goo blog サービス終了のお知らせ 

日々雑感 ~写真と思い~

今日と言う日は、二度と来ない。 
だから今日を大切に・・そんな私のデジカメ散歩 

* お鏡開き *

2011年01月11日 | 料理・その他食

お鏡開きです。 昨夜娘婿さんが買い物に出たので「大納言買ってきて!」 ことことあずきを炊きました。
最近のあずきは”昔のように一晩水につける事は必要ありません”と書いてあります。

色んな行事があるごとになつめが聞きます。 「七草って?」 「お鏡開きって何?」 
「お供えしていた御鏡餅をね、降ろしておぜんざいにして食べるのよ。 無病息災健康で過ごせますように」
ごちゃごちゃ詳しい事は分かりません。 写真は昨年の。



甘いもの大好きな私、気をつけているものの半ば開き直り・・今夜6時半に糖尿病を含めた定期検査に行きます。
おぜんざいの写真を撮るのを忘れたので昨年ので・・と思ったら、昨年の今日はゆいちゃんのお宮参りでした
こんな大きな事がらなのに完全に忘れています、ある意味怖いです。

夕方洗濯ものを入れに屋上へあがったら、空が焼けていましたがまるで竜巻のように不気味な・・縦に雲が・・
今日は何も写真を撮っていないので、パシャ。 14階の市営上宅は最初からあったのですが、左手の24階のマンション、
これが出来てまだ間がないのですが夕焼けが見える範囲が少なくて、もうこのくらいしか・・。

たったこれだけの空間でも、時に見える幻想的な夕日に癒されたり・・一日の終わりにほっとする貴重な空間であります。
この冬一番の寒さと言いますが、旅行の息子たちは楽しめたでしょうか。 

ちなみに血糖値、110㎎/dl ヘモグロビンAIc前々回5・9→前回あがっていて6・1だったので冷や冷やものでしたが、
5・6でした。 あまりに下がっていたので「上等です」と言われても嬉しいと言うより、(え~ほんまに?)複雑な気持ちでした。
それだけ心がけているかと言えば、そうでもなく体調不良が良かったのでしょうかね。


* 七草粥をいただく *

2011年01月07日 | 料理・その他食

昼間、娘たちと用事で出かけ車が大阪城あたりに来たとき、雪が舞い始めました。  
車のサンルーフを開けて雪が降るのを孫たちに見せてやりましたが、あっという間のそれもすうっと消えた雪でした。

今日は「七草」
実のところ5日には「明日は七草を買わないとね」と言っていたのに、うっかりしていました。
昨日愛ちゃんとひろとのお迎えに行った長女が、「愛ちゃんが七草買わないとって、お金忘れたので貸してって」
それを聞いて「あ!買うの忘れてた!」夕方慌てて小雨の中を買いに行きました。 かって愛ちゃんに教えたはずなのに教えられました。
ちゃんとやっている事を嬉しく思いました。 子供は母親のそんな行事ごとへの思い、心豊かに育って行くことでしょう。

昨年の七草はゆいちゃんが生まれて間が無くて、私がお風呂やご飯作りに行っていたので「七草セット」買ったのでした。
昨夜仕事を終えて真夜中に帰宅の息子、わざわざ家を通り越してスーパーに行き「七草セット」を買って帰ったそうで、
2セットで七草がいっぱいになったって愛ちゃんが。 きっともう今年は無病息災? 家族は守られることでしょう。 

それにしても、スズナ(カブ)スズシロ(ダイコン)を除けば、田舎の田んぼのそんじょそこらに生えている草、セットも七種類あるかないか
どれがどれだかみたいな・・そんな七草セット398円なり、高いですが年中行事とあらば・・。 

我が家も朝、七草粥をいただきました。 カブやダイコンは薄く切り他の草と一緒にさっと下茹で。 
なつめが「七草って?」と言うので「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ 春の七草」
ゆっくり何度も言いながら覚えさそうかとしましたが、「覚えられへ~ん!」挫折しましたが無理もありません。 
七草が言えないのは、我が家の大黒柱にして然りなのですから。

野菜大好きななつめに反して、野菜苦手なかんた、白いお米の部分は順調に食べたのですが、草が入ると額にしわ寄せ「げーー!」


* 友より届く瀬戸内の香り 定期便 *

2010年12月01日 | 料理・その他食

6日の誕生日に合わせて届く。  田舎から一番に届く友人T美からの定期便。
いつから届くようになったのかはっきり覚えていないが、しかしもう30年以上にもなっている。 

夫や私の実家からも届くがどこよりも一番糖度が高い。 それは濃縮された甘さ、必ず、確実に甘い。
ある時期からわざわざ買ってまで送ってくれるようになった。
「うちが生きとる限り送ってあげるけん」 彼女が生きている限り? なら私も長いきしなきゃ。
彼女の気持ちが嬉しい、涙が出るほど嬉しい。 

みんながいつものあの濃い甘さを描きながら、笑顔でいそいそと皮をむく。 
部屋中に広がる、瀬戸内の香りがいっぱいに。
「あれ、ちょっとすっぱいなぁ」 30年の継続の甘さとは違っていた。 「今年は気候がね・・」と、かばう私。
それでもみんなは「T美ちゃんからのおみかん」の定義を変えたくなくて
「そやけど、濃いなぁやっぱり」 確かに濃い甘酸っぱさ。

電話したら・・
「すい(すっぱ)かろう、あれはいつものと違うんよ」 「そうなん!? でも濃いよ」
「あれは手伝いに行った所でもらったみかん、いつものはまだ来てないんよ、今年はみかんが少ない」 
そっか、そうだったのか。 
しかし友人の気持ちがプラスな糖度になっていて・・私には充分に美味しい。

なつめはもともと好きだが、かんたも「みかん、みかん」2個くらいはぺろっと食べるから
やっぱり甘いんやわ、T美からのおみかん。


* 愛ちゃんのバースデー *

2010年11月06日 | 料理・その他食

すき焼きもいいんだけど、お鍋もね、けど・・孫たちがいることだし・・と言うことで松花堂もどき弁当に決定。

献立・・エビフライ・ぶりの照り焼き、ほうれん草の玉子巻きお浸し・厚揚げと里芋の味噌田楽・豚肉のくわ焼・
椎茸のバター焼き 香物 さつま芋ご飯
息子への御膳も入れて6人前。 長女夫婦は香港なので揃わないけど。

夫が迎えに行った。
愛ちゃんが「ひぃちゃんたちから、お花が届いたんですよ~」 
長女は昨日セイ君のいる香港へ経った。 プレゼントは渡し済みだったけれど、お花の気遣いはまた嬉しかった。

みんなが揃わないと配膳できない、下2人が狙うから。 早速乾杯して賑やかに、あるいは黙々と食べる・
今年もまた愛ちゃんの実家から新米が届いたので、さつま芋ご飯に。 愛ちゃんは鹿児島(薩摩)生まれなので?
「今年は豊作でね。 ひろとたちが帰省した時手伝ってくれたからね」 お父さんが嬉しそうに電話で言っていた。
夫とビールwp飲む愛ちゃん、夫が用意していたワイン「飲みい」「いえ、私はもう・・」と言いつつ、グラスに注ぐと飲める
そんな愛ちゃんが羨ましいと思う、いつも。 あ~、飲めたらなぁ。



愛ちゃんのように作れないので、ケーキは西区北堀江の「ルピノー」で。 ひろとはチョコケーキが好きだから2種類にした。

ひろととなつめはろうそくの火が待てなくて、何度も手がのびる・・・みんなでハッピーバースデー歌って・・切り分けた。

かんたは初めて、自分の分としてお皿でもらった。 いっちょまえに。 嬉しかったやろうなぁ。

愛ちゃんはほろ酔い、私たちからのプレゼントのベストを着てみてそのまま着て帰る。 次女たちからのシリコンスチーマー。
「もらったら作る気になる」って、それもとても喜んでくれた。 
ひろととなつめの「バイバーイ」の声が近所に響いた。 次女夫婦が送って行った、夫と良かったねと愛ちゃんのバースデー。 

子供の頃から家族で、ささやかでも欠かさず祝っていたバースデー。 こんな習慣、間違いなく母のお陰である。


* 桃のタルト *

2010年09月24日 | 料理・その他食

帰省したとき、因島の妹はいつも鉢植えの花とか気のきいたお土産にくれる。 それは季節がめぐると咲いていたりする。
今年は暑くて~、お花もねと、果物だった。 梨、ぶどう、桃。 
息子のところへもおすそわけ。 「できたら桃のタルトが食べたいなぁって」リクエスト。
「言ってもらったら、作る気になります」
夕方、長女が迎えに行って夕食を一緒に食べた。 食後お待ちかねの桃のタルト。
 

 

上から横から・・

パティシエ愛ちゃん。 結婚する前から6年間、何度彼女のお手製のケーキをいただいたことだろう。
もうこんなのがいただけるなんて言うのは大変にな我が家の自慢、嫁自慢!美味しい~!言うまでもない

孫たち4人が揃う、夫の一番の好物。