goo blog サービス終了のお知らせ 

日々雑感 ~写真と思い~

今日と言う日は、二度と来ない。 
だから今日を大切に・・そんな私のデジカメ散歩 

* ジャカランダ花情報2014 八幡屋公園 (その8) *

2014年06月08日 | 花や木


部屋の模様替えの最中だったけれど、公園の木に貼ってあった案内のチラシが気になっていたので行ってみた。 

八幡屋公園の芝生の広場にて”ランチタイムコンサート” 
音大在学中のお二人だそうで、西さんがピアノとビブラフォン、土池さんはトランペットの演奏。
ちょうど始まろうと言うとき到着。 プログラムもらえてなかったので、由さんのブログより・・画像を拝借。
由さんが、コンサートやってますよう・・とタイムリーにアップしておられた。

曲の順番は前後しているが・・
川の流れのように、天空の城ラピュタより君をのせて、BLues for Gilbert 、ほかに知床旅情・・ルパン三世、ふるさと・・などなど。
馴染みのある曲。  そうそう、トランペットと言えば定番の夜空のトランペット、大好き。

【瀬戸の海風Ⅱ】さんが、2曲録音して下さっています。 

お借りしたmp3と、この日撮った写真で・・



木陰、木陰にあちこちにパイプ椅子が置かれてあって、暑いお昼時だったけれど涼しくて心地よい30分間だった。
無料で生演奏が楽しめるなんて、初めての参加・・頑張った今日の私へのご褒美みたい。
また来よう。 夫が今日、卓球の試合でなかったら一緒に来ていたのにね。 私以上に、こんなの大好きな夫だから。




終わってグリーンヒルズへ登ろうとしたとき、ちらっと下向き加減な人見かけたけど、由さんだったのかなぁ。


せっかく来たのでジャカランダの花情報の為に、グリーンヒルズへ上った。
写真では分かりにくいのだけど、この辺から撮っても紫色の花が見えるのだ。


ジャカランダの花の撮影のためか、眼レフのお仲間さんたちが撮影しておられた。 

 

定位置観察は人さまが記念写真とか撮ってはるのでやめておいた。
一番手前のメインの木の上の方。

 

 


階段を登って上から木を眺めても、かなり・・花が目立ってきた。

 

いずれ、この手前のジャカランダの木も紫色に変わるだろう。




なんだかお知らせさせていただくものとしては、ちゃんと伝わるだろうか、一度っきりで行ってみようと思う方に、
ちょうどいい具合にお知らせできるだろうか・・
緊張と不安な気持ちになって来ているのは確か。

そんなことを思いながら、頂上までぐるぐる回りながら歩く。
水が流れていればいい被写体なんだけど・・石ともみじのあるちょっといい場所。
左上の写真、うっすら見えているのは? ズーム・・
サンデー毎日だと言うおっちゃんのあげる凧だった。


木陰の石はひんやりしているかい?
面白い恰好でお昼寝の猫ちゃん発見! シシッ! 起こそうか・・いえやめておこう。 
暑いものね、今日も大阪は。


頂上の紫陽花、ベンチでおっちゃんが二人、また一人来て、経済のお話ししてはった。
「お金がないとなぁ、好きな神戸に住みたい思うても行かれへん」 「歳いってお金がないと、寂しいでほんまに」
「やっぱお金やなぁ」
はい、その通りでしょう。  でもみなさんこうして頂上でくつろげるお元気っていいですよね、健康だから言えるんですよ。 


そんな話を聞くともなしに聞きながら? 私は紫陽花を撮る。

 

公園は今や、黄色い花たちが結構場所を占領し彩っているように思える。
以前は名前は・・どっちだった? とか悩んでいたが、もう何年ものこと、しっかり把握している。

キンシバイ(金糸梅)



ビヨウヤナギ(美容柳)も、終わりの燃焼と言った具合に・・その姿もまた愛おしい。
ビヨウヤナギの糸のようなしべ、こちらの方が金糸梅(キンシバイ)で良かったのにと。
私は繊細なしべの、こちらの方が好き。


中央体育館の玄関の上の水の流れる遊歩道から・・整然とした玄関前の風景。

 

自転車置き場まで歩くとき・・ヤマボウシ(山法師)見っけ!



 

小さな薄紫色の花の密集した中で一匹の蝶が花から花へと飛び交う。
じっとしないので、さぁ、帰ろうっと。


* ジャカランダ花情報2014 八幡屋公園 (その7)*

2014年06月07日 | 花や木


写真はぼけているが、京都の”男前豆腐”さんのお豆腐。
スーパーで見かけるようになってからネーミングが面白いし・・ケンちゃんとか書いてあったら
親近感を感じてついふらふらっと買ってしまう。 
私ら夫婦は大のお豆腐好き、だが夫は冷奴も絹ごしでは食べない硬い木綿豆腐なので男前豆腐はあんまり。
なので買ってきては、一人のランチタイムでこっそり楽しんでいる。

そのケンちゃんが、行こうって言うから(私、昨日行ってきたけど)初ジャカランダ見のけんちゃんの為にいそいそと用意。
そのけんちゃん、早速撮り始めたら「赤いのが出てるで・・バッテリー切れや!」
じぇじぇじぇ・・(これはもう古いか)
夫のカメラのバッテリー、全ては私が管理、私の不行き届きである。


申し訳ないので「私の使って、いつも撮ってるし」 「いや、あんたが撮ってえや」


 

定位置観察


雨のあとは花数が増えている。 ちっている花も・・。
ほら・・

 

 

 

 


開くとほんときれい・・


もう一日一日、花数が増える。
今は木には日曜のランチタイムコンサートの案内の張り紙がしてあるが、終わればジャカランダに変わるだろう。


ジャカランダ撮り終わったので、せっかくだから、夫にカメラをあずけて二人で頂上まで登った。
以下の写真は、花が似合わない夫の撮ったコラージュとスナップ写真。

そうそう、港区のブロ友由さんが教えてくれた。 私は昨日、気づかないで(まだや・・)って帰ったのに。
コラージュの真ん中あたりにある”ねむの木”咲き始めていた。 満開の頃はピンクでとってもきれい。




頂上の紫陽花





帰りにけんちゃんが「公園の中撮って帰ろう。 ひろとが(ブログ)見てるかも知れんし」

右方向の緑繁桜の木、3月30日息子より先に鹿児島へたった愛ちゃんとひろととゆいちゃん。
その前日の29日、満開を前にした桜咲く公園でお別れ・・のお花見をした。


娘たちは「ひろとに会いたいわ」 「ゆいちゃんと遊びたい」 時々口にだすが・・夫は男だから・・言わないけれど・・
誰よりも一番寂しがって会いたがっているのは夫かも知れないと・・・。

「ひろとが見てるかも知れんし」ぽつりと独り言のようにつぶやいた夫の言葉に胸がつまった。

この桜の木の下で・・

私のパソコンのデスクトップはこの写真である。 季節はとっくに変わってしまったけれど。

 


* 朝顔 初めての開花 *

2014年06月06日 | 花や木


「今年は朝顔だけにしよ」
そう決心して、5月9日種を蒔いた。 

朝屋上へ出て目に飛び込んだ鮮やかな青。
「咲いてる~!」
昨日のジャカランダに次いで・・朝顔も開花、なんか嬉しい。

 

晴れていたかと思うと、どしゃぶりだったり、雷が鳴ったり・・変な天気の一日だった。


4年前の母の日にもらった四季咲きのカーネーション、毎年それも年に何度も咲く、可愛い色合いで。


1時頃、なつめの小学校から電話が入った。
4時間目の体育の時間の後もどしたらしく、保健室でお世話になっていると言う。 給食も食べてないとか。

ナイロン袋とタオルを持って、自転車を飛ばす。
行ったときにももどした。 熱射病になるほどの暑さではないが、体育の時間の前に頭が痛かったらしいがマット運動で何度も前転をしたようだ。 
ちょうど掃除の時間で、保健室にきた六年生の女の子が私が持っていたなつめのカバンを自分が背負い、帽子をかぶり、水筒と給食袋をさげ
「自転車まで持って行きますから」と笑顔で。 先生に頼まれたわけでもないのに。
自転車に積んでくれて、「バイバイ!」となつめに手を振り、「お大事に」と私に会釈して学校へ入って行った。
爽やかな一コマだった。

家でも何どか吐いたが顔色悪くしんどそうで、安静にと寝させた。 
次女が迎えに来た5時半ごろには、元気を少しとりもどしたので何とか安心。
それにしてもランドセル・・何十キロあるだろうか、私でもかなり重いのに、細い二年生の体に・・それだけも大変だと思った。

パートの次女には仕事時間、携帯は通じないが、こういう時は尚更のこと近くに住んでいて良かったと思う。
鹿児島の愛ちゃんも、こんなときは近所にいるお父さんやお母さんが車で孫たちを迎えに行って下さることだろう。
親が近くに住まいしている、私にはなかったことだが、今の時代出来ることならいい環境だと思う。

母がいつも言う言葉
「してもらえる方も幸せだけど、してやれる方もまた幸せよ」ってまた実感した。


* ジャカランダ花情報2014 八幡屋公園(その6)*

2014年06月05日 | 花や木


「早く行きなよ・・待ってるよ、ジャカランダ」
近所の公園の草花がささやいた。 自転車を走らせること、時は四時なり。

朝から一日雨・・と思いきや、ぱーっと晴れた。
(わ・・雨上がりの晴れって・・きっと今年の一番が咲いてるに違いない!) 
はやる気持ちはあったが、用事も済ませないと。 
強風注意報出ているほど、風の音が聞こえる。
部屋の窓の外に吊ってあるすだれが、風に揺れて揺れてこんこん窓を叩く。
(え? おまえも早く行きなよって? やさしいジャカランダの葉も揺れて写真撮れないし)
でも・・今日行かないと、昨日はもう咲きそうな巾着の形した蕾がいっぱい膨らんでいたものね。

お昼時、出かけようと思ったら急激に雨。 
間もなく晴れ間が出た。


ドキドキ・・より、わくわく・・。


定位置観察・・


紫色の花・・肉眼でもあちこちに見えてる


ほら・・


ほらほら・・


昨日くまなく探したけれど見つからなかった。
今日は開花、今季初の開花~

風で枝が揺れて中々定まらないが・・とにかく紫色の花が嬉しくてカシャカシャ

若い女性の方が登って来られ、声をかけてこられた。
ジャカランダが咲くのを知って、野田の方から電車で来られたと言うピンクのシャツブラウスのお姉さん。
綺麗な爪にネイルアートが素敵だった。 ジャカランンダの花談義。
「ラッキーですよ、今年最初の開花に出合えたのですから」 「わ~良かった~」とても喜ばれた。

「ブログでお知らせしていますので、よければ覗いてください。 そして花の見頃の頃に是非またおいで下さい」
スマホで私のブログのタイトルを入力された。
「写真を一枚」「今度はもっといい洋服着てくるわね」 なんてお話しながら少しの時間だが、楽しいひと時だった。

この方にお出会いし思った。 
以前聞いた『生き生きの、かきくけこ』

感動・興味・工夫・健康・恋  

私ももっと色んなことに興味を持ち、行動することを心掛けないと・・老いは早いぞ・・。

タイトル「初めて咲きました」


梅雨の晴れ間。


せっかくの今日の記念の沢山の開花、コラージュ。

帰宅した夫に「明日カメラ持って出て、会社の帰り朝潮橋からジャカランダ見て撮ってきたらいいわ」
「電話するから、あんたも来て撮ったらええやん」
(なんじゃそりゃ、うちは昼間に行くし・・)とは言わずに、「ええよ」と答えた。 

開花に出合えた喜び、お伝え出来た喜び。


* ジャカランダ花情報2014 八幡屋公園 (その5)*

2014年06月04日 | 花や木


お昼頃から雨になるとの予報に、一輪でも咲くかもと言う予感、すっぴんと言う訳にはいかずちゃちゃっとお化粧する。
男性はいいなぁ・・いつでもそのままの顔で勝負できるんだから。
いえ、老いた私でもひと塗りすれば、ちょっとはこましに化けられるぞ、やっぱり女性の特権かなぁとか思いなおしながら出かけた。

リュックを背負ったり、ご近所さんではないと思われるおばちゃんの団体さんが帰りかけていた。 ウォーキンググループかな。
芝生の公園の中央、昨日植え替えていた花壇はスッキリ。  港区の花のひとつ、ひまわりの花苗が沢山レイアウトされていた。
暑い夏、にこにこと咲き揃って元気をくれるのだろう。

午前九時半、ただ今曇り空。

 


定位置観察。
昨日は公園をきれいに剪定していた作業員の方たち、今日はグリーンヒルズに移動。

 

木の先端には沢山の蕾、これがみんな開花したらどんなに見事だろうか。
年々増えるジャカランダファンの方たちを、きっと今年も喜ばせてくれるに違いない。
そう思うと満開のその時が待ち遠しい。


ズーム・・


ちょっとわくわく・・太い蕾はないかしら・・咲いている花は・・と探す・・


トリミング・・
手前の一番大きな木の、手前の方に膨らんできた蕾。
わ・・・もう少し・・

 
あるいは、お昼ごろにも開花したかも知れない?

こんなに見えてくるようになった。
明日だ、明日・・きっと!

 
あれこれとすることいっぱいあったが、次女がパートが休みなので二人でどこか出かけようと思うけど・・と電話をくれた。
(膝大丈夫かな・・)少しは迷ったが買いたいものがあったので「ありがとう、行く~!」
三人で出かけるのは久しぶりかな。 

船場センター街・・お昼時は一気に混み合うから先に食事しようと入った11時半、結構な人で埋まっていた。
今でこんなだからきっと美味しいんだろう、堺筋にある『Chinese Dining  天地 あまっち』
注文が来るころにはお昼時に入ったビジネスマンたちが一気に増えすぐに満席、外の椅子では待ち人が増えた。 
三人違った定食を頼んでそれぞれ味見。 裏切らない料理、リピートあり。
先日のダービーで当たった次女の婿殿が「ひぃちゃんと出かけるんだったら食事してき」のおごりでお昼をごちそうになる。

なんとカメラを持って来ていない! 額の言葉が心に留まり携帯で撮った。
料理はもちろん良かったが、私にはこの言葉が今の自分にとても大事なことのような気がした。 
『出会いは必然』と言う生きるテーマは、人だけではない。  自分の見直しへの出合いかも。

今日近畿地方は、梅雨入りした。

『知足常楽』