goo blog サービス終了のお知らせ 

日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を

音楽鑑賞の感想雑文と、相場から経済情勢を
御礼
7年間 総閲覧数2,907,866  

17日カルメン・カサロヴァ ・ヴェロニカ ・カンジェミ(ミカエラ) ・ダルカンジェロ(エスカミーリョ

2009-03-18 | 音楽鑑賞 外来オペラ・・
3月17日(火)   サントリーホール 2F・RA6-3・17,000円・ヤヤ高い

ヴェッセリーナ・カサロヴァ(カルメン/M-s)、・・薔薇の騎士以来の生聴きです
カサロヴァのカルメン像ですが・・バロック唱法?の感じを受けましたが・・
 歌唱、声質は好みですね・・真赤なドレス姿で1幕登場から容姿が大きく見えます・・ ビゼー の音楽は舞台上で聴くと結構オーケストレイションが良いですね
 3幕の有名なフルートの旋律、歌から弦楽5重奏に変化していく、音楽の流れが綺麗です・・オケピット内では中々解らない音楽の流れですね・・
 其れと合唱、東京少年少女合唱隊 ・・上手いと感じました・・

 ヴェッセリーナ・カサロヴァ(カルメン/M-s)、と
 イルデブランド・ダルカンジェロ(エスカミーリョ/Bs)とのニ重唱が素晴らしい、この重唱が白眉でした・・

 ロベルト・サッカ(ドン・ホセ/T)・・・二度目(14日)の歌唱ですね・・他の歌手は暗譜歌唱でしたが、・・終始楽譜とニラメッコで、まだ、自分の物にしてない感じが・・ホセが割り負け気味で・・ホセ嫉妬に狂い、カルメンを殺害・・感情移入も無い感じで・・盛り上がりに欠けていた様な印象を・・・
 歌唱によるのかな?・・結構ブラヴォー受けてましたが・・私の苦手な声質で?

佐藤亜希子(フラスキータ)、鳥木弥生(メルセデス) ご両人が存在感高いし良い味でてました・・素晴らしい歌唱ですね

ヴェッセリーナ・カサロヴァ主演 オペラ『カルメン』


ヴェッセリーナ・カサロヴァ主演 オペラ『カルメン』(演奏会形式)
曲目 ビゼー :オペラ『カルメン』全4幕
指揮 デイヴィッド・サイラス
出演 ヴェッセリーナ・カサロヴァ(カルメン/M-s)、
ロベルト・サッカ(ドン・ホセ/T)、
ヴェロニカ・カンジェミ(ミカエラ/S)動画
イルデブランド・ダルカンジェロ(エスカミーリョ/Bs)、
田島達也(スニガ)、森口賢二(モラレス)
、豊島雄一(ダンカイロ)、小山陽二郎(レメンダード)、
佐藤亜希子(フラスキータ)、鳥木弥生(メルセデス)

合唱 藤原歌劇団合唱部、東京少年少女合唱隊

演奏 東京フィルハーモニー交響楽団

開演 18:30 ・・二度休憩で22時終演・・終バスに乗れて23時過ぎ帰宅

NBSから
 オペラ『カルメン』は、プロスペル・メリメの小説『カルメン』を基にしたもので、アンリ・メイヤックとリュドヴィク・アレヴィがリブレットを作った。音楽(歌)の間を台詞でつないでいくオペラ・コミック様式で書かれている。全4幕。 1875年、パリのオペラ=コミック座で初演されたが不評であった。ビゼーは初演から間もなく死去するが、その後エルネスト・ギローにより台詞をレチタティーヴォに改作されて上演され、人気を博すようになった。フランス歌劇の代表作として世界的に人気がある。近年ではオペラ・コミック様式に復元した原典版である「アルコア版」による上演も行われる。現行の主要な版は原典版のほか、オペラコミック版、グランド・オペラ版、メトロポリタン歌劇場版がある。ギロー版はフランス語圏以外のオペラハウスで、台詞に訛りが付くのを避けるために現在でも使用されている。ビゼー

 ジョルジュ・ビゼーは1838年、フランス・パリに生まれた。最初につけられた名前は、アレクサンドル=セザール=レオポール・ビゼー(Alexandre-César-Léopold Bizet)だったが、洗礼時に改名された。・・ビゼー
 父は声楽教師、母はピアニストで、幼い頃から音楽に親しみ、記憶力が抜群であった。9歳でパリ音楽院に入学し、フランソワ・マルモンテル、シャルル・グノー、ユダヤ人ジャック・アレヴィらに師事してピアノ、ソルフェージュ、オルガン、フーガで一等賞を獲得した。19歳でカンタータ『クローヴィスとクロティルデ』でローマ大賞を獲得。1861年にはリストの新作(リストは、「この曲を正確に弾けるのは私とハンス・フォン・ビューローだけ。」と豪語していた。)のパッセージを一度聴いただけで演奏し、さらに楽譜を渡されると完璧に弾いてのけてリストを驚かせた。この時、リストは「私は間違っていた。3人というべきでした。正確に言えば、最も若いあなたが最も奔放で輝かしいというべきでしょう。」といってビゼーを賞賛した。しかし、オペラ作家としての成功を夢見ていたビゼーは、ピアニストになることを潔しとはしなかった。
 歌劇などの劇音楽を作曲の中心とし、25歳のときの歌劇『真珠採り』でオペラ作曲家の地位を確立する。その後フランス人の作家アルフォンス・ドーデの劇『アルルの女』の付随音楽や、歌劇『カルメン』などを作曲したが、1875年3月にパリのオペラ=コミック座で行われた『カルメン』の初演は、ヒロインが女性労働者だったこともあり失敗に終わった。ヒロインの声域をそれまでに一般的だったソプラノではなくメゾソプラノに設定したことも新しさの一つだった。
 1869年にビゼーは師アレヴィの娘であるジュヌヴィエヴ・アレヴィと結婚した。師は既に1864年に亡くなっていた。『カルメン』初演の約3ヵ月後である1875年6月3日、敗血症のため36歳の若さで死去したが、のちにビゼーの音楽は世界的に認められるようになった。
 なお妻のジュヌヴィエヴは後にビゼーとの間の息子のジャックを連れて、ロスチャイルド財閥の顧問弁護士であるユダヤ人エミール・ストロースと再婚し、花形サロンを形成した。ジャックの学友のマルセル・プルーストが後に自分の小説『失われた時を求めて』のなかで彼女をモデルとしてゲルマント公爵夫人を造形した。

黒田恭一氏 オペラの

8日 ロベルト・デヴェリュー・エリザベッタ: エディタ・グルベローヴァ

2008-11-10 | 音楽鑑賞 外来オペラ・・
ガエターノ・ドニゼッティ
『ロベルト・デヴェリュー』(演奏会形式)
台本:サルヴァトーレ・カンマラーノ
11月8日(土)15:30開演             東京文化会館 4F2-17・31,000円

 初見のオペラですが
3幕が充実の出来では、歌唱力、オケとの共振性が最高の盛り上がりです
エリザベッタ: エディタ・グルベローヴァと
サラ:ナディア・クラステヴァ と 夫と
ロベルト・デヴェリュー:ホセ・ブロスと

 三角関係、四角関係の愛憎、嫉妬、妬み 女性と女性 男と男 女と男と・・複雑な心理描写を歌い上げます・・演奏会形式の特徴で、演技より、歌唱に寄り集中出来ますね・・

 ドニゼッティは、フルートの旋律に乗せ、アリアを歌わせるのが特徴と感じました・・ルチアも多様してますね・・此れのアリアが絶妙です。

 3演目中、2演目を聴きロベルトは満足度が高い・・コシを観そこなったのが残念です。2012年に日本公演予定とか・・舞台袖で歌手陣の生顔をたっぷり拝見し、握手も出来・・結構な思い出となりました

指揮: フリードリッヒ・ハイダー
合唱指揮: トーマス・ラング

エリザベッタ: エディタ・グルベローヴァ
ノッティンガム公爵: ロベルト・フロンターリ
サラ: ナディア・クラステヴァ
ロベルト・デヴェリュー: ホセ・ブロス
セシル卿: ペーター・イェロシッツ
グアルティエロ・ローリー卿: 甲斐栄次郎
小姓: 伊地知宏幸
ノッティンガム公爵の従者: マリオ・ステッラー
ウィーン国立歌劇場管弦楽団  ウィーン国立歌劇場合唱団
 第1,2幕  Act 1,2 Inter. 第3幕 Act 3


ランメルモールのルチア 初演1835年9月ナポリ
ロベルト・デヴリュー 初演1837年10月ナポリ
NBSHP


8日 仮面舞踏会   ソフィア国立歌劇場

2008-10-09 | 音楽鑑賞 外来オペラ・・
               上野・文化会館・5FR2-35・6,000円安い
 練れた舞台でした、歌手人が粒ぞろいですね、終幕にかけ重厚な音楽創りでヴェルディ節炸裂かな、感動ものです。
 男声が特に良い、バス、バリトンそして合唱が上手い・・
主役二人も存在感があり、歌唱力に長けてます
 リッカルド:カメン・チャネフ(10/8)、絶好調では、高音、中音、低音とムラ無く聞き応え十分ですね
 アメーリア:マリアナ・ツヴェトコヴァ(10/8)姫に続いてやや疲れが残っていたかな3日間で二役で、姫からアメーリアに切り替えも大変の様で高音が不安定でしたが、演技、歌唱は素晴らしい
 レナート:キリル・マノロフ(10/8,11)の朗々とした声域が、バリトンらしいバリトンと云うのでしょうか、声質好みです
 ヴェルディオペラは声楽陣が重要で・・脇の歌手陣の充実振りは耳をみはる
リッカルド暗殺の密談・・3人の迫真の演技、歌唱には惹き込まれます・・

 レナートはアリア「おまえであったか、この魂を」でリッカルドの裏切りに憤り、妻との幸福だった生活を懐かしむ。そこに反逆者一派のサムエルとトムが訪れる。レナートはこの2人の陰謀を察知していたが、これを黙っておく代わりに総督の暗殺を引き受けると言う。しかし、サムエルとトムも自分が暗殺をすると言って聞かない。くじ引きで選ぶ事になり・・・
 レナートとサムエル:アンゲル・フリストフ(10/8,11)トム:ディミター・スタンチェフ(10/8,11)この三人の演技、歌唱に・・11日に、ご期待あれ・・・

≪仮面舞踏会≫ UN BALLO IN MASCHERA 全3幕
音楽:ジュゼッペ・ヴェルディ
台本:アントニオ・ソンマ
(ウジェーヌ・スクリーブの戯曲「グスタフ3世 または 仮面舞踏会」に基づく)
指揮:クーン・ケッセル 
演出:プラーメン・カルターロフ 
美術:イヴォ・クネゾヴィチ 
衣装:エレーナ・イヴァノヴァ
振付:ペタル・ルカノフ 
照明:アンドレイ・ハジニャク

<キャスト>
リッカルド:カメン・チャネフ(10/8)、
      エミール・イヴァノフ(10/11)
レナート:キリル・マノロフ(10/8,11)
アメーリア:マリアナ・ツヴェトコヴァ(10/8)
      佐藤しのぶ(10/11)
ウルリカ:エレーナ・チャブダロヴァ=イサ(10/8,11)
オスカル:テオドラ・チュクルスカ(10/8,11)
シルヴァーノ:ストイル・ゲルギエフ(10/8,11)
サムエル:アンゲル・フリストフ(10/8,11)
トム:ディミター・スタンチェフ(10/8,11)
判事:ミロスラフ・アンドレエフ(10/8,11)
アメーリアの召使:スラヴィ・マノフ(10/8,11)
ソフィア国立歌劇場管弦楽団
ソフィア国立歌劇場合唱団

ソフィア
仮面舞踏会 筋書き
ソフィアの人口130万人とか

4日≪トゥーランドット≫   ソフィア国立歌劇場

2008-10-05 | 音楽鑑賞 外来オペラ・・
            上野・文化会館 5F2-11・6,000円安い
 リューとティムールが良かったですね、リューの死のアリアから・・涙ものですリュー・ツヴェテリーナ・ヴァシレヴァ・・声質はメゾ、陰・陰があり感情の発露、移入が上手く惹きこまれました、渋い声のティムール:アンゲル・フリストフが演技良し歌唱良しで、この二人の歌唱が素晴らしい・・

 トゥーランドット:マリアナ・ツヴェトコヴァ,ティムール:アンゲル・フリストフ・・・3つの謎解き・・それはいちどの死・・いちどの命・・・・愛は不変・・丁々発止のかけあい、歌唱は聴き応えありました・・今日の歌手陣は感情移入、演技と歌唱力と実に良いと想います・・オケは指揮者の歌わせ方かな金管が強く感じ全体のバランスは悪く聞こえましたが、歌手人、オケ、合唱と感情の発露が
発揮され特に謎解きから終幕にかけて、音楽創造が素晴らしい
 ピン・ポン・パンも上手い・・

≪トゥーランドット≫TURANDOT
全3幕
音楽:ジャコモ・プッチーニ
台本:レナート・シモーニ、ジュゼッペ・アダーミ

指揮:エミール・タバコフ 
演出:プラーメン・カルターロフ 
美術:ミルドラグ・タバキ 
衣装:ヨアンナ・マノレダキ、エレーナ・イヴァノヴァ、アンナ・キリロヴァ 
照明:アンドレイ・ハジニャク

<キャスト>
トゥーランドット:マリアナ・ツヴェトコヴァ(10/4)、
エレーナ・バラモヴァ(10/5)
アルトゥム:ミロスラフ・アンドレエフ(10/4,5)
ティムール:アンゲル・フリストフ(10/4)、
ディミター・スタンチェフ(10/5)
カラフ:カメン・チャネフ(10/4)、
コスタディン・アンドレエフ(10/5)
リュー:ツヴェテリーナ・ヴァシレヴァ(10/4)、
ラドスティーナ・ニコラエヴァ(10/5)
ピン:アレクサンドル・クルーネフ(10/4,5)
パン:オルリン・ゴラノフ(10/4,5)
ポン:モムチル・カライヴァノフ(10/4,5)
絞首刑執行人:ストイル・ゲオルギエフ(10/4,5)

ソフィア国立歌劇場管弦楽団
ソフィア国立歌劇場合唱団


ソフィア

30日 パリ国立オペラ ・消えた男の日記 ・青ひげ公の城

2008-08-01 | 音楽鑑賞 外来オペラ・・

 渋谷・オーチャード・3F4-11 34,000円では高い・(オークで購入・28,000円・妥当かな?)3F一列目が空席で二人の30歳前後のお兄さんが大胆に3列席から1列席へ案内嬢の注意も聞かず居坐ってました・・1列で4万円台?如何にチケットが高額で、売れて無い様ですね、 私のオーク購入も関西テレビ関係者??らしき方の出品で,実際は,無料・格安チケットかも??・・

【消えた男の日記】
 さて、演奏,歌手人は充実ですね,前半の、消えた男の日記は30分程の曲で、原曲はピアノ伴奏を指揮者ダスタフ・クーンがオーケストラ版に編曲とか・・作曲家ヤナーチェックの原曲でも良かったのでは・・舞台では左側に円穴をその中から上半身裸で・・メタボ体型の男・ミヒャエル・ケーニッヒが,声は素晴らしいですね,強く押し出しがある,強靭な声の持ち主ですね、・・視覚的には?・・
女・ミニュティロ・・容姿も,声質も好みで,良かったですね

 愛するジプシーの娘と村から駆け落ちしてしまう若い農夫が描かれている。この詩によって・・男はジプシー娘との関係が・・裸体の軍団と、円穴での男女の絡みが・・エロいです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 声楽曲集《消えた男の日記(チェコ語:Zápisník zmizelého)》は、レオシュ・ヤナーチェクが1917年から1919年にかけて、テノール独唱、ソプラノ独唱、女声合唱とピアノ伴奏のために作曲した連作歌曲集。
 1916年にオゼフ・カルダ(Ozef Kalda, 1871年~1921年)がモラヴィア北部のヴァラシュスコ方言によって、匿名でブルノの新聞に発表した詩に基づいており、愛するジプシーの娘と村から駆け落ちしてしまう若い農夫が描かれている。この詩によって、既に既婚者であった壮年のヤナーチェク自身の、38歳年下のカミラ・ストスロヴァーとの出逢いがそれとなく・・
【消えた男の日記】 演出:ラ・フラ・デルス・バウス 装飾・衣装:ジャウメ・プレンサ  音楽監督・指揮:グスタフ・クーン
男:ミヒャエル・ケーニッヒ(T) 女:ハンナ・エステル・ミニュティロ(Ms)
管弦楽:パリ国立オペラ管弦楽団 ※全1幕、チェコ語上演

【青ひげ公の城】
 音楽が雄弁ですね,交響曲を聴くような、弦群の合奏力と木管の陰陽に富んだ旋律が惹きこまれます・・7つの扉を、開いて行くその先には・・心の闇を覗く様な 
ユディット:ジャンヌ=ミシェル・シャルボネ(S)
青ひげ公:ウィラード・ホワイト(BBr)・・・・二人の歌唱が好調で・・音楽の展開がワーグナー的な感じも、指揮者も中心に歌手、オケと共振性が高いですね、初見・聴きのパリ国立オペラでしたが、十分楽しめた。
・・・・・・・・・・・・・
第6の扉 そこは涙の湖であった。ユディットは、その不気味なほど静かで、銀色に輝く湖に、うちひしがれる。ようやく二人は抱擁する。青ひげはこれで城は光で満たされたから、最後の扉は閉めたままにしておかなければならないと言うが、しかしユディットは以前に青ひげが愛した女性のことを問う。嫉妬が不信を呼び、最後の扉を開けるよう迫る。ユディットの中では、武器に付いていた血、領土に降り注いだ血が、前の妻達のものだという考えが渦巻いていく。殺したのだと、噂は本当だったのだと問いつめる。青ひげは絶望して、最後の鍵を渡す。
第7の扉 その扉を開けると、中から3人の妻が列をなして現れる。ユディットは「生きている。目もくらむほど美しい」と息をのむ。彼女たちこそが富と領土の源泉であり、それぞれ「夜明け」「真昼」「夕暮れ」を支配している。・・・
出演: 【青ひげ公の城】
演出:ラ・フラ・デルス・バウス 装飾・衣装:ジャウメ・プレンサ 
音楽監督・指揮:グスタフ・クーン
青ひげ公:ウィラード・ホワイト(BBr) 
ユディット:ジャンヌ=ミシェル・シャルボネ(S)
管弦楽:パリ国立オペラ管弦楽団 ※全1幕、ハンガリー語上演
上演時間(予定):2時間/休憩1回含む

消えた男の日記
青ひげ公の城
パリ国立オペラ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「熱狂の日」フレンズ メールマガジン
                               2008.8.5
=====================================================================
Vol.90 夏の音楽祭シーズン到来、ラ・フォル・ジュルネもお忘れなく!

==================================================================
「熱狂の日」フレンズの皆様、こんにちは。
夏真っ盛り、全国各地で様々な音楽祭が開催される季節になりました。
野外コンサートや、滅多に見られないプロの音楽家のワークショップを
楽しみにしている方も多いのではないでしょうか?
こんな時期に、ルネ・マルタンさんがじっとしているはずがない!
フレンズ会員の皆様に最新情報をご案内します。

<<< NHK「芸術劇場」でラ・フォル・ジュルネ特集放送決定! >>>
今までのメルマガでテレビ放送予定を読むたびに、BSやハイビジョンが
見れずに悔しい思いをしていた方もいるのでは?
NHK教育テレビ「芸術劇場」にて、ラ・フォル・ジュルネ特集が放送
されます!バーバラ・ヘンドリックスやクリスティアン・ツァハリアスの
人気公演を一挙に聴けます!
また、冒頭約15分間の情報コーナーではLFJアンバサダーである芥川賞
作家の高樹のぶ子さんが、本場ナントの音楽祭リポートを交えラ・フォル・
ジュルネの魅力を語ります。こちらも必見!

■芸術劇場  放送チャンネル:NHK教育
 放送予定: 8月15日(金)22:30~0:45

 1:情報コーナー 特集「ラ・フォル・ジュルネ<熱狂の日>の魅力」
 ゲスト:高樹のぶ子(作家)
 2:公演コーナー
 ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン『熱狂の日』音楽祭2008
  ・ローザンヌ室内管弦楽団/クリスティアン・ツァハリアス(指揮)
  「ドイツ舞曲」
  ・カペラ・アムステルダム(合唱)/ダニエル・ロイス(指揮)
  「ミサ曲 第5番 変イ長調」          
  ・晋友会合唱団(合唱)/ペーテル・チャバ(指揮)
  「ロザムンデ」から ロマンス「満月は輝き」、「狩人の合唱」
  ・バーバラ・ヘンドリックス(ソプラノ)
  「糸を紡ぐグレートヒェン」「ます」「アヴェ・マリア」他
★プログラム詳細は下記ホームページをご覧ください
 http://www.nhk.or.jp/art/yotei/yotei.html