goo blog サービス終了のお知らせ 

日々雑感 ~写真と思い~

今日と言う日は、二度と来ない。 
だから今日を大切に・・そんな私のデジカメ散歩 

* ジャカランダ花情報2015 八幡屋公園 (その3) *

2015年06月06日 | 花や木


9時に起きてきた夫に、一人で朝食をすませていた私は、
「ジャカランダの花撮りに行ってくるから」
まだ一度も行ってない夫が反応 「よし、行こうぜ」 
行く気まんまんで、ばたばたと夫は遅い朝食をすませた。

公園に向かう自転車を漕ぐ足は軽い。 
新緑の中を走るなんて、爽やかで実に気持ちがいい。 
心がうきだってくるのが分かる。 しかし空には暗雲が・・。

階段を登る時に、はや一番手前の木に咲いている花の紫が、いっぱい見えた。
6日ぶりなので、きっとそうと想像はしていたけれど花数の多さに驚いた。


それは昨日の雨のせいでもあろうか。
なんといっても手前の木の先の方には、先日と比べると花がいっぱいだ。


グリーンヒルズには16本のジャカランダの木があるが、7?8?本目の木でさえも先の方には結構花が咲いていた。
塀から前方を望む小ホールの手前には、ネムノキがある。
やさしいピンクの濃い花、これも見ごたえがある。

 


昨年よりも色濃い気がしたが気の精?


ビヨウヤナギやキンシバイ、アジサイ、名前忘れた色んな花が咲いている。
公園中央の花壇にも色とりどりの花が遠くに見えるが、雨がパラパラ・・ さぁ、晩ご飯の材料買って帰ろうっと。


* ジャカランダ花情報2015 八幡屋公園(その2) *

2015年05月31日 | 花や木

 
きのう晩ご飯に次女一家を呼んだ。 なつめは泊まった。

「ジャカランダ咲いてるか見に行こう!」 
なつめもカメラ持参。

「ばぁば、今年もコンテストがんばって4連覇してや」
「もう今年は出さんと思うわ」
「なんで? なっちゃん出そうかな・・」

ジャカランダフォトコンテストは2回で終わり、昨年の3回目からは八幡屋公園で撮った花と緑のフォトコンテストに変わった。
〆切ぎりぎりで応募、夏休みなので、なつめを連れて行ったのだ。
表彰式のときうちであずかっているので、同席でもいいか尋ねたら「一緒にどうぞ」と言われ連れて行った。
表彰される時の私の写真を撮ったのはなつめ。
表彰者3人と写真を撮るとき、「どうぞお孫さんも」と言われ、なつめも一緒に写真に入った。 

その時の雰囲気に触発されたのかな? 
そう言えば帰り八幡屋公園に寄って遊んだが、なつめも何枚か撮ったが、
「なっちゃん来年応募しようかなぁ」そう言ったのを思い出した。
審査は写真だけ並べるので、名前も年齢も分からないので全然OKだと思う。


二人でまずジャカランダ・・。

「あ! 咲いてる!!」 開花! 一輪、これしか見つけられなかった。
つぼみがいくつも膨らんでいるようで、これから日々花数が増えていくと思う。


なつめはヒルズの上の紫陽花を見たことがないと言うので階段を登った。

なつめカメラマンの写真。 
自分の足、右や左、子供の発想は面白い。 私も撮られていたりして。
写真はどこを切り取るかである。 なかなかのものだ。


私。
さて、開花一輪を見つけたが、開花への使命感がふつふつと湧いてきたぞ。


* ジャカランダ花情報2015 八幡屋公園 (その1)*

2015年05月25日 | 花や木

 
いよいよこの季節がやってきた。 
一昨年、ジャカランダフォトコンテストで賞をいただいた懐かしい写真。 

なんでもお尻に火がつかないとできないと言うのが私流。
行かなきゃ行かなきゃと思っていたのだけれど。

ブログで開花の見頃を待って下さるkoroさん。 
「ことしもジャカランダの美しいお花の画像、みくさんのHPで愛でられることを楽しみにしています」
年の初めから更新のないブログなのにコメントを下さって、背中を押して下さったさん。 
お陰で、やっと・・、午後真夏日な今日だけど、重い腰をあげ日傘を片手に出かけた。

久しぶりの八幡屋公園、当然ながらすっかり緑に包まれている、
やっぱり素晴らしい季節!! 思いっきりの深呼吸・・。 
この階段を登るとジャカランダの木。

 
手前の木が一番大きいジャカランダの木、後方に並ぶ。 
ここを定位置観察に。


そびえる涼しげなジャカランダの葉には、やはり青空が似合う。
肉眼でも雰囲気分かるが、コンデジズーム。

パソコンに落としトリミングして先端を見たら、蕾がいっぱいついているではない!?
あと1週間あまりで開花するだろうか。


大阪プール側の2年前の植えられた6本のジャカランダの木も随分と背が伸びていた。

なにかしら少し気持ちがのってきた。 
それは緑いっぱいの木々の中を歩いたからだろうか。
さて今年の花付きはどうなんだろう。 

長きのご無沙汰を詫びながら、ぼつぼつエンジンをかけて。
せめて5月のカレンダーを少しづつ埋めていきたい。


* agapa(愛らしい)anthos(花) *

2014年06月28日 | 花や木

 

 
花言葉を書いていたら、ギリシャ語の『愛らしい・花』と言うのが、アガパンサスの名前の由来だそうだ。

「パン屋さんへ行ってくるわ」と言い、カバンにはコンデジを敢えて入れた。
10年前始めたすくすくブログの時から使っていた愛機、2004年発売のオリンパス CAMEDIA C-760 ウルトラズーム。
何年か前甲子園の阪神戦の観戦に行ったとき、帰ろうと立ち上がったとたんカメラを落とし、レンズ破損、修理に出した。
そのとき「もう、部品の保有期間を過ぎていますので、今後は修理がききませんのでそのおつもりで大切に・・」と言われた冷や冷やもの。

現在は3年前発売のときパナソニック、RUMIX DMC-FZ48のコンデジ使用。
そして、パナソニック DMC-GF1これはまだあまり使っていない。
もっぱらDMC-FZ48、使い勝手がいいが、古いオリンパスもなかなかいいボケ具合が出るし結構お気に入りなのだ。 
ただでさえ手ぶれしている老いの現在、オリンパスには今のカメラのような手ぶれ補正がないこと、バッテリーの減りが早いことが難点である。
それに電源を入れてレンズが出てはくるが、また勝手に元に戻ると言うそれを繰り返すと言う時々カメラのご機嫌任せのときもあるから、こわいこわい!
一発でレンズが出て静止してくれると、めっちゃラッキー! 
パナソニックよりも小ぶりなので、カバンに入れても場所をとらないし持ち歩きにはとても便利。 

だから一眼レフを持ち、交換レンズを入れ、パナソニックにオリンパスも・・と欲張ると、重くて長歩きはできない。

久しぶりに、オリンパスの出番。


アガパンサスをあちこちで見るようになったが、人通りの道路ぎわでは勇気がないし、
パン屋さんとは反対方向の池島公園。 

ド凡人・みくの歌で、空間を埋めた。

アガパンサスの花言葉 【 誠実な愛 ・ 恋の季節 ・ 実直 ・ 恋の訪れ 】


ジャカランダ花情報2014 八幡屋公園 (その12) *

2014年06月24日 | 花や木

 
なんと十七日に行ったっきり、ナマケモノ・・ハナみたいに。 (分かる人人は分かる 分からない人には分からない)
夫が会社帰りに二十日、写真を撮って来たのでそれをリンクしようと思っていて、忘れた!

火曜日夫は良く麻雀をする。
4時ころ電話「今日はないわ」 「そう、今からジャカランダ行ってこうかなって」 「おう、行って来い!」
いかに思っても、情報提供者としては一週間は駄目でしょ・・一番の開花期なのに。
と自転車を走らせた。 日差しはきついものの、家にいるより涼しい。

先達ての雨精か、木は元気かと思いきや、メインの大きな木の花は十七日より減っているし、勢いにかけた。
夕方の精かもしれない。
昨年だったか、ウォーキングのおじさんが「写真撮るんやったら午前中やで」と言われた。
太陽の位置の関係もあって・・元気がないように見えるのかも知れない。

 
まだてっぺんには蕾もあるが。

 
まだまだいける。 

 
後続の木も・・

 
こちらもまだまだ蕾がいっぱい。 今は木の高さは負けるが、将来メインの木のように高くなったころは絶景だろうなぁ。
その頃は大阪プールのそばの公園の方に植えられたジャカランダの木も咲いているだろうか。

 
階段を登ってみた。




せかっくなので頂上へ。

 
USJのジェットコースター・・レンズ覗いていたら、手をあげて乗っている人たちが見えた。 
キャー・・!! 悲鳴が聞こえてきそうな。




塀に上っておっちゃんが写真を撮っていた。 
なんかこっちを向いて笑いながらしゃべったんだけど良く聞こえなかったので「はぁ・・・」と半笑いで答えた。 ごめんなさい。

 
今週はまだ楽しめるだろう。 帰ろうと自転車に乗ったらご婦人が「ジャカランダは、あちらですか? まだ咲いていますか?」
私がカメラを持っていたからだと言う。 一度来なければと思ってやっと来られたらしい。
「まだ大丈夫ですよ」