goo blog サービス終了のお知らせ 

2アウト満塁!

Hi!yoccoで~す

カトリック築地教会聖堂

2009-05-14 | ちょっとお出かけ

<
東京で最も古い教会の一つでもある 築地教会 は明治7年(1874)、パリ外国宣教会が設立しました
明治11年(1878)に献堂された旧聖堂はゴシック式赤レンガ造りでしたが
大正12年(1923) 関東大震災で焼失し、昭和2年(1927)に現聖堂が献堂されました
現聖堂は当時の東京大司教であるレイ大司教の希望によりギリシャ建築パルテノン型が採用され
正面にはドリス式オーダーが立ち並んでいます
なお、この聖堂は石造りに見えますが 実は木造建築で壁面はモルタル塗りです
教会のある明石町一帯は空襲を免れたため、戦災に遭わず壮麗な姿を今に伝えています

※ マウスオンでレリーフの一部アップがご覧いただけます  
  画像の下の黒い部分はライトアップで出来た影です

都選定歴史的建造物
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日のカフェ

2009-05-10 | ちょっとお出かけ

<
先週のある雨の日、お友だちと銀座方面に出かけました

樹の花の名前は以前テレビで見て頭の片隅にインプットされていたのでしょう
昼食のお店をどこにしようか探している時、その名前が目に飛び込んできて
どこかで聞いた名前だと言いながら、なんとなく入ることにしたカフェ 樹の花
これ又なんとなく選んだテーブルは偶然にもジョンとヨーコが座った でした


※ マウスオン・クリック・ダブルクリックがあります
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小江戸川越散策 3 (カフェ・エレバート)

2009-03-29 | ちょっとお出かけ

<
カフェ・エレバートは一見コンクリートに見えるけれど、蔵造りの珍しい建物(マウスオン有り)

元は大正4年(1915)に自転車販売店として建てられた木造二階建て土蔵造りの建物ですが
現在はレトロな雰囲気を活かして洒落たカフェになっている川越市指定文化財の田中家住宅
私たちも カフェ・エレバート の2階でお茶してきました

<<<
クラシカルなレジスターも
インテリアのポイントです
さつまいもプリンも美味!
想像したプリンとは違う?
窓に面したカウンター
きれいに磨かれて・・

 よろしかったらクリックしてください

09.03kawagoe
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小江戸川越散策 2 (蔵造りの街)

2009-03-28 | ちょっとお出かけ

<>
喜多院からぶらぶらと寄り道しながら歩いて蔵造りの街へ
<><><><><><><><>

サムネイルをクリックしてご覧ください
表紙に戻すには大きな写真の上でクリックしてください


マツザキスポーツ つばさ 陶舗やまわ はるりKINUMO 熊重酒店 亀屋 川越商工会議所 伊勢源 れんじゃく

一番街マップ    大正浪漫夢通りマップ

09.03kawagoe
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富岡八幡宮

2009-03-07 | ちょっとお出かけ

<>
八幡橋を撮影に行ったついでに富岡八幡宮にお参りしてきました
<><><><><><>

サムネイルをクリックしてご覧ください
表紙の写真に戻すには、大きな写真をクリックしてください
富岡八幡宮 は深川八幡とも呼ばれ東京都最大の八幡神社です
毎年8月15日を中心に行われる例祭は 深川八幡祭、深川祭と呼ばれ
赤坂・日枝神社の山王祭、神田明神の神田祭と並び「江戸三大祭」の
ひとつに数えられています

※ 明治33年(1904)、第12代横綱 陣幕久五郎が発起人となって
  江戸勧進相撲発祥の地の富岡八幡宮境内に歴代横綱を顕彰する
  < が建立されました
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡橋 実は国指定重要文化財

2009-03-06 | ちょっとお出かけ

<
八幡遊歩道に架かる八幡橋

八幡橋(旧弾正橋)は明治11年(1878)東京府の依頼により
工部省赤羽製作所が製作した国産第一号の鉄橋です
昭和4年(1929)現在地に移され八幡橋と改称し、
以来 人道橋として活躍してきました。
昭和52年(1977)近代橋梁技術史上価値の高い橋であることから、
国の重要文化財に指定されました。
アメリカ人技師スクワイアー・ウィップルの特許を基本としたことから
平成元年10月、国内で初めてアメリカ土木学会より「栄誉賞」を受賞。

                               以上 案内板より

少し補足をすると
当初、京橋楓川にかけられていた橋は大正2年の東京市区改正事業
によって、新しい弾正橋がかけられたので元弾正橋と改称されました
大正12年関東大震災後の帝都復興計画により元弾正橋は廃橋となり
昭和4年(1929)現在地に移して保存されることになり
富岡八幡宮の東隣りにあるので八幡橋と改めらたそうです

皆に親しまれている赤い小さな橋ですが、堂々とした姿が蛇行する
遊歩道によくマッチしており、私もこの景色が気に入っています
                                 八幡橋wiki

※ クリック&ダブルクリックがあります マウスオンで元に戻ります


東京の橋/八幡遊歩道
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摩訶不思議

2008-12-01 | ちょっとお出かけ

<
摩訶不思議な門は杉並区にある妙法寺の鉄門(重要文化財)です マウスオンあり、クリックで元に戻ります
<
<
<
<
左門柱・上(クリック)
左門柱・下(クリック)
右門柱・上(クリック)
右門柱・下(クリック)
この鉄門は明治11年に完成した洋風の意匠を基調とし、一部に加味した折衷の鉄門です
妙法寺の説明には鹿鳴館、ニコライ堂、岩崎邸などを設計したジョサイア・コンドルの作品と書かれていますが実際はどうなのでしょう?
門柱左右の七文字の漢詩は当時の身延山第74世 吉川日鑑法主の筆跡です

花 飛 浄 界 香 成 雨
金 布 祇 園 福 有 田

『花は浄界に飛んで 香りは雨と成る 金を祇園に布(しい)て福は田に有り』

<

妙法寺は日蓮宗の本山で「やくよけ祖師」「おそっさん」と呼ばれ、厄除けの寺として知られています
写真は都の文化財の仁王門から同じく都の文化財の祖師堂を撮ったものです
広い境内には人の目も多く、子供たちにとってはかっこうの遊び場のようです(マウスオン クリックで元へ)

 また、仁王門の外にはこのような狛犬もあります 台座も変わっているでしょう
<
<
写真をクリックしてね!
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねずみの代わりに買ったもの@川越

2008-09-17 | ちょっとお出かけ

出かけた先ではいつも ねずみが無いかと、探すとはなしに探している私
川越でも そうび木のアトリエ と言うお店でねずみを見つけました
でも... せっかく見つけたねずみですが、他の物を買ってしまいました

<
これは何? クリックしたら分かるかしら・・

08.09kawagoe
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何屋さん?@川越

2008-09-13 | ちょっとお出かけ

<>
この豚さんたちは無添加ハムやソーセージを製造販売するミオ・カザロ 蔵の街店の看板です               では... 下のサムネイルの職種は何でしょう?
<><><>

サムネイルをクリックしてご覧ください
表紙の写真に戻すにはマウスオンしてください

ミオ・カザロ  旧山吉デパート  キャットカーヴィング

08.09kawagoe
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵造りの町並み@小江戸川越

2008-09-12 | ちょっとお出かけ

<>
蔵造りの町並み@小江戸川越
<><><><><><<>

昨日はPC教室の皆さんと 川越 散策をしてきました
前日の天気予報では弱雨となっていましたが
曇り空ながら、傘を開いたのは帰路に着くころでした
我が家の辺りは午後からザアザア降りだったようですから
私たちはまずまずの曇り女のようです

サムネイルをクリックしてご覧ください(2番目はダブルクリックもあります)
表紙の写真に戻すには大きな写真の上でクリックしてください

08.09kawagoe
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする