goo blog サービス終了のお知らせ 

mo-diary

酔生夢死ってわけでもないけれど、、、日々雑感

成人の日の大雪(東京)

2013年01月15日 | 家族

三連休最後の月曜日。予報通り「雪」。

 

久々の積雪に庭に出てみる。

なかなか情緒がある、、、

P1000048

 

、、、なんて思ったのも束の間、どんどん降りは激しくなってきて、あっという間に、、、

P1000055

雪に埋もれてしまった。

 

スイレン甕も鉢もたっぷり雪が。

Photo_3(甕のメダカ、がんばれ!)

 

さすがに白黒猫も今日はホウレン草畑を荒らしには来るまい。

P1000049

 

 

この時点で正午。

ニュースを見ると、これからどんどんひどくなるらしい。

今晩も「長命泉」で晩酌してから帰ろうかと思っていましたが、これはやばいかも、、、

慌てて大阪に帰る準備。

 

 

2階から住宅街を見渡す。マジやばい。

P1000060

 

4WDの車の性能を信じて、いつもの駅に向けて出発、、、

、、、したものの、この信号を曲がった所で車が数珠つなぎに立ち往生。

P1000062

 

この先の坂道を考えると、絶対無理。

急きょUターンして、無理せず最寄りの駅へ。無事、電車に乗れました。

 

が、この後、私を降ろした妻が自宅に戻る時、最後の急坂を登り切れず、近所の皆さんと昨晩から来ていた妻の姉に、“緊急雪かき”をしていただき、何とか無事帰宅。

妻には申し訳ないことをしましたが、とても駅まで歩いて行ける状況ではなかったので、本当に助かりました。

妻に感謝するとともに、ご近所の皆さま、お姉ちゃんに感謝、感謝です。ありがとうございました。

 

 

駅はこの状態。ダイヤは既に混乱。いつ電車がストップするかヒヤヒヤです。

P1000065

 

乗り換えのため歩く。街はこの状態。

P1000068(東京ではこの程度の雪でも大混乱です。)

駅のホームには成人式帰りの振袖姿の女性が大勢いましたが、たいへんです。

 

 

新横浜駅に向かうためJRに乗るも、ついに恐れていたことに。

「全線ストップ」とのアナウンス。

 

不幸中の幸いで、私鉄と横浜地下鉄を使えば、迂回して新横浜駅にたどり着ける、そこそこ便利な駅でストップしたこと。

 

全く復旧の見込みのないJRを捨てて迂回だぁ!

P1000069(私が乗っていた車両。この後、いつ動き出したのだろうか。)

 

私鉄の車窓からの景色。

P1000070

 

いつもの3倍以上の時間はかかりましたが、新横浜駅に到着。

 

ホームには雪が吹き込む。これから風も強くなるそうです。

P1000071

 

新幹線は満席。

「小田原駅で車両にこびりついた雪を落とすため停車します。ドアは開きません。」とアナウンス。小田原以西は雪がないのだろうか。

 

小田原手前の景色。このあたりで、雪ではなく雨になりました。

P1000072

 

真鶴道あたりは雨も上がっているようです。

Photo_2

 

「岐阜羽島や米原あたりで停まらないかなぁ、、、」と不安でしたが、米原は雪なし。

P1000074

 

ということで、新横浜からは10分程の遅れで、無事新大阪に到着。

 

JRの在来線はなぜか空いていましたねぇ。

 

こちらも成人式帰りでしょうか、補助椅子で彼氏との話に夢中の女性の振袖が濡れた床にベッタリついていました。

「振袖着た時の座り方も分からんのかぁ、、、」と、おっさんの独り言。

 

 

晩御飯は、妻の料理で晩酌が一転、単身住まいでAJINOMOTOのギョーザとなりました。

P1000076(確か、なべちゃんが美味しさに感動したギョーザ、、、)

最近の冷凍ギョーザは侮れませんな。

 

 

東京は、明朝は間違いなく「凍結」。

在京の皆さま、“すってんころりん”にくれぐれもご注意を。

 

 


洋風おせち

2012年12月31日 | 家族

「超ゆっくり」年末を企んでいましたが、“働かざる者、正月を迎えるなかれ”という空気には勝てず、今日は結構がんばりました。

 

やばいぐらい汚れたエアコンを掃除し、浴室を本気で掃除し、妻に言われるがままにキッチンのゴミ箱などもきれいに洗いました。

Dsc_1053(分別用ゴミ箱三兄弟。)

 

まぁ、こんなに掃除するのは一年に一回なので、これで維持できるなら楽なものか、、、などと一人思う。

 

玄関の松飾りよりも、庭の松と青空の方が正月にふさわしいと思ったりもする。

Dsc_1054(いい色です。来年もこの樹勢をキープしてください。)

 

 

さて、「おせち」。

 

元旦からスーパーが営業しているこのご時世、もう「おせち」を準備しないご家庭も多いかも。ただ、うちでは「正月はやっぱりおせち」、ということで、毎年準備します。

 

ここ2年はホテルの「中華おせち」でしたが、ちょっと飽きたので、今回は近所のレストランの「洋風おせち」を予約。

 

今日はこれを取りに行きます。この歳になっても、なぜかワクワクします。

 

 

これです。

Dsc_1059

ケーキを思わせる包み。3段の箱+小箱、という構成。

 

では、開梱。

一の重(というのかどうか?)。

Dsc_1060

そうなんです。レストラン特製の、いろいろな料理をパックに入れてあります。これを自宅で盛り付ける、ということ。

 

一番右上に、うずら一羽丸ごとのローストがいます。

Dsc_1061

 

二の重。

Dsc_1067

ローストビーフやキッシュなどなど。

 

三の重。

Dsc_1063

ゴールドの箱にはガトーショコラなどが入っていました。

 

そして、小箱。

Dsc_1064

「オマール海老のうにソース焼き」。

うまそ~。

これを妻に「今日(大晦日)、食べちゃわない?」と提案したところ、即座に却下。

大晦日の晩酌の肴は別の物にしましょう。

 

 

今年も押し迫ってきました。

 

妻は“紅白派”、私は“それ以外派”。晩酌と食事が終わるまでは、毎年おとなしく紅白を観ています。

 

 

今年一年、穏やかな暮れを迎えることができることを、皆様に感謝、感謝。

Dsc_1056(今年最後の夕空。)

 

それでは、良い新年を。

 

 


“年末先取り” ~ 掃除編

2012年12月24日 | 家族

年末の“お仕事”の先取り。

 

「まぁ年末もあるし、、、」と怠け心が首をもたげましたが、年末を少しでも楽に過ごそうと、高圧洗浄機による戸外の掃除を実行。

Dsc_1006(3年前だったか、ジャパネットで買った「ケルヒャー」。)

 

たっぷり2時間弱。

カッパを着てやりましたので、上半身は無事でしたが、ズボンの膝下はビショビショに。毎年のことで、終わってから「学習能力がないなぁ」と反省。

 

念入りにやった玄関。きれい。もう誰にも踏まれたくない。

Dsc_1007

 

同じく念入りにやったアプローチ。きれい。やっぱり、もう誰にも踏まれたくない。

Dsc_1008

 

やるまでは「いやだぁ」と思っていても、終わると「すっきりしたぁ」と爽快。

これで年末は「超ゆっくり」できるか。

 

 

正月準備も早めに。かさばる買い物の一部を済ませておきました。

Dsc_1003(後ろのクリスマスリースは、妻が作った「パンのリース」。)

 

右側のお餅の上に乗っているのは、金色の蛇。

Dsc_1005(アップ。)

 

うちでは昔ながらにトイレにも鏡餅(ミニ)を置きますが、今年はこれにします。何だかお通じが良くなりそうなので。(失礼。)

 

 

妻もとりつかれたようにリビングとキッチン、パントリーなどを片付けています。

mo家、今年は正月準備の取りかかりが早い。珍しい。

 

 


クリスマス帰郷

2012年12月22日 | 家族

帰郷してます。

 

最近のパターンは、新幹線の中で「だるま」のカツサンドを食べて帰宅後夕食。

Dsc_0983

 

結局、今年の中之島の「光のルネサンス」を見に行くことはできませんでした。せめて今年の記念に出勤時に朝の写真を撮っておきました。

Dsc_0982(LEDのイルミネーションが何となく想像できる。)

 

 

一夜明けて今日。

一番最初にやったことは、2ヶ月ぶりの散髪。はぁすっきりした。

一昨日、庭に植木屋さんに入ってもらいましたので、庭もすっきり。これで庭は気持ち良くお正月を迎えられます。

Dsc_0995(松の樹勢が年々良くなっています。嬉しい。)

 

イチゴは停滞気味です。冷たい雨に濡れていましたので、冬の間は軒下に移動させますかね。

Dsc_0994(これでいいのかなぁ、、、)

 

玄関の飾り棚(?)だけちょっとクリスマス。

Dsc_0993

 

部屋の中は、妻が大掃除ならぬ“大片付け”中。

どちらかと言えば、食料のストックが多い我が家。片付けると、「何これ?」っていうものが出てきます。なかなか面白い。

妻が「単身赴任用にこれどう?」といろいろと食料をくれます。

ひじき麺」、「五島うどん」、鯖の味付け缶詰、海苔、「ストロベリーリッチ」なるカルピス、、、単身赴任中の皆さんもこんな感じでしょうか。

 

 

さて、今日は雨でしたので、明日は私も年末の大仕事の先取りでちょっとがんばりますかね。

 

 


家の定期点検

2012年11月25日 | 家族

自宅を建ててもう5年。

この三連休の中日は、ハウスメーカーの5年定期点検です。

これまでも定期点検はありましたが、今回はちょっと趣きが違いました。

 

 

まずは家の外回り。

全く気にすることもなかった「雨水ます」。

R0025821

  「開けて御覧になったことがありますか?」

  「いえ、、、」

  「石や枯葉などが少したまってますね。毎年、大掃除の時にでも掃除してください。」

  「はい、、、」

 

給湯・貯湯機。こちらも全く気にすることもなかった。

R0025829

  「2、3ヶ月に一度、ここに書かれているような点検をしてくださいね。」

  「はい、、、全然知りませんでした。」

  「貯湯タンクの湯を“底”から抜くことで水垢が流れ出ます。これをやらないとタンク内で詰まってしまうんです。」

  「分かりました。」

 

続いて、「汚水ます」。

R0025822_2

  「キッチンからの配管の所が一番ぬめりが付着します。ほら。」

  「うわっ、ほんと。」

  「こちらも年に一回ぐらいブラシで掃除してぬめりをはがしてください。」

  「はい、、、」

  「ブラシでぬめりをはがしたら、キッチンのシンクに水をいっぱいにはって、一気に流してください。これを2回ほど。そうするとぬめりを外の下水管まで流せますので。」

  「はい。」

 

 

あとは玄関や屋内のドアの“滑り”をチェック。

「ギィーッ」という感じの音がしたり、“滑り”が悪くなったと感じたら、このスプレーを。「シリコンスプレー」。

R0025814(左が「シリコンスプレー」。「目地シール」はクロスの微妙な隙間などを補修するもの。)

 

「よく、『KURE 5-56』を使う人がいますが、あれは油なので逆に埃を吸着して、余計に滑らなくなる原因になるので、『シリコンスプレー』を使ってください。」

 

さっそくホームセンターで買ってきて、リビングのドアに使いましたが、音が一発で止みました。このサイズだと、¥200しないぐらい。

 

その他にも、トイレの自動脱臭の活性炭ユニットの掃除の仕方、ベランダの防水状況の確認、床下の白蟻チェックなどなど、多岐にわたる点検でした。

 

名前は「点検」ですが、感じたのは、長く快適に暮らすために、家の“地味”だけど重要なチェックポイントを“教える”意味合いがあるようです。

 

 

今年の大掃除では、「雨水ます」と「汚水ます」の掃除は必須だな。

でも、戸建をお持ちの方は、こんなメンテナンスを皆さんやっているのだろうか、、、などと思ったりもしました。

 

 

 

余談ですが、「目地シール」はこんな感じ。あまり上手じゃないけど、許容範囲か、、、

Photo(上の写真の中央のクロスの隙間を、「目地シール」で下の写真のようにふさぎました。)

 

 


一日遅れの「いい夫婦の日」 ~ フランク・ミュラー

2012年11月24日 | 家族

「フランク・ミュラー」、これを夫婦で意識し始めて何年になるだろう。

今年がものすごく記念の年というわけではありませんが、夫婦で盛り上がっています。

 

 

先日、銀座の「フランク・ミュラー」に、妻が友人と“下見”へ。

で、「神の手を授かった男」と評されるご本人が登場するイベントが11月23日に開催されるとの情報をゲット。

R0025765(イベントの招待状。ネットにも公開されていないプライベートイベント。)

 

カタログにはトノウカーベックス、ロングアイランドなど、垂涎の一品がずらりと。

R0025766

 

 

小雨の降る中、11月23日当日、行ってきました。

 

京橋(東京)のmeiji製菓の入っているビルに、今日一日限りのフランク・ミュラーのショップが現われた。

R0025780

 

 

もはや時計と言うよりは、貴金属か芸術品という品々をあれこれ見せてもらいました。美しいです。素晴らしいです。

 

本当は夫婦でそろってオーナーになりたかったのですが、無い袖は振れず、妻が私にプレゼントしてくれました。

 

そしてそして、フランク・ミュラーご本人が会場に現れました。フォトセッションOKとのことで、記念撮影。

R0025784(あまりにも貴重な一枚。ショップの方ですらほとんど会えないとか。)

 

「神の手」とも握手しましたが、暖かい柔らかい手でした。安くない買い物でしたが、ご本人と会えて納得と感動の瞬間でした。

 

この後、今日は買えないまでも、妻のものもあれこれ見せてもらいました。素晴らしいですね。“近いうちに”妻にプレゼントしたいものです。

ちなみに、今日のイベントには4000万円の品も用意されたそうですが、売れたとか。残念ながら、その時計を見ることはできませんでしたが。

 

ところで、このイベント、なぜか、meiji製菓とフランク・ミュラーのコラボイベント。

今日のためだけの、こんなレアな紙袋に入ったお土産付き。

R0025803(まさかのコラボ。)

 

紙袋には、カールおじさんと、フランク・ミュラーのショット。

R0025796(背景にはスイスの工房が。)

 

反対の面は違うデザイン。

R0025792

 

中には、カールやチェルシーなど、お馴染のお菓子のほか、ビル1階のアンテナカフェの「100% Chocolate Cafe」のチョコレートが入っていました。

R0025807

商談の間、このカフェのチョコレートドリンクを何杯でも出してくれますが、甘すぎず美味しかった。オレンジ×チョコのドリンクが特にgood。

 

中はこんなチョコ。カフェは満員でしたので、きっと話題のチョコなんですかね。

R0025806

 

フランク・ミュラーの記念品もいただきました。水差しか?

R0025801

 

満足感いっぱいの買い物の後は、有楽町でお茶。ジョージ君の華燭の典のお返しのカタログでチョイスした「COVA」のチケットで。

R0025786

 

なかなか雰囲気のあるお店ですね。

R0025791

 

自動的にケーキセット。

R0025787_2(右から、イチゴ、バナナ、マロン&クルミって感じです。バナナの向こう側に隠れていますが、COVAオリジナルのチョコレートも濃厚で美味しい。)

 

アールグレイやカフェラテも普通の喫茶店よりもかなり高い。

R0025789(全ての食器がオリジナル。)

 

ごちそうさまでした。休憩と、高揚した気持ちをクールダウンしてお店を出ました。

 

 

街はもうクリスマス。雨上がりの澄んだ空気の中、クリスマスアレンジが美しい。

R0025798

 

 

 

2012年11月23日。一日遅れの「いい夫婦の日」。妻に感謝。

 

 


台風17号、次の心配

2012年09月30日 | 家族

台風17号、関西エリアは通過しました。

これで、明日のイベントは無事開催できそうですが、そちらが一安心の一方、勢力があまり衰えなかったので、紀伊半島など各地のダメージが心配です。

 

心配といえば、東京の自宅。

 

昨年の台風15号では、渋谷で太い街路樹が折れたり、、、

152(当時のネットより拝借。)

 

うちの庭のコニファーが折れたり。

Photo

 

一本の幹から双子のように分かれて育っていたコニファーの一本がかろうじて残りましたが、今年の台風17号の風に耐えられるか。

我が家の被害状況は明日妻に聞いてみよう。

 

何もないといいんだけど、、、

 


大丸東京店 地下にて

2012年09月14日 | 家族

明日から三連休。新大阪駅はキャリーバッグを引っ張っている人が多かったですね。

私はショルダーバッグひとつでお気楽帰郷。

 

 

まずは、先日博多に行った時に特派員からの依頼で買い込んだ「茅乃舎」の商品を引き渡し。

R0024305

 

 

それから、遅めの晩御飯を食べながら、特派員からいろいろと報告を受けました。

 

リニューアルしたとは聞いていましたが、さっそく大丸東京店の地下「ほっぺタウン」に行ってきたらしいです。

中でも人気店の「たまひで からっ鳥」。行列ができていたので、試しに並んだとのこと。

1347631041959(「からっ鳥」と書いて「からっと」と読むそうです。)

「たまひで からっ鳥」は、親子丼の名店「玉ひで」の大将がプロデュースした、から揚げ専門店。から揚げ流行ですなぁ。

で、特派員が食べた感想、「イマイチ」。「からっと」じゃなくて「べちゃっと」だったそうです。

 

思うに、から揚げのようなアツアツを食べるものはこんなプラケースにパッキングしちゃダメですわな。どんだけからっと揚げてもべちゃっとなるに決まっている。

大将、改善せなあかんでぇ~。

 

 

もう一つ名店を見つけて買ってきたのが大福餅。「上野駅前 岡埜栄泉総本家」。

R0024306

消費期限が「9/14」。今日じゃないか! ということで、晩御飯の後に一ついただきました。

大福の食べづらいところで、粉が飛び散りまくりましたが、美味しいです。

私は知らなかったのですが、こちらのお店、大福の名店らしく、わざわざこれを買うために東京駅に来る方も多いそうです。

 

 

そうそう、夏も終わりというところですが、先日スイカを一個買いしたという報告も。「尾花沢」のスイカ。

1347630951863

山形の尾花沢に旅行した時に知ったのですが、スイカの出荷量日本一は尾花沢市。特派員、なかなかいいところを突いてきます。

私の帰郷のタイミングとは全く関係なしの一個買い。私もスイカは大好きですが、特派員のスイカ好きは相当なものです。

 

断面。種が少ないのは偶然か、尾花沢スイカの特徴か?

1347630965262

 

まだ残っているようですので、今回の帰郷はたっぷりスイカをいただけそうです。

 

 

以上、特派員からの報告でした。

 


夏休みのご予定は?

2012年07月20日 | 家族

都市対抗野球の二回戦の応援で、昨晩東京に帰ってきました。

涼しい!

蒸し風呂のような大阪と違って、クーラー要らずの過ごしやすさ。

 

今朝のスイレンも涼感に花を添えています。

R0023497

 

 

さぁ、ドームで応援がんばってきます!

 

 

 

さて、毎年同じようなことをやっていますが、夏休みが近づいてくると、「どこに行こう?」と慌てて情報収集。

 

昨年はシンガポールに行きましたが、決めたのはかなり時期が押し迫ってから。

 

今年は、、、先日帰郷した時に適当にパンフを取ってきた、というレベル。

R0023475

やばい、、、

 

 

皆さん、もう夏休みのご予定はお決まりですか。

 

 


ご存知「塩麹」

2012年06月04日 | 家族

最近流行りの「塩麹」。

妻も料理に多用しています。確かに“旨み”が増しますね。

 

 

で、今回帰郷したら謎の瓶がありました。

R0023066

妻が自家製塩麹を作っていました。

麹に塩を入れて室温で待つだけ。濃度は12%、約一週間でできるそうです。

 

私は、ご飯粒に「塩麹の素」なんてのを入れて作るのかと思っていましたが、大きな勘違いでした。

 

 

塩麹を使うと、マリネもマイルド&一味深くなります。

R0023079

 

厚切りの豚肉はガーゼに包んで2日ほど塩麹に漬けておくと、柔らかくなるだけでなく、旨みがグンと増します。

R0023081(きっと子どもたちが大好きな味だと思います。)

 

 

今回の帰郷では自家製は間に合わなかったので、市販の塩麹を使った料理でしたが、妻曰く、自家製の方が塩分控えめだそうです。

次の帰郷の時には自家製塩麹で作った料理をいただけそうです。