goo blog サービス終了のお知らせ 

mo-diary

酔生夢死ってわけでもないけれど、、、日々雑感

2017元旦

2017年01月01日 | 家族

新年明けましておめでとうございます。

暖かい新年となりました。

今朝は部屋の窓を開けて、ニューイヤー駅伝をテレビで観ています。

今年もよろしくお願いします。

 

妻が友人からいただいた「絵馬クッキー」。

「開けるのは新年に。」とのこと。

(撮影、大晦日。)

今朝開けました。

絵馬型のクッキー。

お見事!

 

気持ちいいお天気、ちょっと散歩にでも行きますかね。


2016大晦日

2016年12月31日 | 家族

2016大晦日。

紅白をあまり観ない私としては「ゆく年くる年」までテレビのザッピング。

 

今日は雑用のほかは、いつも注文するホテルにおせちを取りに行きました。

ずっしりと重いおせちは三段重。

段ごとに和・洋・中となっています。

ホテルの経営母体が替わりましたので、お味の方はいかに。

正月が楽しみです。

 

さて、今年もあと数時間。

みなさま、今年もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。

来年もよろしくお願いします。


大掃除/高圧洗浄機編

2016年12月29日 | 家族

「働かざる者食うべからず」。

年末、円滑な在宅のための教訓です。

本日は、高圧洗浄機でアプローチをきれいにします。

それにしても、毎年同じことをやっているなぁ、と妙に感心。

洗浄の段取りは毎年同じ。1時間半ほど水煙にまみれて作業終了。

見上げた師走の空がきれい。

今年は28日が休暇だったので、年末が長いと思っていたら、残すところ2日。

油断してました。

 

昨日駅前にクリーニングを出しに行った時、まだクリスマスの装飾がありました。

でも、よく見ると、「Happy Holidays!」ですね。

「幸せに満ちた年末年始をお過ごしください。」

ちょっと温かい気持ちになりました。

 

さて、明日も「やるべきこと」をやって、妻に成果をアピールせねば。


屋形船

2016年08月12日 | 家族

8月11日は新しい祝日、「山の日」。

山の日ですが、海・川に行ってきました。(笑)

東京湾・隅田川の屋形船。

 

品川(北品川)のこのあたりには屋形船の船宿(?)が数軒ありました。

本日は「船清」。

住宅街というかビルの谷間に入っていくのは意外でしたが、エントランスは雰囲気があります。

(もっとしょぼいのをイメージしていたのでびっくり。)

待合です。

浴衣姿の人が結構います。

船も多数停泊していて、ざっと十数艘。

一艘の最大定員は120人だそうで、船内はこういう感じ。

こりゃ、もうちょっとした宴会場です。

料理もちゃんとしています。

(小さくて見えませんが、お品書き。ちなみに飲み放題です。)

先付けは夏の食材で彩られています。

黄色いのは玉子ではなくトウモロコシ、高杯の焼きナスなどなど。

刺身は今朝築地市場で買い付けたもの。

かなり美味しいです。

 

ここで改めて本日の遊覧コースを見てみると、、、

品川から隅田川を上って、スカイツリーを間近に見つつ、また品川まで下るコース。

んっ?

どこかで体験したような、、、そうです、先日やった「昼のセント酒ツアー」とほぼ同じコース。

 

出船して、まずはお台場でしばし停泊。

前日と違って過ごしやすく、船上(展望デッキ?)は海風が心地よいです。

お台場、すごい人出でしたね。

少し時間が経つと夕日を見ることができます。

レインボーブリッジと夕日、なかなか風情があります。

うちは甥っ子・姪っ子家族との“家族ツアー”ですが、若いカップルの姿も数組。

誕生日プレゼントなんぞを渡している光景も見ましたが、記念日に屋形船っていうのもいいもんですね。

 

ここからは隅田川を上りますが、たくさんの橋をくぐるので船上はNG。

船内に戻って、天ぷらをいただきます。

エビ、キス、イカ、アナゴ、マイタケ、野菜各種、、、夏の江戸前のネタを揚げたてでいただきます。

最高です!

 

隅田川にかかるいくつもの橋をくぐり、両国国技館を過ぎると、いよいよスカイツリー。

屋形船はここでイカリを落として停泊。

スカイツリーと記念写真タイムです。

現在オリンピック仕様のイルミネーション。

日本選手が金メダルを獲った日のみ、ゴールドになるそうです。

本日は内村さんの体操と男女柔道の金メダルを祝してゴールドなり。(ツリーの裾の方かな?)

いなせな船頭装束のスタッフさんがシャッターを押してくれます。

家族、カップル、すごくいい記念の写真です。

 

上りの時はまだ明るかったのでライトアップされていなかった橋たちもそれぞれの灯りに化粧された中、下りは少し速めのクルーズ。

東京湾に出たあたりで速度を落として、レインボーブリッジを堪能。

ちょっと写真では分かりづらいですが、祝日限定(だったかな)のカラー、コーラルピンクにライトアップされています。

ここでも記念写真を撮ってもらいました。

 

この後、仕上げの稲庭風のうどんとデザートが出て、2時間45分の屋形船遊びは終わり。

品川に戻ってきました。

 

私は初めての屋形船でしたが、これは楽しい。

多分江戸時代から続く日本の夏の遊び、心に沁み入る風情を味わえました。

夏休み前半のいい思い出となりました。


富里のスイカ、いただきました。

2016年06月13日 | 家族

ありがとうございます。

今年も、高級スイカ、富里のスイカをいただきました。

(心高なるパッケージ。)

築地の料亭などに卸されるとも言われますが、オーラを感じます。

(厳重包装にて到着。)

今年も「自信作」のシール。

スイカ好き夫婦でありがたくいただきます。

 

以前、芭蕉の奥の細道の東北エリアを巡る秘湯旅行に出たことがありますが、その時に知った、日本のスイカ生産量1位は山形県の尾花沢市。

九州勤務時代に知った、九州の代表、熊本県植木町のスイカ。

ネットで調べてみると、やはり、スイカの日本3大産地は、「千葉県富里市」、「熊本県植木町」、「山形県尾花沢市」でした。

ちなみに、見たネットでの県別生産量順位は、1位:熊本県、2位:千葉県、3位:山形県、だそうです。

 

そんなことも思いながら、富里のスイカ、いただきます。


尾上製作所のウォータータンク22L

2016年06月07日 | 家族

いざという時のために備えをしておこうと、Amazonに追加発注していたタンクが予定より早く届きました。

尾上製作所のウォータータンク22L。

本来はアウトドア用ですね。

広口なので手を突っ込んで洗えますというのがウリのひとつらしい。

アイリスオーヤマの10L×2と比べると、大きさが分かります。

ちなみに、この10Lの方、買ってすぐに水を入れましたが、かれこれ1ヶ月は入れ替えずに放置、、、。

良くないですね、反省。

 

マリオさんに現実的なアドバイスをいただきましたが、災害時の水問題、飲料水は避難所などでペットボトルを配付しているのでそんなに困らないが、トイレや洗い物など用の水が困る、とのこと。

しっかりと用途をイメージしていくことも大切ってことですね。

引き続き、備えていきたいと思います。


ゴキ対策

2016年05月22日 | 家族

ショックなこと。

鈴生りのブルーベリーを食べ頃寸前に鳥に食べられること。

ポコポコのムズイやつであと1コでクリアのところリンゴ切れになること。

建てて数年の家にゴキブリが出ること。

 

で、出ました。

しかも昨年よりも2回りは大きくなっているヤツが、、、

この2週間で3匹。

対策が必要です。

単純にゴキブリホイホイを置いてもいいのですが、これにしてみました。

マッチ箱サイズのこんなのが10個入り。

ゴキブリの通り道とか、冷蔵庫、トイレなどの陰に置いておくらしい。

(過去、ゴキが歩いているのを見た所にセット。)

このコンバット、一点不安があります。

コンセプトが、「誘ってエサを食べさせて巣に戻らせて糞や死がいを仲間に食べさせて一網打尽にする」。

この“誘って”が気になります。

誘われてゴキがどんどん出てきたらどうしよう、、、

とにかくゴキがいなくなりますように。(祈)


台湾のお土産

2016年05月21日 | 家族

定例になりつつある妻のGW明けの台湾旅行。

今やLINEで美味しそうなマンゴーかき氷や絶景なども“LIVE中継”可能。

アイス?かき氷?

(妻からのLINEより。)

こちらが定番のマンゴーかき氷(だそう)。

(妻からのLINEより。)

相当美味しいらしい。

マンゴーかき氷は特にそそられます。食べたい。

 

お土産をいろいろと買って来てくれました。

お茶の葉で漬けた梅干し。

蜂蜜漬けかな、甘いです。

これをつまみに、氷結の期間限定品「宮崎日向夏」で一杯やってみましたが、ちと甘いか。

(最近、氷結の期間限定シリーズに凝ってます。)

お茶受け、あるいは、普通の焼酎の水割りorソーダ割りに入れるのがGOOD。

 

食材が日本よりも格段に安い(らしい)。

干し桜エビと冷凍桜エビ(?)。

ドライマンゴーも2種類買って来ました。

箱入りの方よりも、無造作に袋に入れられた右側の方が高級品とのこと。

台湾の栗饅頭。

日本のあんこよりもねっとりした感じ。

 

それにしても、日本人の味覚に合う品がいっぱい。

台湾にグルメツアーに行ってみたくなりました。


支柱、役立ってます

2016年05月07日 | 家族

トマト、好調なり。

茎も太くなってきたし、背丈も伸びています。

順調に支柱に誘引しています。

 

本日、快晴。

妻が布団を干しています。

支柱も役立っているようです。

横にクロスさせている支柱でふなっしーを天日干し中。

(最上段はふなごろー。)

縦の本支柱がちょうどふなっしーの股に挟まって安定するとのこと。

あまり重い物は載せないでください。


備え(防災グッズ)

2016年05月07日 | 家族

現実は厳しいものだと思いますが、気付いた時に少し備えを。

今回は、水・火に特化してそろえました。

 

今は入荷待ちか、価格高騰になっていますが、4月初めはまだ安くで入手できました。

ポリタンク。

アイリスオオヤマの柔らかいタイプ10ℓ×2で、¥841なり。

とりあえず、風呂のため水とこの20ℓを常備。

部屋に置いていますが、ソフトタイプなので破れないかハラハラします。

破れればそれはそれでたいへんなので。

で、20ℓでは給水車が発動するまでもたないと想定し、ハードタイプ22ℓを追加購入。

(アイリスオオヤマではありません。)

ただし、6月中頃まで入荷待ち。

両方とも蛇口付き。

ネットによると、この蛇口から壊れるみたいです。

 

火。

鍋用に6本ほどボンベのストックがありますが、追加で購入。

(ボックス買い。)

ついでにコンロも新規で購入。

これでコンロは2台となりました。

 

常時パントリーにある食糧を考えると、1週間はもつと思います。

以前もらったカンパン。

試しに1缶食べてみましたが、最近の非常食は美味しい。

 

両手をフリーにするためにヘッドライトが良いとのことで、既にLEDライトは人数分準備済み。

右奥の水筒は汚水を浄化できるヤツ。

 

これからも少しずつ備えを充実していこうと思います。

生きているうちに首都圏にも必ず大地震がくるでしょうから。