【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

いちごサロン:刺し子 2020-9-21

2020-09-29 | いちごサロン
いちごサロン3月の案内状です。
「今回は刺し子の七宝つなぎという技法を使って製作してみたいと思います。円形が永遠に連鎖しつながるこの柄に、円満、調和、ご縁などの願いが込められた縁起の良い柄だそうです。」
3月の予定がコロナ禍のため延期になっててようやっと、9月に開催されました。
密を避けるため定員は6名。

白い晒し布と刺し子糸が用意されてました。


七宝つなぎの模様を晒しの布の下に敷いて鉛筆で輪郭をなぞっていきました。


輪郭の通りに赤い刺し子糸でチクチク縫います。


真っ白な布に赤い糸はくっきりと鮮やかに映えてます。チクチク縫うのは結構手間なモンでした。
持って帰っての宿題となりました。出席した全員でした。
毎日、家事の合間にチクチク縫いをやってて25日にやっと完成



『ちっちゃなちっちゃな朝顔の仲間たち』
マメアサガオ(豆朝顔)ヒルガオ科
 
2020年9月 散歩道で

北アメリカ原産。1955年に東京近郊での帰化が報告され、現在では関東地方以西で道ばたなどにやや普通に見られる。1年草。茎はつるとなり、よく分岐して他物に巻きつき、長さ数mになる。葉は先の尖った長卵形から心臓形で、全縁または3裂し、長い葉柄があって互生する。葉腋に1〜2本の花茎を出し、直径1.5cmほどの淡紫色から白色の花を1〜2個つける。種子は約5mm.
偶然に2種類の葉っぱを撮っていた。

マルバルコウソウ(丸葉縷紅草)  ヒルガオ科

2020年9月 散歩道で

熱帯アメリカ原産の1年草で江戸末期に渡来。日本各地に野生化している。花冠はロート形で、長さ2cmほどの筒部の先が、急に平らに開き上から見ると五角形で径1.5~1.8cm。朱赤色。
種の大きさは2~3mm。

ルコウソウ(縷紅草)ヒルガオ科

2020年9月 散歩道で(初めから居たのではなく庭から逃げ出してきたカンジ)

細く繊細なレースのような葉に、小さな星形の花が愛らしい植物です。
熱帯アメリカ原産のヒルガオ科サツマイモ属の一年草です。
分布域は、メキシコから南アメリカ北部に広がっており、標高1000m以下の平野に自生しています。
美しい葉と花を持つことから広く栽培されており、逸出したものがアメリカ南部の他、熱帯アジアやオーストラリアでも帰化植物として定着しています。
日本へは江戸時代初期に渡来し、当時は「カボチャアサガオ」の名前で呼ばれていました。
カボチャとはカンボジアのことを指し、カンボジア経由で渡来したことに由来するのではないかと言われています。

ホシアサガオ(星朝顔)ヒルガオ科

2018年10月 散歩道で

熱帯アメリカ原産。1年草
第二次世界大戦後に帰化した。関東地方以南の道端などに発生する。
葉は卵円形から心臓形で全縁または3裂し、葉柄があって互生する。葉腋に葉柄より長い花柄を出し、直径1.5cmほどの淡紅色で星型、ロート形の花を数個固めて着ける。種子は長さ4mm。花期は夏〜秋。



ポケットティッシュカバー 2020-7-20

2020-07-20 | いちごサロン
いちごサロンは3月はお休みさせていただきましたが・・・
4月は『刺し子の七宝つなぎ』という技法を使って製作してみたいと思います。円形が永遠に連鎖し繋がるこの柄に、円満、調和、ご縁等の願いが込められた縁起の良い柄だそうです。っと、案内がありました。
ところがコロナ禍の4月、5月、6月と、いちごサロンはお休みでした、7月第3月曜からいちごサロン再開。ソーシャルディスタンスっというのでしょうか、開催を2回に分けて参加人数は半分にして席の間を広くとってありました。
刺し子っと思ってたのですが「ポケットティッシュのカバーを縫っていただきます」っと。


生地はすでにスタッフさんの手で裁ってありました、

縫うのは返し縫できっちりと縫っていきます


「どこに刺し子刺繍するのかしら」なんて思いながら縫うてたわんちゃんです、完全な勘違い、刺し子は9月のいちごサロンだと了解。
裏返して隅のところは目打ちできちっと角を付けます、しっかりアイロンすると、なんと・・・


ティッシュを入れてふと見るとポケットがあります

「ここんところにバンドエイドなど入れましてね」っと。

いつもの、いちごサロンは最後にお茶会があって、皆さんといろんなお話して楽しいのですが、三密予防のためお茶会は中止、その代わり冷やしたお茶(紙パックの)と水ようかんをいただいて「次回は9月やね、それまで元気でいましょうね」っと帰りました。

うさぎのミニおひなさま 2020-2-17

2020-02-19 | いちごサロン


2月はちりめんを使ったかわいいウサギのおひなさまの制作です。
しっかり座ってくれるので飾りやすいですよ。
① スタッフさんが裁断済み(有難いですね)


② お顔作成=直径4㎝の丸い型紙を布に写し円のとおりにぐし縫いして綿を詰めギュッと絞る


③ 「テルテルぼうずみたいやね」の声が聞こえてました


④ 耳を作る=返し口を残して細かくぐし縫い
(小さいのでひっくり返すのがタイヘンでした)


⑤ 頭の後ろにつける


⑥ 胴体を縫う=糸は二本どりで時々返し縫い、細かく丁寧に縫うのがコツ。
(木地がちりめんなのでひっくり返した時に縫い目が割れないように)


⓻ 長方形の厚紙を底に敷きペレットを入れる、
その上に綿を入れ形を整える(首の部分にリボンを結ぶ)


⑧ 手芸用接着剤で頭をくっつける。


⑨ 男雛に笏(しゃく)、女雛に檜扇(ひおうぎ)をくっつけて出来上がり


ここでそれぞれが持っている品について
男雛が持っている品から。
これは「笏(しゃく・あるいはこつ)」と呼ばれる細長い板状のもので、
威儀を正すために男性が持つものであるとされています。
「威儀を正す」とは、身だしなみを整え礼に沿った威厳ある所作を行うこと。
束帯を身に着けているときには、櫟(イチイ)で作られたものを用いることが常であったとされ、
笏を人物側に向けた持ち手には、儀式の際の進行や式次第などが
記載されることもあったそうです。
次に、女雛が持っている品ですが、
こちらは「檜扇(ひおうぎ)」という、木でできた扇です。
宮中で行われる行事のお作法などが記されていたほか、
女性が顔を覆う役割も担っていたのだそう。
平安時代、宮中では女性が人前においてみだりに顔を晒すことは、
あまり良いことではないとされていたため、
礼儀の一つとして用いられていたと考えられています。

作り終わってのお楽しみは


お茶とお菓子でおしゃべり三昧
「あれっ 抹茶ケーキですか?」「いいえ、メロンですよ」「ホンマやわメロンの味がするね、美味しいわぁ」
来月のお手本を見せていただきました。刺し子の敷物です。
「同じ日に申し込みましょうか」「そうですね」
送迎組と歩き組に分かれて「じゃぁ また来月ね」

【ちょっと寄り道】
『雨水』
立春から数えて15日後、今年は2月19日が『雨水(うすい)』にあたります。
雨に水と書いて『雨水』、雨水の由来は雪が雨に代わり、そして雪や氷が融けて水になる、という意味からこう呼ばれているそうです。この頃は近づく春の気配がより濃くなる時季で地面からは雑草の新芽などが顔を出し始め夕枯れの草木も徐々に蘇り始めます。
まもなく本格的な春がやってきますね。



帽子のチャーム 2020-1-20

2020-01-21 | いちごサロン
ハギレを使ったかわいい帽子のチャームを制作します。
ちょっと工夫でこんなにかわいいチャームが!!
ピンをつけたらブローチにもなりますよ。

参加者各自好きな柄の布を選ぶ(向うに見えるのはサンプルです)


型紙を当てて裁断する


5mmほど内側を木綿糸2本どりでぐし縫いする


小の丸型はペットボトルのキャップをくるんで縛る


ボンドでくっつける。

グリーンの毛糸でアクセントをつける
チャームにするなら紐をつける
ちっちゃなリボンをボンドでつける

ハイ、皆さん、この上に置いてくださぁい記念写真で~~す。

お向かいの席とわんちゃん両隣の方に作品を置いてもらいました。どれもみなカワイイ。


いちごサロン ハーバリウム&オーナメント

2019-11-19 | いちごサロン
ハーバリウム 2019-11-18
11月は専用のオイルを使ったハーバリウムの制作です。
ドライフラワーやブリザーブドフラワーを立体的な姿で楽しむことができます。
色褪せしにくく生花より長く楽しめるそうです。



2種類の形をした透明の瓶とちっちゃなお花がいっぱい入った2種類の袋が並んでました。
「どれでも良いですよ、お好きな色のお花をお選びください」オレンジ系とブルー系のお花が入った袋が並んでました。ブルー系を選びました。


マットにお花を広げて長~~いピンセットでちっちゃな花をつまみながら瓶の口から入れていきます。


お花は瓶の外側から見て裏向きにならないよう丁寧に入れていきます。

全部のお花を入れてオイルを注ぎます(お花には直接かからないように瓶を傾けて口までいっぱいに注ぎます)瓶の口を固く締めてリボンを結びます、リボンの色も幅もいろんな種類がありました。


真っすぐ立てるのと、ちょっと斜めになるのと一つで2種類楽しめます。
瓶の大きさ ブルー系 高さ10cm 幅7cm



早く出来上がったので長い瓶のオレンジ系を選んで同じようにピンセットでちっちゃな花は下の方にかためて、長い茎のお花は茎をちっちゃなお花たちで隠して入れていきます。長いピンセットの先は小さな瓶の中では思うようには動かせなかった、難しかった。それでもオイルを注ぐと「うわっ!!ええやん」っと歓声があっちこっちで・・・・・・


オレンジ系 高さ13cm 幅4cm

ウチから散歩がてら僧坊の「下狛ふれあいの家」まで、いちごサロンへ行きます。
精北小学校の塀沿いに歩くのですが、見事な銀杏の樹と紅葉した桜の木が・・・


イチョウ(銀杏)イチョウ科

塀越しに根元の方を見ると、落ちてましたねギンナンがね。

あれ?桜が咲いてる



ジュウガツザクラ(十月桜)バラ科


オーナメント 2019-10-21 


10月はハギレを使ったかわいいオーナメント作成です。
手作りならではの温もりと優しさが感じられます。
楽しくおしゃべりしながら作りませんか?⇒回覧板が回って来た。

テトラ型


2枚を中表に合わせ角はしっかりと、時々返し縫い
側面の縫い目を合わせ、返し口3㎝くらい残して両角から縫う
表に返し綿を詰め、返し口をとじる。

鳥とハート形


型紙を切って布2枚を中表に合わせ型紙を写す
返し口を残して細かく縫う、時々返し縫いをする
縫い代を5mm残してカット。カーブのところは縫い目ギリギリまで切り込みを入れる
表返して綿を詰め返し口をとじる
綿を詰めるときに気をつけることは鳥の尾とクチバシに先に綿をしっかり詰める。
他のモノもふっくらするくらい綿を詰める。



いちごサロンからウチに帰る途中で撮ったお花たち(10月21日)
 
渋柿かな?



 

 



いちごサロン 犬の置きぐるみ 2019-9-16

2019-09-20 | いちごサロン
9月はハギレを使って犬の作成です。
コロンとした可愛い犬です。(ホンマに可愛い)

材料をいただきました


胴体の周りを縫う


2枚重ねて細かい返し縫い


底にあたる部分はぐし縫いして綿を入れてしぼる


耳を作って胴体につける


底板を作ってつける。


顔の部分に目・鼻・口・髭をつける
すそ部分にレースのリボンを縫い付ける
フエルトの小さなリボンを片方の耳に縫い付ける




いちごサロンは僧坊地区の「下狛ふれあいの家」で集まります。
往復は徒歩で・・・なので、帰りしなはノンビリ道端や田んぼの縁に咲いてるお花など撮りながら・・・





















いちごサロン:かご巾着 8月19日

2019-08-25 | いちごサロン

こんな回覧板が回ってきました。

8月はカゴと布を使って巾着の作成です。
手ごろな大きさなので、ちょっとそこまでのお出かけにいかがですか?

かわいいかご巾着を作りました。
布は裁断してスタッフさんが縫製して下さってました。


カゴと布を縫い合わせます。


縫い合わせたところを洗濯ピンを止め


裏側の布の端は速乾強力ボンドで仕上げします


裏返して


紐を通したら出来上がり


「こんな可愛いいかご巾着持つと浴衣着てお祭りに行きたくなるわ」

との声が聞こえてきました


いちごサロン:布のトレー 7月15日(月)

2019-07-18 | いちごサロン
今月は⋰涼し気な布を使い眼鏡をポンと入れたり、お菓子を入れてテーブルに・・・
下駄箱に置いて鍵を入れたり使い方いろいろ。布で作るトレーの制作です。

①花模様の表布と無地の裏布に接着芯が貼ってありました。


②返し口を残して周りを縫う


③ひっくり返して返し口を閉じる


④周りをステッチする
⑤四隅を合わせて縫い、上にビーズをつける。


すでにスタッフさんが接着芯を貼ったのを用意して下さってました、接着芯の効用は
内側から表地を支え、張りを持たせることにより、型崩れを防ぐ。
型紙どおりに仕上がるように、変形を防ぐ
伸びやたるみやほつれなどがおきやすい場合に、それを防いで縫いやすくする
厚みを持たせたり、硬さを与えて補強する

早速、こんなふうに使ってます


【速報】
さだまさしさんの名曲、「関白宣言」。曲中で歌われる亭主から妻への小言を、猫から飼い主へのメッセージに置き換え、「にゃんぱく宣言」として猫の適正飼育を訴えます。さだまさしさんご本人に作詞作曲をお願いしました。「関白宣言」を連想させるCMソングで具体的な適正飼育の内容を歌い上げ、飼い主がかけがえのないパートナーとして猫の一生に添い遂げてあげることの大切さを伝えます。
●支援団体:日本動物愛護協会
●広告会社:東急エージェンシー
●掲載メディア:テレビ/ラジオ/新聞/雑誌 他
詳細はこちら

いちごサロン:蛙のぬいぐるみ 2019-6-17

2019-06-20 | いちごサロン
わんちゃんが毎日散歩のコース、木津川の堤防から眺めると田植えが終わんた田んぼが広がってます。
まだ蛙の合唱は耳にしてませんがそのうち・・・

スタッフさんが型紙を布地に線引きして下さってました。



返し口を残して一針づつ返し縫いをする、コレが結構手間取りましたね


縫い代7~8mmのところをカーブのところは細かく切り込みを入れる。
アイロンを当てる。
お目目のボタンをつけて出来上がり。
サロンの日、不覚にも眼鏡を忘れて大慌て。
撮った出来上がりを見ると「アチャ~~」

縫い目が粗いなぁ、糸目が表側にそのまま出てる。
ウチに帰ってから眼鏡をかけて、ほどいてもう一度縫い直しました、

ちょっとはマシかな?


いちごサロン:手芸教室 2019-5-03

2019-05-10 | いちごサロン
今回はフェルトで作る傘のモビール制作です。
カラフルな傘と“あまつぶ”が揺れる姿がとってもかわいいですよ。

フェルトのモビール作り方




スタッフさんがキチンと裁断されてて、大助かり。フエルトは分厚いので、細かいとこなど鋏の動かし方がビミョーに大変だったそうです。特には傘の柄のカーブの部分ですね。





傘は柄つきを中心に前後に重ね、中心を縫う(半返しで一針づつ細かく縫う)折り目をつけて立体的にする⇒アイロンで仕上げる
しずく、大一つを3枚に重ね、小二つも3枚に重ね中心を縫う、折り目をつけて立体的にする⇒アイロンで仕上げる


傘⇒しずく大⇒しずく小⇒しずく小。を紐でつなぐ。

出来上がり


ウチに帰りしなに道端で撮ったお花たち
ジシバリ(地縛り)キク科 別名 イワニガナ(岩苦菜)
 
ジシバリの名前は茎が次々に伸び、地面を覆い尽くしていくことから。
花言葉は「忍耐」。

キツネノボタン(狐の牡丹)キンポウゲ科


同じキンポウゲ属のウマノアシガタやタガラシと共通する成分(ラヌンクリン ranunculin)を含む有毒植物であり、誤って食べると口腔内や消化器に炎症を起こし、茎葉の汁が皮膚につくとかぶれる。湿り気のある土地で山菜採りをする際は、本種をいっしょに採取しないように注意が必要である。特にセリとはよく似た環境に生育し、葉の一部だけだとよく似て見えることもあるので、気をつけた方がよい。

オオカワヂシャ(大川萵苣)ゴマノハグサ科

特定外来生物に指定され、栽培や移動が禁止されています。



ノミノツヅリ(蚤の綴り)ナデシコ科
 
道端で見かけるちっちゃなちっちゃなお花、花径3mm

イヌコモチナデシコ(犬子持ち撫子)ナデシコ科

ヨーロッパ原産の帰化植物。ミチバタナデシコ(道端撫子)とも呼ばれている。

ハハコグサ(母子草)キク科
 
春の七草の1つ、「御形(ごぎょう、おぎょう)」でもあり、
茎葉の若いものを食用にする。

セリ(芹)セリ科  別名 シロネグサ(白根草)


古く奈良時代にはすでに食用とされていた記録が古事記、万葉集に残されています。水分の多い土壌を好み、沢や河川の水際などに繁殖しています。
セリの名前の由来は、その生態から1箇所から競(せ)り合って生えている、ということから、セリと名がついたとされています。

ハイおさらいです、春の七草は?
セリ(芹)、ナズナ(ぺんぺん草)、ゴギョウ(母子草:ハハコグサ)、ハコベ、ホトケノザ(コオニタビラコ:小鬼田平)、スズナ(蕪)、スズシロ(大根)


いちごサロン:ピエロのチャーム 2019-3-18

2019-03-20 | いちごサロン
ピエロのチャーム
今月はハギレで簡単にピエロの制作です。
ブローチピンをつけてブローチに・・・紐をつけると!!!
マスコットになります。
①布を半分に折って、端から端まで縫う(返し縫い)縫い代を片側に倒し、端を縫い絞る
②ペレットを入れて、もう片側も縫い絞る(大:脚 小:腕 同じ作り方)
③ペレットを両側にバランスよく分け、中心を合わせて縫い絞る。
④白布の7mmくらい内側をぐし縫いして玉を包んで絞る。
⑤三角布の長い辺を5mmくらい折り返して縫う
⑥頭に帽子をかぶせて、コーン状になるよう整える。頭にピッタリ沿わせて首のところを縫う。
⑦頭を胴に縫い付ける
⑧レースの端をぐし縫いして、首に回して絞る
⑨ポンポンを各手足先に縫い付ける。
布地はすべて型通りにスタッフさんが裁断済でした。






















⑧⑨


隣の席のNさんのピエロ(柔らかい木綿布)


ピエロの人形を作ったことがありましたこちら


いちごサロン(手芸教室):布で作るお家の小物入れ

2019-02-19 | いちごサロン
プリントした製図と型紙をいただきました。
けど、型紙に合わせてすべての材料がキッチリと裁断されてありました
(スタッフさんありがとー)
1.ドアと窓は縫い付けてあって、アップリケしたドアにドアノブのパールビーズを縫い付けました。
2.裏布と中表に合わせ、縫って、ひっくり返す
3.返し口を残して裏布と中表に合わせ、屋根を縫う、円の部分を縫う場合ひっくり返した時キレイになるように切り込みを入れる、ひっくり返して裏布を縁より少し出してアイロンを充てる
4.屋根の縁は端から1mmのところを落とし縫いする。
5.出来上がり

1.

2.

3.

4.

5.

おウチの中に何入れる??


「わんちゃん、今の時間散歩中かな?」
「ハイ、いちごサロンの続きに堤防歩いてまぁす」
「じゃ、大きなお月さん出てるわよ、東の空見てごらん」
「うわぁ~~ホンマやわぁ」
なんでも天気予報のお姉さんがスーパームーン(こちら)のお話してはったなぁ・・・


2019年2月18日 17時33分



いちごサロン:柿袋 2018-10-15

2018-10-17 | いちごサロン

①実布を中表に印から印まで縫う、
縫い代が集まった底は穴があかないように縫いどまりを1周して糸を引き締める


②ヘタの“あ”の位置を4枚つなぎ合わせる


③2組を合わせ残り部分を縫う


④口縁布のひも通し口を残し2枚を縫う⑤袋布を縫う


⑥実、ヘタ、口縁布、袋布を合わせて縫う(縫い線を合わせる)

縫い線の少し上を仮縫いする

⑦袋布の底の縫い代を折って4カ所均等に1針づつすくって絞る


⑧ひもを通しひも先飾りをつける。


柿色の布がキレイな色でした。
この日はとても難しく、手こずりました、スタッフの方に1対1で教えていただきました。
お茶タイムに温かいコーヒーを淹れていただいたのですが、やっといただけるころには冷めてしまってました。
この袋の中に何を入れようかッと話題になりました
「匂い袋が良いわ」とか「アメちゃん入れにするわ」とか・・・
「とても可愛いのが出来上がって嬉しいです」っと、わんちゃんが言うと「喜んでもらえて私たちもウレシイ限りやわ」っとスタッフさんから・・・

いちごサロン:ピエロの人形&マクラメハンギング

2018-07-24 | いちごサロン

ピエロの人形  6月18日

大判のバンダナでこんな可愛いピエロのお人形

配っていただいたバンダナには裏に鉛筆で型が書かれてありました、












スタッフさんの説明に沿って縫い合わせたり手芸綿を入れたり、手の先と足の先には可愛いリボンを結びました。

マクラメハンギング 7月16日
麻ひもとウッドビーズを結び付けていくだけで作れるマクラメハンギング











カニクサはシダの仲間です


いちごサロン:ティッシュボックスのカバー 2018-4-16

2018-04-27 | いちごサロン

布地は着物の生地で、柔らかな手触りです。


裏地は木綿で中表に縫い合わせます。


縫い目をアイロンで押さえて表に返します。


返し口をおいといて、回りにステッチ、ステッチ幅は0.3cm


三角に折って角から10.5cmのところを2枚一緒に縫い留める。


三角に折った角にボタンをつけて、中央のあき口に出してとめる。


ティッシュボックスをセットすると

なんと・・・・・