日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を

音楽鑑賞の感想雑文と、相場から経済情勢を
御礼
7年間 総閲覧数2,907,866  

12日 ボロディンイーゴリ公 ・レニングラード国立歌劇場管弦楽団・合唱団

2007-12-13 | 音楽鑑賞 外来オペラ・・
                
 初見です・・特にニ幕が素晴らしい、バレエあり、重唱あり、合唱も素晴らしい
一幕から,合唱が良い,女声,男声に聴き応えがありますね、声楽人もバス、バスバリトンの低音声域が素晴らしい・・王妃・メゾアルトの押し出しある声域も好みですね・・
 指揮者,歌劇場は毎年この時期日本へ出稼ぎ?・・寸前まで得チケが出てましたね
 
 季節物は美味い,今では大根,里芋,果物ではみかん等・・その土地柄で取れたものは,味が有り,形は悪いが美味い物が・・其れと同じで、オペラもロシア物はロシア系に限りますね、コストパフォーマンスが良い・・十分楽しめました。

               オーチャード3F・L1-4 11,000円・安い
アレクサンドル・ボロディン:
「イーゴリ公」(全2幕5場 原語上演・日本語字幕付)
演出:S.ガウダシンスキー
主席指揮:A.アニハーノフ
レニングラード国立歌劇場管弦楽団・合唱団

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 アレクサンドル・ポルフィーリエヴィチ・ボロディン(AlexanderPorfir'eviBorodin,  1833年11月12日 - 1887年2月27日)はロシアの作曲家、化学者、医師。ロシア音楽の作曲に打込んだロシア5人組の一人である。
生涯
 サンクトペテルブルクにて、グルジア皇室の皇太子ルカ・ゲデヴァニシヴィリの非嫡出子として生まれる。ゲデヴァニシヴィリはボロディンを実子として戸籍登録せず、農奴の一人の名を使った。しかしながらボロディンは、ピアノの稽古を含めてすぐれた教育を受け、化学を専攻し、軍医として働いた。作曲は1863年にミリイ・バラキレフと出会うまで正式に学んだことがなかった。
 1869年にバラキレフの指揮によって《交響曲第1番》が上演され、同年ボロディンは《交響曲第2番》に着手する。この新作交響曲は、初演時には失敗したが、1880年にフランツ・リストがヴァイマルでドイツ初演の手筈を整え、ボロディンの名をロシアの外に広めた
 やはり1869年には、歌劇《イーゴリ公》に着手、これはボロディンの最も重要な作品と看做されており、しばしば単独で演奏される。おそらく最も有名なボロディン作品となっている「だったん人の踊り(韃靼人の踊り)」と「だったん人の行進(韃靼人の行進)」は、《イーゴリ公》が出典である。ボロディンは本職や公務に忙殺されて、生前この作品を完成できなかったため、没後にニコライ・リムスキー=コルサコフとアレクサンドル・グラズノフにより補筆と改訂が進められた。
 1887年に急死。謝肉祭の週間に、数人の友人を呼んで上機嫌に歌って踊って楽しんでいたが、突然ひどく青ざめて卒倒したのである(動脈瘤の破裂だった)。サンクトペテルブルクのアレクサンドル・ネフスキー大修道院のチフヴィン墓地に葬られている。
 化学者としては、ボロディン反応(ハロゲン化アルキルの合成法、ハンスディーカー反応の別名)に名を残している。また、求核付加反応の一つであるアルドール反応を発見したとされる。

イーゴリ公
マリインスキー イーゴリ公が・・今回見逃がした方は,如何ですか?・・
ボロディン

4日 新国立 カルメン

2007-12-06 | 新国立オペラ・・
 例により4階で,今日は驚きの聴衆が9割学生,課外授業・オペラ鑑賞を・・
意外とマナーが良い・・ギリギリに入ってきたおばさん?が演奏中に携帯を,大人の方がマナーが悪い・・お互いに注意しましょう。

 さて演奏,歌唱ですが・・1幕からコナレタ舞台かな、左右に建物を配し中央奥に煙草工場入口へ,3幕2場では闘牛場に変わる・・広場に果物屋さん・・手前に兵士・・演出は代わり映えしませんが・・

【カルメン】マリア・ホセ・モンティエル、色白美人ですね,声域も好みですね、感情表現は意外と大人しい性格描写かな・・

【ドン・ホセ】ゾラン・トドロヴィッチ・・3幕2場で素晴らしい高音声域と劇性が優れ、聴かせてくれた・・迫真の演技、歌唱です・・オケも良く反応してました。

【ミカエラ】大村 博美・・役回りが、ホセの母、伝言役で・・恋人同士の愛を語らう重唱は無いですね・・大村さん声域が重たい、暗さがあり・・最近聴いたワ-グナー歌唱かな??・・の印象が・・結構ブラヴィーを受けてましたが・・

 筋書きが,失恋、嫉妬、ストーカー・・殺人へ・・課外授業の学生さん達は、どんな印象を持ったのかな・・自分の思いが通じないと最後は・・今の命を大切に・・

 新国立、コストパフォーマンスでは安いし,感動出来た・・7月の小澤征爾音楽塾・カルメンのチケット代が1万3千円も・・

      6公演4回目・6日,9日に 新国立・4F4-11、4200円・超安い
カルメン
【作 曲】ジョルジュ・ビゼー
【台 本】アンリ・メイヤック/リュドヴィク・アレヴィ
【原 作】プロスペル・メリメ
【指 揮】ジャック・デラコート
【演 出】鵜山 仁
【美 術】島 次郎 【衣 裳】緒方 規矩子
【照 明】沢田 祐二 【振 付】石井 潤
【舞台監督】菅原 多敢弘 【芸術監督】若杉 弘

キャスト
【カルメン】マリア・ホセ・モンティエル*
【ドン・ホセ】ゾラン・トドロヴィッチ
【エスカミーリョ】アレキサンダー・ヴィノグラードフ
【ミカエラ】大村 博美
【スニガ】斉木 健詞 【モラレス】星野 淳
【ダンカイロ】今尾 滋 【レメンダード】倉石 真
【フラスキータ】平井 香織 【メルセデス】山下 牧子

【合唱指揮】三澤 洋史
【合 唱】新国立劇場合唱団 【児童合唱】杉並児童合唱団
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カテゴリ
ジョルジュ・ビゼー(Georges Bizet, 1838年10月25日、パリ近郊 - 1875年6月3日、ブージバル)はフランスの作曲家。最初につけられた名前は、アレクサンドル=セザール=レオポール・ビゼー(Alexandre-César-Léopold Bizet)だったが、洗礼時に改名された。
 父は声楽教師、母はピアニストで、幼い頃から音楽に親しみ、記憶力が抜群であった。9歳でパリ音楽院に入学し、フランソワ・マルモンテル、シャルル・グノー、ユダヤ人ジャック・アレヴィらに師事してピアノ、ソルフェージュ、オルガン、フーガで一等賞を獲得した。19歳でカンタータ『クローヴィスとクロティルデ』でローマ大賞を獲得。1861年にはリストの新作(リストは、『この曲を正確に弾けるのは私とハンス・フォン・ビューローだけ』と豪語していた)のパッセージを一度聴いただけで演奏し、さらに楽譜を渡されると完璧に弾いてのけてリストを驚かせた。この時、リストは『私は間違っていた。3人というべきでした。正確に言えば、最も若いあなたが最も奔放で輝かしいというべきでしょう』といってビゼーを賞賛した。しかし、オペラ作家としての成功を夢見ていたビゼーは、ピアニストになることを潔しとはしなかった。
 オペラなどの劇音楽が有名で、25歳のときの『真珠採り』で地位を確立する。その後フランス人作家アルフォンス・ドーデの劇『アルルの女』の付随音楽や、オペラ『カルメン』などを作曲したが、1875年3月にパリのオペラ=コミック座で行われた『カルメン』の初演は、ヒロインが女性労働者だったこともあり失敗に終わった。ヒロインの声域をそれまでに一般的だったソプラノではなくメゾソプラノに設定したことも新しさの一つだった。この間、1869年に師アレヴィの娘であるジュヌヴィエヴ・アレヴィと結婚
カルメン

コストパフォーマンス・・専門家の意見 参考に

ストーカー(英 stalker)は、特定の他者に対して執拗につきまとう行為を行なう人間を指し、その行為はストーカー行為あるいはストーキングと呼ばれ、典型的には、特定の異性に対して好意または怨恨を抱いてつきまとい等の行為を繰り返す者のことである。日本では2000年に施行された「ストーカー行為等の規制等に関する法律」(いわゆるストーカー規制法)により、ストーカー行為は犯罪と定められている。同法施行以前にも、極めて悪質なつきまとい行為に関しては脅迫罪が適用されることがあったが極めてまれであった。

概要
統計によれば、動機は「好意の感情」によるものがもっとも多く、全体のおよそ五割以上で、「好意の感情が満たされなかったことに対する怨恨の感情」が三割から四割を占める。
 動機不明を除くと「恋愛感情などの好意感情、またはそれが満たされなかったことに対する怨恨の感情」がおよそ九割を占めている。被害者は若い女性が多く、行為者は老若を問わず男性が多い。しかしながら、あまり感情をコントロールできない女性もこのような行為をすることもある。ちなみに、判明したケースのみであるが、ストーカー行為をした女性は(男性·性別不明を含めた)全体における一割程度[要出典]である。(しかし、女性のストーカーの方が多いとする資料もあり、男性が女性を拒否する機会が少ないため顕在化しないのではないか、という説もある)

12月1月 演奏会 オペラ 予定

2007-12-02 | 音楽鑑賞 感想・指揮者と
 12月1月は 怖いもの観たさ?・・の演目かな??さてさて,出来は如何に??・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4日   カルメン   新国立・6公演の4回目
【作 曲】ジョルジュ・ビゼー
【台 本】アンリ・メイヤック/リュドヴィク・アレヴィ
【原 作】プロスペル・メリメ
【指 揮】ジャック・デラコート
【演 出】鵜山 仁    【美 術】島 次郎
【衣 裳】緒方 規矩子  【照 明】沢田 祐二
【振 付】石井 潤    【舞台監督】菅原 多敢弘
【芸術監督】若杉 弘
キャスト
【カルメン】マリア・ホセ・モンティエル* 【ドン・ホセ】ゾラン・トドロヴィッチ
【エスカミーリョ】アレキサンダー・ヴィノグラードフ
【ミカエラ】大村 博美
【スニガ】斉木 健詞     【モラレス】星野 淳
【ダンカイロ】今尾 滋    【レメンダード】倉石 真
【フラスキータ】平井 香織  【メルセデス】山下 牧子

【合唱指揮】三澤 洋史  【合 唱】新国立劇場合唱団
【児童合唱】杉並児童合唱 【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団
*カルメン役に出演を予定しておりました、マリーナ・ドマシェンコは、健康上の

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

12日  レニングラード国立歌劇場  オーチャード・渋谷
     イーゴリ公

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
13日    ミューザ川崎
     聖響×第九

指揮:金聖響
ソプラノ:佐々木典子 アルト:押見朋子
テノール:経種廉彦  バリトン:福島明也
管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団 合唱:晋友会合唱団(合唱指揮:清水敬一)

トークゲスト:玉木正之(作家)
内 容 作家・玉木正之氏とのスペシャル・トーク~「第九の魅力を語る(仮題)」
ベートーヴェン/交響曲第9番二短調「合唱付」op.125
      料 金 S8,500 A7,000 B5,500 C3,500

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

08,1月13日     サントリー  
プラハ交響楽団 ニューイヤー・コンサート
曲目 スメタナ :連作交響詩『わが祖国』
指揮 イルジー・コウト

開演 14:00
料金 S12,000 A10,000 B8,000 C6,000 D4,000 学生3,000 シニアS11,000 シニアA9,000  問合せ ジャパン・アーツぴあ 03-5237-7711

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

22日  ラ・ボエーム  新国立

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  26日,ホヴァーンシチナ 28日、3つのオレンジへの恋
2月 2日、イーゴリ公 
       マリンスキー・オペラ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2月3日 サロメ  新国立

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 15日より、チケット発売ですね・・出来は如何に??・・
 パリ国立オペラ 来年、初の来日公演 優美で先鋭、300年の伝統 12月2日8時1分配信 産経新聞
 ウィーン国立歌劇場、ミラノ・スカラ座、ニューヨーク・メトロポリタン歌劇場とともに世界4大歌劇場と呼ばれるパリ国立オペラが、2008年7月、その300年を超える歴史のなかで初となる来日公演を東京と兵庫で行う。世界各地のオペラ劇場の引っ越し公演が日常化した日本の音楽界で、かつてワーグナーやベルディが自らの歌劇の上演を望んだ「大物」歌劇場の来日が待たれていた。(平末広)

コストパフォーマンスは・・
専門家のコメントが参考に成りますね。

30日 パヴィメント・ジャパン  ・ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲他

2007-12-01 | 水戸室内 ・サイトウキネン
 
大半がサイトウ・キネン、メンバーですね
  白寿ホール 11.30[金]19:00-21.30 E-10・6,000円。妥当な額

 作曲家が6名を取上げてますが,総花的印象で,作曲者を絞って、前半ヴィヴァルディ後半・テレマン・ヘンデル とか・・ジックリ作曲者を深く聴きたいと想いましたが・・音楽の印象が薄まった感じかな・・印象深い曲としてはヴィヴァルディと後半は聴き応え十分でした・・バロック音楽から受ける印象は,明るい、楽しい・・癒され波動ですね。

 メンバー構成が年齢的に、四方さんがママ・アネゴ?失礼・・でその子供、川本、島田・・やんちゃな黒木、吉田さん、その他、兄達という感じで,雰囲気も良い感じですね
 水戸方式でコンマス、コンミスが一曲事に替わります

パヴィメント・ジャパン
  四方恭子(ヴァイオリン) 豊嶋泰嗣(ヴァイオリン)矢部達哉(ヴァイオリン)
  島田真千子(ヴァイオリン)川本嘉子(ヴィオラ)  植木昭雄(チェロ) 
  黒木岩寿(コントラバス) 吉田将(ファゴット)  大塚直哉(チェンバロ)
◎名手たちの華麗なる饗宴
・ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集
「ラ・ストラヴァガンツァ」第4番 イ短調 op.4-4
・ロカテッリ :合奏協奏曲 変ホ長調 op.7-6「アリアンナの嘆き」
・コレッリ :合奏協奏曲 ト短調 op.6-8「クリスマス」
・・・・・・・休憩・・・・・・・・・
・W.F.バッハ :チェンバロ協奏曲 ヘ短調
・テレマン :4つのヴァイオリンのための協奏曲 ト長調 TWV40:201
・ヘンデル :合奏協奏曲 ハ短調 op.6-8
/////////////////////////

 ゲオルグ・フィリップ・テレマン(Georg Philipp Telemann, 1681年3月14日-1767年6月25日)は、後期バロック音楽を代表するドイツの作曲家である。生前は同時代の作曲家であったバッハやヘンデルより、人気と名声のあった作曲家とされる。彼の作品は優に4000曲を超え、いまだに整理がしきれていない。
 テレマンは、12歳でオペラを作曲し始めた神童であった。ライプツィヒ大学で法学を学ぶと同時に、学内では楽団コレギウム・ムジクムを組織した。楽器の多くを演奏することができ、木管楽器については高い技術を有していたという。23歳でプロムニッツ伯爵の宮廷楽長にになると、伯爵が好むフランス風管弦楽組曲を作曲した。27歳で、アイゼナハ宮廷楽長に赴任、宮廷礼拝堂楽団を組織した。31歳で、自由都市フランクフルト・アム・マインの教会の楽長に就任。しかし、テレマンの最大の転機は、40歳となった1721年、ハンザ自由都市ハンブルクに移動したことである。その後46年間、都市音楽監督兼ヨハネスカントールとして、オペラ、コンサート、教会音楽や出版を行い、高い名声を得た。テレマンは、裕福な市民層を相手に作品の予約販売という方法で成功を収めたほか、隔週の音楽雑誌「忠実な音楽の師」を刊行、毎号、新作楽譜を掲載するという新手の商法を生み出すという商売上手であった。1722年、ライプツィヒの聖トマス教会の楽長が亡くなった時、ライプツィヒ市はまずテレマンを招聘しようとしたが断られたため、仕方なく知名度の低かったバッハを招聘したというエピソードからも、当時のテレマンがバッハより人気が高かったことがわかる。
 ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(Georg Friedrich Händel 1685年2月23日 - 1759年4月14日)は、ドイツ生まれでイギリスに帰化した作曲家(イギリスに帰化していることから、英語名 George Frideric Handel に従い ジョージ・フリデリク・ハンドル(ハンデル) とも呼び、イギリスの作曲家として扱うべきとも考えられるが、日本では専らドイツ名で知られ、ドイツの作曲家として扱われるのが通例である)。
生涯
大バッハと並ぶバロック音楽最大の作曲家とされ、「音楽の母」というキャッチフレーズが添えられることもある。
 大バッハと同年、現ザクセン=アンハルト州のハレに生まれ、父の期待に従いハレ大学で法律を学んだが、音楽への情熱を断ち切れずハンブルクへ出てオペラで成功した。1706年からはイタリアに行き、オペラに加えてカンタータやオラトリオなども発表する。1710年ハノーファー選帝侯の宮廷楽長となったが、宮廷楽長の地位はそのままに1712年にはロンドンに移住し、1727年には正式に帰化した(1714年のイギリスのアン女王の死去に伴い、ハノーファー選帝侯がイギリス王ジョージ1世として迎えられることになる)。

///////////////////////////////

齋藤秀雄基金賞に下野、宮田両氏 12月7日5時30分配信 時事通信
 ソニー音楽芸術振興会は6日、優れた若手の指揮者、チェリストを顕彰する第6回齋藤秀雄メモリアル基金賞を、読売日本交響楽団正指揮者の下野竜也氏(37)とチェリストの宮田大氏(21)に贈ると発表した。賞金各500万円。
 下野氏は鹿児島市出身。大阪フィルハーモニー交響楽団指揮研究員などを経て現職。宮田氏は宇都宮市出身。桐朋学園大在学中。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2008年5月30日  水戸室内管弦楽団の出来事・・
5月23日のATM速報でもお知らせいたしました通り、本公演は、
水戸室内管弦楽団音楽顧問・小澤征爾氏が指揮する予定でしたが、
小澤氏は「腰椎椎間板ヘルニア」との診断を受け、医師からの指示
によって指揮することが不可能となりました。そこで私たちは、
小澤氏に代わるしかるべき指揮者を選定すべく、小澤氏とともに
必死になって探してまいりましたが、誠に残念ながら、
見つけることができませんでした。

そこで私たちは、ヨーロッパ公演に先立つ第72回定期演奏会で行った
広上淳一氏の指揮による演奏をふまえながら、「指揮者なし」の形で
第3回ヨーロッパ公演を実施いたします。「指揮者なし」の演奏は、
水戸室内管弦楽団の重要な特色であり、これまでも数多くの公演を
実施し、高い評価を得てきました。
私たちは「指揮者なし」の水戸室内管弦楽団の実力を、
ヨーロッパの聴衆に知ってもらう、よい機会と考えております。
水戸室内管弦楽団にとって大きな挑戦となりますが、私どもは
第3回ヨーロッパ公演の成功に向け、全力で取り組む所存です。

なにとぞご理解くださいまして、ご協力お願い申し上げる次第です。

水戸室内管弦楽団 第3回ヨーロッパ公演 日程
6月 3日(火)ミュンヘン(会場:プリンツレゲンテン劇場)
6月 8日(日)フィレンツェ(会場:テアトロ・コムナーレ)
6月10日(火)マドリード(会場:オーディトリオ・ナチォナル・ド・ムジカ)
*6月5日のウィーン公演および12日のパリ公演は中止となりました。
特別協賛:第一三共株式会社
助成:文化庁国際芸術交流支援事業
後援:外務省 協力:全日本空輸株式会社
/////////////////////////////////////////////

各氏の経歴と・・・
四方
豊嶋
矢部
植木
川本
黒木
吉田
大塚
島田・ブログ