韜晦小僧のブログ 無線報国

真空管式ラジオ、軍用無線機やアマチュア無線機の修復の記録
手製本と製本教室の活動の記録
田舎暮らしの日常生活の記録

真空管式テレビ修復記録(松下T-1480)修復作業H23.06.26 その6

2011年06月26日 16時46分42秒 | 06真空管式テレビ

真空管式テレビ修復記録(松下T-1480)修復作業H23.06.26 その6

7月24日のアナログ停波までにはブラウン管の交換は、到底無理なので、代替手段としてブラウン管の代わりに、オシロスコープのCRTに表示できるかチャレンジするこことします。

インターネットで検索すると1名のかたがCRT型テレビを製作されているので無謀なことでもなさそうである。

現在までに技術的な問題・課題のみ掲載しておきます。

戦後のNHKなどの初期のCRT型のテレビ回路をみているとCRTの陽極が正極使用されているが、オシロの場合、一般的にはマイナス極が採用されている。

テレビのビデオ信号は、輝度変調としてCRTのグリッドかカソードに注入すればいいようだ。ただし、直流再生についても考慮が必要と思われる。

初期方針

一般的なオシロスコープを作成し、テレビの垂直、水平信号及びビデオ信号を組み込みCRT型テレビを完成されることとします。

 

1.放送局の更正装置(機能不明)正面

JJY、時間などの調整機構があるので、周波数の更正のため放送局で利用されたのかもしれない。秋葉原の元ラジオデパートのO氏から真空管を購入した際、おまけでいただいたものです。旧海軍の13号;レーダの指示機復元のための部品として分解しておりました。今回屋探ししてやっと発掘できました。

Os001

2.同上

Os002

3.同上

Os003

4.同上(下部)

Os004

5.電源部

放送局仕様のためトランスなど高級部品が採用されているが、メーカや型番がついていない。

Os005

6.同上

Os006

7.同上

Os007

8.同上

Os008

9.分解したものを組立(正面)

Os009

10.同上

Os010

11.不要な配線や部品を撤去

Os011

12.終わり

配線をみると見事な1点アースが採用されている。初めてのことなので、初めは配線方法が理解できなかった。

停波まで、頑張ります。