goo blog サービス終了のお知らせ 

日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を

音楽鑑賞の感想雑文と、相場から経済情勢を
御礼
7年間 総閲覧数2,907,866  

11月の演奏会 ニコラウス・アーノンクールの 追っかけ??

2006-11-06 | 外来指揮者・ウィーンフィル・交響楽団
 今月は、道楽が佳境に・・アーノンクールは生聞きは初めてです・・
以前FMで聴きましたが??・・生聴きが楽しみです、
 観光がてら、京都、大阪へ紅葉が終りかな・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7日(火) 19:00開演 川崎・ミューザ
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
出 演 指揮:ニコラウス・アーノンクール
内 容
モーツァルト/交響曲第39番 変ホ長調
ベートーヴェン/交響曲第7番 イ長調

ウィーン・フィルハーモニー ウィーク イン ジャパン 2006
クレメンス・ヘルスベルク楽団長講演会(室内楽付)
『ウィーン・フィル来日50年の歴史』
出演 クレメンス・ヘルスベルク楽団長(おはなし/ドイツ語、イヤホンガイドによる日本語同時通訳付)、ウィーン・フィル メンバー(室内楽)
       10日 開演 19:00     4,000サントリーホール 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
NHKホール
ウィーン交響楽団 11月9日(木)
ファビオ・ルイージ(指揮)  上原彩子(ピアノ)
2006年の「NHK音楽祭」――
モーツァルト生誕250年を記念して、「モーツァルトを肌で感じる」音楽祭を開催。モーツァルトゆかりのウィーンのオーケストラや、古楽曲を得意とする話題の指揮者・オーケストラによって、モーツァルトの魅力を存分にお楽しみいただくプログラムをご用意しました。また、クラシックファンにはより深く、初心者の方でも親しみをもってお楽しみいただけるよう、音楽専門家によるプレトークも予定しています。
なお、音楽祭期間中には、NHKとその周辺で、モーツァルトを体感できる多彩な関連企画も予定しています。お子様にもお楽しみいただけるコンサートや、大ホールでは紹介できない室内楽曲をはじめとするモーツァルトの代表的な作品を公開収録するなど盛りだくさんです。
11月9日(木) 18:00開場 19:00開演
● プレトーク18:15~18:30 池辺 晋一郎(作曲家)
[ピアノ]   上原彩子
[曲目] モーツァルト/歌劇「フィガロの結婚」序曲 K.492
モーツァルト/ピアノ協奏曲 第22番 変ホ長調 K.482
モーツァルト/交響曲 第40番 ト短調 K.550
      
■ファビオ・ルイージ(指揮)

生地ジェノバで学び、ミラン・ホルヴァートの薫陶を受けた後、1984年からグラーツ歌劇場で研鑽を積み、指揮者の地位へ上りつめた。その後ウィーン国立歌劇場、バイエルン国立歌劇場と契約。また、ベルリン・ドイツ・オペラ、ハンブルク国立歌劇場、テアトロ・コムナーレ、サン・カルロ歌劇場、ジュネーブ大劇場でも指揮。ベルリン国立歌劇場ではプッチーニ「蝶々夫人」の新演出の大成功で頂点を極めた。その後、パリ管弦楽団、ライプチヒ・ゲヴァントハウス管、ベルリン国立歌劇場管弦楽団、ウィーン交響楽団、ロイヤル・ストックホルム管弦楽団に招聘されるほか、ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団の音楽監督・首席指揮者、スイス・ロマンド管弦楽団の音楽監督を歴任。2005年からはウィーン交響楽団の首席指揮者に就任している。
■ウィーン交響楽団
1900年、ウィーン楽友協会ホールにおいてウィーン・コンサート・ソサエティの名で発足、第1次世界大戦中、1913年に創設されたウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団と合併し、1945年以後再建された。ワルター、R.シュトラウス、フルトヴェングラー、クナッパーブッシュ他蒼々たる指揮者が指揮台に立ったが、中でも首席指揮者を務めたカラヤンとサヴァリッシュの貢献は大きい。その後ジュリーニ、ロジェストヴェンスキーが常任指揮者を務め、1997年からフェドセーエフが就任。2005年10月には、ファビオ・ルイージが引き継いだ。これまでに、バーンスタイン、マゼール、メータ、アバドなどのスター指揮者たちが客演している。1946年からブレゲンツ音楽祭に常任オーケストラとして参加している。
■上原彩子(ピアノ)
3歳児のコースからヤマハ音楽教室に、1990年よりヤマハマスタークラスに在籍。ヴェラ・ゴルノスタエヴァ、江口文子、浦壁信二に師事。多くのコンクールで入賞を果たし、2002年6月には第12回チャイコフスキー国際コンクール ピアノ部門において、日本人としてだけではなく女性で史上初めての第1位を獲得。これまでに国内外にて演奏活動を行い、2004年12月にはデュトワ指揮NHK交響楽団と共演し2004年度ベスト・ソリストに選ばれている。CDはロンドン交響楽団との共演によるチャイコフスキー/ピアノ協奏曲第1番等がリリースされている。

11月16日(木)NHK音楽祭
ニコラウス・アーノンクール (指揮)
アルノルト・シェーンベルク合唱団 (合唱)
   11月16日(木) 18:00開場 19:00開演
           ● プレトーク18:15~18:30 堀内 修(音楽評論家)
[合 唱]   アルノルト・シェーンベルク合唱団
〈ソリスト〉
ユリア・クライター(ソプラノ) ベルナルダ・フィンク(アルト)
ウェルナー・ギューラ(テノール)ルーベン・ドローレ(バス)
[曲目]
モーツァルト/「主日のための夕べの祈り」 K.321
モーツァルト/レクイエム ニ短調 K.626
ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
■ニコラウス・アーノンクール(指揮)
(c)Marco Borggreve
1929年ベルリン生まれ。ウィーンでチェロを学び、ウィーン交響楽団にチェリストとして在団。1953年にウィーン・コンツェントゥス・ムジクスを結成し、古楽のオリジナル楽器による演奏普及に努める。70年代にはチューリヒ・オペラを中心にヨーロッパの主要オペラハウスでモンテヴェルディから近代までの幅広いオペラ・レパートリーを指揮。近年は、ウィーン・フィル、ロイヤル・コンセルトヘボー管などのオーケストラへの客演も多く、古楽の経験を生かしたモダン楽器による演奏で数々の録音も行っている。楽譜を歴史的なコンテクストのなかで徹底的に読み直した演奏は常に新鮮な驚きに満ちており、現在最も尊敬され注目される巨匠の1人である。

■ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
1953年ニコラウス・アーノンクールによって結成された。以来、半世紀を経た今も、オリジナル楽器による演奏をリードするトップ・アンサンブルとして活躍している。1970年に開始したバッハのカンタータ全曲録音をはじめ、膨大な数のレコーディングは内外のさまざまな賞に輝いている。バッハ《ロ短調ミサ曲》とモンテヴェルディの3つのオペラ作品ならびに《聖母マリアの夕べの祈り》の録音は、時代を画する名演として古楽演奏の国際的な基準となった。ウィーンでの定期的な演奏に加え、ヨーロッパ各地へのツアーも行っている。プログラムでは主にモーツァルト、ハイドン、ヘンデルを取り上げ、ソリストにはメゾソプラノのチェチーリア・バルトリ、ソプラノのエヴァ・メイ、バーバラ・ボニーらを迎えている。

■アルノルト・シェーンベルク合唱団

アルノルト・シェーンベルク合唱団は、現在芸術監督を務めているエルヴィン・オルトナーにより1972年創立。メンバー全員が広い経験を有した声楽の専門家であり、ウィーン音楽大学の在学生ないし卒業生である。そのレパートリーは、ルネサンスから同時代の作品、ア・カペラから大編成のオーケストラを伴う作品、オペラまでと幅広く、アバド、ムーティ、マゼールのような著名な指揮者と共演している。アーノンクールとは20年以上前から活動をともにしている。これまで、ザルツブルク音楽祭、「ケルンテンの夏」音楽祭、グラーツの「スティリアルテ」音楽祭、ウィーン芸術週間、「ウィーン・モデルン」音楽祭、東京での「ポリーニ・プロジェクト」などに出演。1994年には、「クラシック音楽賞」で年間最優秀賞を受賞。

京都の秋 音楽祭
ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
● 2006年11月18日(土) 17:00 京都コンサートホール

[指揮]ニコラウス・アーノンクール
[合唱]アーノルト・シェーンベルク合唱団 
[ソプラノ]ユリア・クライター
[アルト]ベルナルダ・フィンク
[テノール]ヴェルナー・ギューラ
[バス・バリトン]ハンノ・ミュラー=ブラッハマン
[曲目]
 ヘンデル:オラトリオ「メサイア」全曲
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
19日大阪・いずみホール
ニコラウス・アーノンクールの
モーツァルト「レクイエム」
<出演>
ニコラウス・アーノンクール(指揮)
ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
アーノルト・シェーンベルク合唱団

第2回(第542回)11月22日(水)7時開演 文化会館
ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
指 揮:ニコラウス・アーノンクール
<オール・バッハ・プログラム>
管弦楽組曲第1番 ハ長調 BWV.1066
オーボエとヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV.1060a
カンタータ組曲(BWV.21とBWV.35から器楽のための3つの楽章)
管弦楽組曲第3番 ニ長調 BWV.1068
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

12月1日(金)19:00開演   文化会館・上野
指揮 マリス・ヤンソンス   ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
出演 内田光子(Pf)
曲目
モーツァルト:ピアノ協奏曲 第25番 ハ長調 K.503
マーラー:交響曲 第1番 ニ長調 「巨人」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブーニン おば危篤で演奏中断、延期に
 人気ピアニストのスタニスラフ・ブーニン氏が福岡県久留米市の石橋文化センターでの慈善コンサートで、「おばが危篤で演奏に集中できない」と、心痛のため演奏を中断、延期するハプニングがあったことが2日、分かった。
 主催者によると、ハプニングがあったのは1日のコンサート。ブーニン氏は1曲目の途中で演奏を中断、「5分休憩をください」といったん退場した。その後「昨日、親代わりだったおばが危篤だという知らせを受け、動揺して演奏できない。延期させてほしい」と演奏延期を観客に申し出たという。
 同コンサートは雲仙・普賢岳の噴火災害をきっかけに始められた。ブーニン氏にとっては日本デビュー20周年の記念コンサートツアーの初日で、10曲を演奏する予定だった。ブーニン氏は全国7カ所でのツアーを終える今月27日以降、再び久留米を訪れる意向を示しており「必ずまた来ます」と話しているという。
[ 2006年11月02日 11:42 速報記事 ]

指揮・リカルド・ムーティ レクイエム    ・東京のオペラの森

2006-04-17 | 外来指揮者・ウィーンフィル・交響楽団
                6日・上野・文化会館 4F3-28 19千円 

声楽で感動がバルバラ・フリットリの歌唱、声域が素晴らしい方でチケット代の半分以上は・・昨年かなオペラでの歌唱を絶賛されていた・・私は今回初の生聞きであった大感動????・・・
 後は・・合唱が良いとBBSで感想を書かれた方々が・・
残念なことに良く聞こえなかった・・席のせい?4階中央でも右端に近く、天井から合唱が聞える感じで特に高音声域がニゴリ??美しく聞えない・・大げさに言うと騒音にチカイ?PAを使用していた??
 ムーティはスカラ来日で何年か前にNHKでレクイエムを聴きましたが当時の印象はオペラを聴くような劇性が有ったと・・

ムーティは日本混成オケを初めて指揮したが大半はサイトウキネンのメンバー?が・・
コンマス矢部さんがいましたね、オケ力で伝わるる響き、旋律美等は??かな
指揮者の解釈を、全オケメンバーが消化しきれないと?
 指揮者、4人の生顔を見に、4階から1階左袖へ・・皆さんは疲れたお顔 顔が・・
演奏後の充実感と虚脱感の混ざった表情に見受けられた??
バルバラ・フリットリと目線が合い、笑顔が・・綺麗な方ですね、天は声、容姿を与えた・・秋の来日が楽しみですね

指揮・リカルド・ムーティ○
ソプラノ・バルバラ・フリットリ 華◎◎ 
メゾ・ソプラノ・エカテリーナ・グバノア 華◎
テノール・ジュゼッペ・サッパティーニ ○
バス・バリトン・イルデブランド・ダルカンジェロ ◎
東京のオペラの森管弦楽団
合唱・東京のオペラの森合唱団
レクイエム:
マエストロ・ムーティ君臨!“ヴェルディのために生まれてきた男”が感動を呼ぶ

指揮・リッカルド・ムーティ/ウィーンフィル 聴きました

2005-10-17 | 外来指揮者・ウィーンフィル・交響楽団
   2005年10月16日(日)午後3:00開演サントリー2FP6-16 1万円超安い
2005年10月16日 (月) 指揮・リッカルド・ムーティ ウィーンフィル
2005年10月16日(日)午後3:00開演

流石ウィーン・フィル 7番の 福与かな弦群の響き・・シューベルトの感情表現に深み、激しさ、喜びが感じえた・・
コントラバスにチェロの・・何か引きずるような 暗美な旋律
ヴァイオリンとビオラの繊細さと力ずよさが 実に美しい響き共振性が
ホルン オーボエ クラリネットの主旋律が際立ち 
其れが一つの纏りになり音楽創造を驚嘆の一言である
協奏交響 人間の五感、五官を超越し 音楽の神がいるのであれば、その神がモーツァルトに降りた 人間の有りとあやゆる感情、知性、とある偉大な力が音楽創造を果たしたのであろうか・・一、三楽章の実に明るい旋律と重唱を聞くかのようなヴァイオリン ヴィオラの旋律美が・・活きている事の悦び、楽しさ、を歌い上げ
楽章の挟まれた2楽章が・・自然のオーラ、魂と人間の怒哀と壮絶な対話が・・
実に素晴らしい音楽だ・・

三楽章始まりで・地震が・・両者の霊魂がホールへ・・自然の作為が・・

三番 明るい 快活な曲の印象が・・人生の中で1815年作十八歳の作ですか・・少年から青年に・・希望、期待、思いが感じられた・・

アンコールがフィガロ序曲・・昨年小澤でオペラ公演がありましたね見に行けなかった・・ムーティで観たい・・
来年4月の混成オケでムーティが指揮振り予定(レクイエム)があり・・楽しみが

作曲者は31年間の生涯シューベルト(1797‐1828)
    35年間の生涯モーツァルト(1756‐91) 音楽に感謝 感謝である

指揮・リッカルド・ムーティ
シューベルト1797‐1828:交響曲第7番 ロ短調 D759 「未完成」
モーツァルト1756‐91:協奏交響曲 変ホ長調 K364
(ヴァイオリン:ライナー・ホーネック、ヴィオラ:トバイアス・リー)
シューベルト:交響曲第3番 ニ長調 D200

ラトル・ウィーンフィル02-ウィーン・ヴィルトゥオーゾ  リングアンサンブル

2005-09-01 | 外来指揮者・ウィーンフィル・交響楽団
ウィーン・ヴィルトゥオーゾ
17日 スッペ 喜歌劇フランツ・シューベルト序曲   モーツァルト コシ・ファン・トゥッテ オーボエとクラリネットのための二重奏  ウェーバー 魔弾の射手 オーボエとクラリネットのための小アリア ヴィオラとクラリネットのためのロマンスとアリア  ビゼー カルメン幻想曲  ロッシーニ 絹のはしご序曲  スッペ 美しいガラテア序曲  ヴェルディ リゴレット・ファ ンタジア  R.シュトラウス 薔薇の騎士 チャイコフスキーくるみ割り人形より  オッフェンバック 天国と地獄序曲

1夜、2夜と王子ホール・3夜オペラシティコンサートホール 
3夜は高い空間が より弦、木管の響が しなやか、優美、香り、気品を醸しだす 最高の演奏会と

2001年12月19日
ウィーン・ヴィルトゥオーゾ    オペラシティホール
13人の 技術力と音楽創り、演奏に対する自信と、誇りを 痛切に感じる 
薔薇の騎士が優美で絶妙のアンサンブル・・・過去のクライバー・ウィーン歌劇の薔薇も・・・ 
音楽は 音を楽しむ  凄い 楽しい ブラボー 

ウィーン・ヴィルトゥオーゾ 13日
モーツァルト クラリネット協奏曲イ長調1791
 クラリネット・ エルンスト・オッテンザマー

音楽は目に映るものでも無し
心の奥深く染み込み 幸福感を与えるもの とは 2楽章の 語りかける主題 
清められる心、心 いつしか涙が流れる・・・

ビゼー1838-1875/ボーン編曲 カルメン(1874)幻想曲
 フルート・ ディーター・フルーリー

流れる音、音 フルーリー氏のワザ、目の前でカルメンの踊りが浮かぶ

ブラームス1833-1897 ハンガリー舞曲第5番1854
チャイコスキー1840-1893 くるみ割り人形より1892

チャイコ も オツナモノ

ヨーゼフ・シュトラウス1827-1870 我が人生は愛と喜び1869
赤とんぼ1866 騎手1870
ランナー1801-1843 シェーンブルンの人々1842
J・シュトラウスⅡ1825-1899 こうもり 序曲1874

年末2001-、新年2002と 小澤・ウィーンの ワルツは 思いに馳せる  
13人・芸術家のひたむきな音楽創り 
断固たる音楽観と音楽を愛する思いが 伝わる

2001年12月14日 11時30分10秒

23日 ウィーン・ヴィルトゥオーゾ
ベートーヴェン1770-1827 七重奏曲
1800年春  ウィーン・ブルク劇場で初演され・・宮廷歌劇場では ハイドン サリエリ チマローザ モーツァルトらが活躍 1795年にクラヴィーア(鍵盤楽器)奏者としてベートーヴェンもステージに・・
交響曲1番当時の作曲で 明るい・・非常に明るい 悩み暗さを感じさせない・・ベートーヴェン像が・・
7名のヴィルトゥオーゾが響かせた・・クラリネット・オッテンザマー フルート・フルーリー 他・・
究極の 音の対話・・
自分の音楽言語で自己を語る 聴き合って相互にそれを理解し 語り合い 音を使って話し合いながら全体を調和させ もうひとつ高次元の世界を創り上げてゆく・・それが室内楽である
基本は奏者の自発性であり 守るべきは奏者個人の尊厳である・・個々の主張と全体の調和という クリティカルでスリリングな精神の作業が必要とされる・・

構成する一人ひとりの楽団員の意識の差・・自主性ということ・・オッテンザマー談

ウィーン・フイル 音と響きの秘密 中野雄・著より

ブラームス1833-1897・セレナーデ第1番1858
八重唱として作
ベートーヴェンの影・壁・・・レクイエム1868年 交響曲1番1876年と・・ジックリ思案 気長な性格と・・何かとクララに意見・アドヴァイスを求め ヨハヒムも・・1860年にオーケストラ曲に・・・セレナーデ1番
重点的に聞く機会があり・・主題・和声が ヴィオラの重要性を認識させられた・・・ブラームスの音色に 哀愁・霧が霞が・・・響きに感じさせる・・・根底にヴィオラの・・・唱が・

オーボエ・ガブリエル ファゴット・トゥルノフスキー ホルン・ヴラダール イェブストル ヴァイオリン・シュトイデ コヴァーチ ヴィオラ・ランデラー チェロ・バルトロメイ コントラバス・ニーダーハマー


ウィーン・リング・アンサンブル
1日のウィーン・ニューイヤー終了後4日より7日に休日後15日まで名古屋ー東京ー静岡ー松本ー福岡ー大阪ー仙台ー山形ー夕張ー福井ー東京と演奏の旅が お疲れさま健康管理が 
さすがプロ音楽が好き 音楽を愛し プライドが

身体・心のシコリを 甘い、優美な響で 溶かしてくれた

Vi ライナー・キュッヒル エクハルト・ザイフェルト Violaハインツ・コル チェロ ゲアハルト・イーベラー バス アロイス・ポッシュ フルート ウォルフガング・シュルツ クラリネット ベーター・シュミードル ヨハン・ヒントラー ホルン ギュンター・ヘーグナー

ニコライ:ウィンザーの陽気な女房たち J・シュトラウス:オーストリアの村つばめ ツィーラ:人生は喜び ランナー:モーツァルト党ヨハン・シュトラウスⅡ世:観光列車 春の声 クラプフェンの森で 新ピツィカート・ポルカ こうもり・ジプシー男爵 レハール;女の研究はむずかしい 美しき青きドナウ 恒例の行進曲で 手拍子が

2002年01月16日 10
フィデリオ 序曲が メータ(10日) と 
ラトル で 楽しめた

また ラトルが ティンパニを 叩く・聴かせる
パフォーマンス も 熱演の後の 肩の力もぬけ 楽しい演奏会

24日 公開リハーサルが 8番の1,4楽章
9番の1、3、4楽章と聴く事が出来 この上ない 幸福感 が 

交響曲1番1799.    5番1807.運命
    2番1802.     6番1808.田園
    3番1803.英雄  7番1811.
    4番1806.     8番1812.
             9番1822-24.

ラトル・ウィーンフィル
10.23. ピアノ協奏曲第4番1806
      アルフレート・ブレンデル
     交響曲第6番 田園1808

10.24. 交響曲第8番1812
     交響曲第9番1822-24

10.21. 4番、7番 欠席

前半の1,2,3番と8番、の
絶妙なアンサンブルが ベーム、ウィーン・フィル時代の音楽を思い出し 
ラトルにより新たな21世紀の始まりが 40代の音楽が 
5,6,9番 と心の根底から
湧き上がる感動が? 50代60代と変わりゆく
音 響 心のひだ 楽しみが
2001.10.20. 2番5番
ラトル・ウィーンフィル 2日目
200年の 時空が 新鮮 と 新たな
ベートーヴェン像 が 少編制による絶妙な響きが 2番の 
精神性と喜び・音の楽しさを随所に 聴かせた

5番は
40年前 初めて聴く 5番 衝撃的な感動が あの時の ショックは 
今聴く 心は 此処に あらず 過去の 
心・感動を 探し求める 心が 
幼年の心に希望と生きる力を 
与えた5番が

ウィーン・フィル・ラトル
ベートーヴェン
交響曲第1番 ハ長調1799-1800
交響曲第3番 変ホ長調 英雄1803

ハイリゲンシュタット で 遺書が 1802.10.6. に 書かれた

1番の 明るさ・私は作曲で生きる 歓び、希望、感謝、
ウィーン・フイルの超アンサンブル 弦の刻み、木管の息ずかい 
ラトルの 求心力 と 
丹念な 楽譜の読み 
心の ひだ が 響く

約3年の 期間に 何が 難聴が?収入が?
自己認証が?何故 生きる?

死 から 生 世 に 音楽に 
自己への葬送へ でも 死に きれない 
生きる のだ