです。あっ、断トツで好きなのは1日2回のごはんと、たまにもらえるおやつでした。(笑)


リビングフリーへの道・改

2025年02月08日 | momoの部屋

サークル内でほぼ完ぺきにトイレもできるようになったし、一気に全開放したリビングフリーですが、うまくいきませんでした。ということで、数日観察した結果、改良して練習することに。

(リビングフリー改良版です。)

基本に戻ってポイントはこんな感じ。

 ・全開放ではなく、サークルの柵をばらして、リビングを半分程度に仕切る。=サークルエリアを大きくする。
 ・カーペットの上にトイレシートを敷き詰めて、まずは新エリアでのトイレの位置を決める。
 ・観察の結果テーブルの下が落ち着くらしく、そこにクッションと毛布を置いて、新エリアでの居場所を作る。

これでももの過ごし方を数日間見てみることにします。上から見るとこんな感じとなります。

(最初に戻って、新エリアはトイレシートを敷き詰めます。なお、トイレトレーは1枚増やして、サークルで区切っていた時のトイレの位置に置いておきます。)

この後、柴の賢さを実感することがありました。ももが見当たらないと思ったら、ソファの下に潜ることを覚えたようで、しきりに潜っていました。(前日に掃除機をかけたところでした。もし掃除していなかったら、ももが❝モップ犬❞になっていました。(笑)) で、潜るだけでなく、「脱出口」であることも気付いたようです。

(潜っていると、「あれっ、外に出られるぞ。」と気付いたもも。)

そして、❝自由❞への出口を踏み出した(這い出した)ももでした。(笑)

(柴ってほんと賢い。)

この後、サークル内に戻しましたが、一度覚えると何度戻してもソファ下から外へ出てきます。ということで、ソファ下を余った柵で閉じておきました。まだまだ知恵比べでは負けません。(笑)

ちなみに、新しい居場所はさっそく気に入ったらしく、半日もしないうちにここで寝るようになりました。

(テーブルの下=穴ぐらっぽい=狼の血を引く柴の好きな場所、ということでしょうね。)

エリアを拡げることはトイレトレーニングも最初からということがよく分かりました。このハードルを乗り越えて、お泊りできるようになりたいですね。