晴れ一時雨が降るかもしれない程度の予報だったので運慶の仏像を鑑賞した後は 2月5日〜3月13日が梅林まつりと言う、同じ京急沿線の 田浦梅の里 に行きました ところが、予報は大外れで一時どころか冷たい雨が降り続け、時には強く降る始末 おまけにあっちこっちで梅林まつりの幟旗ははためくものの肝心の梅はまだ3,4分咲き |

観梅と言うよりは雨の中、小高い山をハイキングしてきたもの好きな私たちです


![]() |
晴れ一時雨が降るかもしれない程度の予報だったので運慶の仏像を鑑賞した後は 2月5日〜3月13日が梅林まつりと言う、同じ京急沿線の 田浦梅の里 に行きました ところが、予報は大外れで一時どころか冷たい雨が降り続け、時には強く降る始末 おまけにあっちこっちで梅林まつりの幟旗ははためくものの肝心の梅はまだ3,4分咲き |
![]() |
付近にあった江戸幕府の米蔵が由来となった地名・蔵前から蔵前橋と名付けられました この付近には江戸時代から「富士見の渡し」と呼ばれる渡し船がありましたが 関東大震災発生により消滅し、昭和2年(1927)震災復興事業によって蔵前橋が架橋されました ※ 「富士見の渡し」は舟上から富士山が良く見渡せたのでこの名がついたと言われており 「御蔵の渡し」とも称され、現在の蔵前橋の下流側にありました 葛飾北斎の「冨嶽三十六景 御厩川岸 両國橋夕陽見」にも描かれています
|
![]() |
深緑色の橋はゆるやかな3つのアーチからなる厩橋 |
江戸時代、西岸に幕府の馬小屋があったことから、ここからの渡し船を「御厩(おんまや)の渡し」と言っていました 明治5年(1872)、定員を超える花見客を乗せた渡し船が転覆し十数人が死亡する事故が発生してからと言うもの この渡し船を利用する人もいなくなりましたが、上流の吾妻橋から下流の両国橋まで かなりの距離があるため 不便を感じた地元住民が費用を出し合い、明治7年(1874)木製の賃取り橋を架橋したのが厩橋の始まりでした しかし架橋はできたものの民間での維持管理は困難で、明治20年(1887)東京府に寄付されました 明治26年(1893) 木橋の老朽化でトラス鉄橋に架け替えられましたが、関東大震災によって大きな被害を受け 昭和4年(1929) 震災復興橋梁として架設されたのが、現在の厩橋です
|
![]() |
吾妻橋 |
ちょうど1週間前に歩いたウォークラリーのコースが隅田川沿いの 隅田川テラス だったこともあって 久しぶりに隅田川に架かる橋の登場です (以前の隅田川の橋は こちら 、全ての橋は こちら) 前にアップした隅田川の橋に比べると、今回歩いた4つの橋は魅力に欠けると思っていたのですが 橋の下をくぐるような形で歩いてみて、また違う面白さを発見しました 吾妻橋は、安永3年(1774)台東区花川戸と墨田区吾妻橋の間に架けられ、初めは大川橋と命名 されましたが、明治9年の改架の際に吾妻橋と改称されました しかし、改架された橋は隅田川の大洪水により わずか9年で落橋し、次に錬鉄製で再架された プラットトラス橋も関東大地震で木造の床組がすべて焼失、鉄製部材も変形などの火害を受け 現在の橋は昭和6年(1931)、震災復興事業によって架橋された復興橋梁です
|
![]() |
公園の端にある花しょうぶ田にも行ってみることに・・ ところが歩いても歩いてもまだまだ先のようです |
季節ごとの色どりを想像しつつ、来た道とは別のコースを 東の端まで歩くこと約50分 振り返ると西の空はうっすらピンクに染まっていました 右側の森は埼玉県のみさと公園です |
水元公園に別れを告げ、金八先生にも登場する江戸川堤を歩いて柴又帝釈天へ・・ 着いた頃には帝釈天は勿論、参道のお店も全部終わっていました ![]() |
金町浄水場の水は「東京で一番おいしい水・きれいな水」との評価を得ており ボトルウォーター 東京水 として東京都庁舎を始め都の施設で売られています |
都内なのに城東方面はあまり出かけないので水元公園へは初めて行きました (マウスオンしてください) |
しばられ地蔵のすぐ裏手にある 水元公園 は堀切菖蒲園とは比べものにならないほどの広さで はなしょうぶ園も品種こそ100種と堀切菖蒲園の半分ですが、株数は14000株と見応え充分です せせらぎ広場、水生植物園、バードサンクチュアリ等々 くまなく見て歩いたら一日がかりでしょう 夏も秋も冬もそして桜の春も訪れたくなる自然がいっぱいの公園でした |
堀切菖蒲園は江戸名所の一つとして古くから知られており 安藤広重や歌川豊国の錦絵にも登場しています 現在、堀切菖蒲園の花菖蒲の種類は約200種6000株に及びます しかし... 園内はそれほど広くないので、すぐに観終わってしまい それでは・・ と、電車で金町に移動して しばられ地蔵で有名な 南蔵院 、水元公園、柴又帝釈天をぐるっと 約30000歩のウォーキングをしてきました |
顔を隠しているからと言って、決して怪しいモンじゃござんせん |
一昨日は久しぶりに朝から青空が広がったので 京王フローラルガーデン アンジェ に行って来ました 広大な敷地ではありませんが、ここには池やせせらぎ、四季折々の花を楽しめる15のガーデンがあります |
モネの池をイメージしたウォーターガーデン |