【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

2023年 癸卯(みずのと・う)

2023-01-01 | 日記
2023年 癸卯(みずのと・う)

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。

十干・十二支・
「えと」は、漢字で「干支」と書きますが、これは当て字で、「十干・十二支」のことです。
 十干・十二支は、十干と十二支を組み合わせたもので、略して干支(えと)と言います。
十干とは
10を周期とする、甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き)
また、陰陽五行説と結びついて、甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)・・・きのえ、きのと、ひのえ、ひのと・・・と次表のようになった。
 
五行 陰陽 十干 よ  み
木 陽 甲 木の兄=きのえ
  陰 乙 木の弟=きのと
火 陽 丙 火の兄=ひのえ
  陰 丁 火の弟=ひのと
土 陽 戊 土の兄=つちのえ
  陰 己 土の弟=つちのと
金 陽 庚 金の兄=かのえ
  陰 辛 金の弟=かのと
水 陽 壬 水の兄=みずのえ
  陰 癸 水の弟=みずのと

十二支
子(鼠) 子は孳(ふえる意)で、種子から芽が出る
丑(牛) 丑は紐(ひも・からむ意)で、芽がのびる
寅(虎) 寅は(うごく意)で、地上に芽が出る
卯 (兎)  卯は茂(しげる意)または冒(おおう意)で、芽が出そろう
辰(竜) 辰は振(ふるう・ととのう意)で、若葉が出る
巳 (蛇)  巳は已(やむ意)で、成熟しきる
午(馬) 午は忤(つきあたる・さからう意)で、さらに大きくなる
未(羊) 未は味(味の意)で、衰え始める。
申(猿) 申は呻(うめく意)で、衰えつつも大きくなる
酉(鶏) 酉は(ちぢむ意)で、成長が止まる
戌(犬) 戌は(滅ぶ・切る意)で、滅び始める
亥(猪) 亥は(とざす意)で、種子にこもる


五行説(木火土金水)も含めて
おさらいします。
五行説
木、火、土、金、水
ひとつひとつに陽と陰があります。
陰陽思想の陽は強いものとして兄(え)、陰は弱いものとして弟(と)を当てます。 
 つまり、五行説の木、火、土、金、水がそれぞれ陽と陰、兄と弟に分かれて十干になる。兄(え)と弟(と)なので「えと」となるが、現在では六十干支を指すようになっている
木(木行) 木の花や葉が幹の上を覆っている立木が元となっていて、樹木の成 長・発育する様子を表す。「春」の象徴。
火(火行) 光りく炎が元となっていて、火のような灼熱の性質を表す。「夏」の象徴。
土(土行) 植物の芽が地中から発芽する様子が元となっていて万物を育成・保護する性質を表す。「季節の変わり目」の象徴
金(金行) 土中に光りく鉱物・金属が元となっていて、金属のように冷徹・堅固・確実な性質を表す。収獲の季節「秋」の象徴。
水(水行) 泉から涌き出て流れる水が元となっていて、これを命の泉と考え、胎内と霊性を兼ね備える性質を表す。「冬」の象徴。

あなたの干支は?~六十支早見表
生まれ年      干支           十二支       
昭和 6年 1931 辛(金弟:かのと)   未(ひつじ)
昭和 7年 1932 壬(水兄:みずのえ)  申(さる) 
昭和 8年 1933 葵(水弟:みずのと)  酉(とり) 
昭和 9年 1934 甲(木兄:きのえ)   戌(いぬ) 
昭和10年 1935 乙(木弟:きのと)   亥(い)  
昭和11年 1936 丙(火兄:ひのえ)   子(ね)  
昭和12年 1937 丁(火弟:ひのと)   丑(うし) 
昭和13年 1938 戊(土兄:つちのえ)  寅(とら) 
昭和14年 1939 己(土弟:つちのと)  卯(う)  
昭和15年 1940 庚(金兄:かのえ)   辰(たつ) 
昭和16年 1941 辛(金弟:かのと)   巳(み)  
昭和17年 1942 壬(水兄:みずのえ)  午(うま) 
昭和18年 1943 葵(水弟:みずのと)  未(ひつじ)
昭和19年 1944 甲(木兄:きのえ)   申(さる) 
昭和20年 1945 乙(木弟:きのと)   酉(とり) 
昭和21年 1946 丙(火兄:ひのえ)   戌(いぬ) 
昭和22年 1947 丁(火弟:ひのと)   亥(い)  
昭和23年 1948 戊(土兄:つちのえ)  子(ね)  
昭和24年 1949 己(土弟:つちのと)  丑(うし) 
昭和25年 1950 庚(金兄:かのえ)   寅(とら) 
昭和26年 1951 辛(金弟:かのと)   卯(う)  
昭和27年 1952 壬(水兄:みずのえ)  辰(たつ) 
昭和28年 1953 葵(水弟:みずのと)  巳(み)  
昭和29年 1954 甲(木兄:きのえ)   午(うま) 
昭和30年 1955 乙(木弟:きのと)   未(ひつじ)

癸卯(みずのと・う)の成り立ちが判明したところで、
わんちゃんとこにある🐰の置物を集めてみました。

1.Uさんは陶芸をされてます、毎年干支の作品いただいてます。
2.行きつけの美容院で、干支の土鈴いただいてます。
3.今年のひなの節句には🐰のお雛様



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
里山の風さん こんばんわ~~ (わんちゃん)
2023-01-09 20:12:40
絵手紙教室に在籍のころ、11月には、翌年の干支の土鈴がモチーフでした。
行きつけの美容院では12月に毎年カワイイ干支の土鈴をいただいてます、そのどちらの土鈴も干支が一巡しました。
箱にしまって、大切に保管してます。
返信する
大還暦(120歳)の干支(えと)は何??(F3-16) (里山の風)
2023-01-08 14:07:07
皆さん新年おめでとうございます!!明日(1月9日)は成人の日です。
2023年(令和5年)は「わんちゃんブログ」で紹介のとおり卯年(癸卯:みずのと・う)です。兎に角、卯(う)まくいきますように、飛躍の年となれますように願っています。
日本人の卯年生まれの人口は997万人(男:485万人、女:513万人)で日本の総人口1億2,477万人の12.5%を占めるようです(最近の総務省の統計による)
私は陰陽五行説が中国の漢時代(紀元前3世紀頃)の自然思想として完成したものが、現代の日本人の生活や暦や易学に深く浸透し影響を与えていることに驚いています。
新成人は341万人(18歳111万人、19歳113万人、20歳117万人)で多くの若者が成人式を迎えます。五行説のように心身ともバランスよく活躍してもらいたいと期待しています。
ギネス記録による大還暦(120歳)を迎えた人はフランス人の女性とある。人生100年が叫ばれていますが、仮に120歳を迎えた方の干支は、その人の生まれた年の干支と同じです。・・・2度も還暦を迎えるなんて大仙人ですか・・・
兎の土鈴、私も1月3日に家族と下鴨神社にお参りし、開運の土鈴を買ってきました。玄関に飾っています。・・・ご利益があると良いのですが・・・
返信する

コメントを投稿