2アウト満塁!

Hi!yoccoで~す

アルテピアッツァ美唄

2014-09-30 | 北海道


「真無」 MAMU

アルテピアッツァ美唄 に関してはHPに明快な説明があるので、そちらを一部抜粋いたしました
美唄市は、かつて北海道有数の炭鉱都市として栄えた。
1973年に最後の炭鉱の灯が消え、炭鉱住宅はひっそりと静かになり、子どものいなくなった学校は閉校した。
それから時が過ぎ、イタリアで創作活動を続ける美唄出身の安田が、日本でアトリエを探していた際、
1981年に閉校した旧栄小学校に出合う。
その朽ちかけた木造校舎には、子どもたちの懐かしい記憶がそのままに残っていた。
そして、校舎の一部に併設されていた小さな幼稚園に通う子どもの姿が、彼の心をとらえた。
時代に翻弄された歴史を知らず、無邪気に遊ぶ園児たちを見て、彼は思う。

「この子どもたちが、心をひろげられる広場をつくろう」。

それがアルテピアッツァ美唄誕生のきっかけとなった。
安田 侃 プロフィール   カン       
一階は、その幼稚園です「地人」と旧栄小学校校舎

校舎の中から幼稚園の玄関を見ると・・

真ん中にどんと置かれているのは「天翔」という大理石の作品

子供たちが触ったり、上に乗ったり、自由に遊べるように置かれています

二階はギャラリーです
手前から「天秘」「妙夢」「相響」「風」めばえ

「天秘」

屋外はアートスペースと呼ばれています
「天沐」「相響」

手前から「天聖」「天沐」「水の広場」
「新生」「生誕」「真無」遠くに「帰門」「天聖」と奥に「天沐」


「天翔」


「妙無」
大きさの違い、或いは素材の違いなどで、同じ名の作品がいくつも登場します
白い作品は大理石、黒っぽい作品はブロンズです
これら全ての作品は触るれことによって、感じ取ってほしいとのことでした
周辺の景色をご覧になって分かるように新緑、紅葉、雪・・ 季節によって
その印象が大きく変わるので、出来ることなら何度も通ってみたい場所です


世界的な彫刻家でありながら、故郷を慈しむ安田氏の心意気に感動しました
ありがとう アルテピアッツァ美唄

'14.09北海道旅行・アルテピアッツァ美唄


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
作品 (eko)
2014-09-30 23:55:49
写真で見ても触りたくなります。
屋外の作品でも遊びたくなりますね。
この作品のある四季折々の風景を想像してしまいました。
素晴らしいでしょうね。
おはよう御座います♪ (チ-チャン)
2014-10-02 05:45:47
「閉校した旧栄小学校に出合う」
こうして古い校舎を残して頂いて本当に暖かみ感じます。

人間ってやっぱり「考える人」にならないといけませんね。
新しいものへ飛びつく時代もいいんですが・・・

ちゃんのアップにこころひかれました。
たまたま昨日は明治時代のお屋敷を尋ね、とっても心が
癒されてきたものですから・・・
     
   
芸術の世界 (Y tamu)
2014-10-08 15:38:39
芸術と言ってもさまざま、モニュメントの世界もその一つ最も難し分野かも知れませんね。
いろんな作品を眺めていると、いつの間にか
心が穏やかになるような気がします。有難うございました。

コメントを投稿