goo blog サービス終了のお知らせ 

日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を

音楽鑑賞の感想雑文と、相場から経済情勢を
御礼
7年間 総閲覧数2,907,866  

・フィレンツェ歌劇場日本公演中止、払い戻し・・東京春祭ローエングリン》《大地の歌》公演中止

2011-03-15 | 音楽鑑賞 外来オペラ・・

払い戻しNBSHPから・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《ローエングリン》《大地の歌》公演中止のお知らせ
4月8日、10日 東京春祭ワーグナー・シリーズvol.2《ローエングリン》及び 4月2日 グスタフ・マーラー《大地の歌》につきましては、このたびの東北地方太平洋沖地震の影響を受け、公演開催に向け調整をすすめてまいりましたが、海外からのアーティストの来日が困難なこと、その他諸事情を鑑み、予定していた通りの公演が実施できないと判断し、公演中止を決定いたしました。
つきましては、チケットの払戻しを承ります。払戻し方法、期間等、現在調整中ですので、詳細が決定次第お知らせいたします。
本公演を楽しみにしてくださっていたお客様には、公演中止に至りましたこと、また決定が遅くなりましたことを、心よりお詫び申し上げます。何卒ご了承賜りますよう、謹んでお願い申し上げます。

また、4月2日(土)、9日(土)、10日(日)に、東京文化会館・大ホールにて「震災復興チャリティー・コンサート(仮)」を実施する予定です。詳細が決定次第、当ホームページにて発表いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
 余震がある中・・横浜から・・・・地下鉄・・ホールへ  3F13-17・14000円
 メーター氏がコメントが・・大地震で被災さた方々へ、お見舞いと哀悼の意を、このような環境の中、開催し・・多くの聴衆がお集まり、感謝をと・・
 演奏自体は、歌手、指揮オケと素晴らしい出来でしたが・・
13日・横浜・県民ホール
トスカHP
フィレンツェ歌劇場
プッチーニ作曲「トスカ」全3幕   ジャコモ・プッチーニ作曲
「トスカ」全3幕
2011年3月13日(日)15:00開演 / 神奈川県民ホール
フローリア・トスカ:アディーナ・ニテスク
Floria Tosca Adina Nitescu
マリオ・カヴァラドッシ:マルコ・ベルティ
Mario Cavaradossi Marco Berti
スカルピア男爵:ルッジェーロ・ライモンディ
Il Barone Scarpia Ruggero Raimondi
チェーザレ・アンジェロッティ:アレッサンドロ・グエルツォーニ
Cesare Angelotti Alessandro Guerzoni
堂守:ファビオ・プレヴィアーティ
Il Sagrestano Fabio Previati
スポレッタ:マリオ・ボロニェージ
Spoletta Mario Bolognesi
シャルローネ:フランチェスコ・ヴェルナ
Sciarrone Francesco Verna
看守:ヴィート・ルチアーノ・ロベルティ
Un carceriere Vito Luciano Roberti
指揮:ズービン・メータ
Maestro concertatore e direttore Zubin Mehta
演出:マリオ・ポンティッジャ
Regia Mario Pontiggia
演出助手:アゴスティーノ・タボーガ
Ripresa da Agostino Taboga
演出助手(アシスタント):アンジェリカ・デットーリ
Regista assistente Angelica Dettori
美術・衣裳 フランチェスコ・ジート
Scene e Costumi Francesco Zito
照明 ジャンニ・パオロ・ミレンダ
Luci Gianni Paolo Mirenda
合唱指揮 ピエロ・モンティ
Maestro del Coro Piero Monti
舞台技術監督 イタロ・グラッシ
Direttore dell'allestimento Italo Grassi
フィレンツェ五月音楽祭管弦楽団/フィレンツェ五月音楽祭合唱団
Orchestra e Coro del Maggio Musicale Fiorentino
児童合唱:東京少年少女合唱隊 The Little Singers of Tokyo
◆上演時間◆
第1幕 15:00 - 15:50休憩 25分
第2幕 16:15 -16:55休憩 25分
第2幕 17:20 -17:50
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

14日 上野・文化会館・・3Fのチケットを持っていましたが、交通事情で行けず
運命の力
フィレンツェ歌劇場「運命の力」
日時 3月14日(月) 16:00開演(15:20開場)
演目 ヴェルディ:歌劇「運命の力」(全4幕・原語(イタリア語)上演・字幕付)
指揮 ズービン・メータ
演出 ニコラ・ジョエル
出演 レオノーラ:アマリッリ・ニッツァ
ドン・アルヴァーロ:ワルター・フラッカーロ
ドン・カルロ:ロベルト・フロンターリ
グァルディアーノ神父:ロベルト・スカンディウッツィ
メリトーネ:ロベルト・ディ・カンディア
プレツィオシッラ:エレーナ・マクシモア
演奏 フィレンツェ五月音楽祭管弦楽団
合唱 フィレンツェ五月音楽祭合唱団

【謹告】フィレンツェ歌劇場2011年日本公演中止のお知らせ
払い戻し 

 このたび、東北関東大地震により、被災されました皆様に対しまして心からお見舞い申し上げます。
 3月13日に開幕したフィレンツェ歌劇場2011年日本公演は、東北関東大震災の影響を受け、今朝フィレンツェ市長より、フィレンツェ歌劇場に対して帰国命令があり、今後予定しておりました全6公演(下記参照) を中止することになりました。
 この中止に伴うチケットの対応につきましては、現在各方面と協議を重ねておりますので、対応が決まり次第、改めてお知らせいたします。
------------------------------------------------
  ●3月16日(水) 18:00開演 「運命の力」  東京文化会館
  ●3月17日(木) 18:30開演 「トスカ」   NHKホール
  ●3月18日(金) 19:00開演  特別演奏会「レクイエム」  東京文化会館
  ●3月19日(土) 15:00開演 「運命の力」  東京文化会館
  ●3月20日(日) 15:00開演 「トスカ」   NHKホール
  ●3月21日(祝) 15:00開演 「運命の力」  東京文化会館
------------------------------------------------
 お客様には、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。                         2011日3月15日
財団法人日本舞台芸術振興会
お問い合わせ先:NBSチケットセンター 03-3791-88882011年3月15日 12:10

財団法人日本舞台芸術振興会
Hayashi Masako - Mother of the sea
フィレンツェ歌劇場「運命の力」(東京文化会館) 3/14(月)の公演について
本日(3/14)のフィレンツェ歌劇場「運命の力」(東京文化会館)は、予定どおり
 なお、東京電力による計画停電の影響による交通事情により、ご来場いただけないお客様へのご対応につきましては、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 日本の在京オケも公演中止が・・・
 公演中止】新日本フィルハーモニー交響楽団第475回定期演奏会 地震等の影響により、公演中止となりました。・・・多摩公演も中止です
払い戻し等、詳細は問合せ先までお願いいたします。
曲目 ウェーベルン:管弦楽のための6つの小品 op.6 ベルク:ヴァイオリン協奏曲 ストラヴィンスキー:バレエ音楽『春の祭典』 指揮 ダニエル・ハーディング 出演 コリヤ・ブラッハー(Vn) 開演 19:15 料金 S9,000 A7,500 B6,000 (10月30日一般発売) 問合せ 新日本フィル・チケットボックス 03-5610-3815 チケット
・・・・・・・・・・・・
【公演中止】東京フィルハーモニー交響楽団 創立100周年記念特別演奏会シリーズⅠ 地震等の影響により、公演中止となりました。
曲目 モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調 K551 「ジュピター」
:ラウラに寄せる夕べの思い K523
:すみれ K476
:子守唄 K350 チャイコフスキー:おお、その歌を歌ってくれ op.16-4
:語るな、おおわが友 op.6-2
:ただあこがれを知る人だけが op.6-6
:交響曲第6番 ロ短調 op.74 「悲愴」 指揮 尾高忠明 出演 高橋薫子(S)、
【中止】創立100周年記念 特別演奏会シリーズⅡ ~グレの歌【公演開催中止のお知らせ】
当公演は、諸般の事情により開催を中止させていただきます。
お客様にはたいへんご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
チケットの払戻し方法につきましては、当ページ下部をご覧ください。
チケットをご購入いただいた皆様には、封書にて当公演の開催中止およびチケット払戻し方法の
ご案内をさせていただきます。
 この度の東北地方太平洋沖地震により被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げま。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2011年3月20日[日曜日] 15:00開演(14:30開場)
Bunkamura .指揮 : 尾高 忠明
ヴァルデマール王 : 高橋 淳
トーヴェ : 佐々木 典子
山鳩 : 加納 悦子
道化師クラウス : 吉田 浩之
農夫/語り : 妻屋 秀和
合唱 : 新国立劇場合唱団
合唱指揮 : 三澤 洋史
管弦楽 : 東京フィルハーモニー交響楽団
.シェーンベルク / グレの歌
(オリジナル編成:オーケストラ約150人、合唱約120人、独唱5人)
【公演中止に伴うチケット払戻し方法のご案内】
■ 東京フィルチケットサービス・東京フィルWEBチケットサービスでご購入のお客様
【払戻期間】
2011年3月16日(水) ~ 2011年3月31日(木)消印有効
※期限を過ぎた場合は払戻しいたしかねますのでご了承ください。

【払戻手順】
3月15日付で、払戻申込書をご登録住所に発送させていただきました。
払戻申込書に払戻金のお振込先をご記入の上、ご購入されたチケットと一緒に、同封された返信用封筒にて上記期間内に東京フィルチケットサービスまでお送りください。
なお、チケットが同封されていない場合は払い戻しいたしかねますので予めご了承ください。
※半券の切れたチケットは無効となります。
※チケットは正規にご購入された場合に限ります。
※3月21日までに払戻申込書が届いていないお客様は下記までご連絡ください。

東京フィルチケットサービス
住所 〒163-1408 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー8階
電話 03-5353-9522

【お支払方法】
銀行振込にてお支払いいたします。
※振込手数料は当団負担の上、ご購入金額をお振込させていただきます。
■ その他のプレイガイドでご購入のお客様
【払戻期間】
2011年3月24日(木) ~ 2011年4月24日(日)
(Bunkamuraチケットセンターのみ3月15日より受付開始)
払戻しの手順やお支払い方法は購入いただいたプレイガイドによりそれぞれ異なりますので、
各プレイガイドまでお問合せいただきたくお願い申し上げます。
※半券の切れたチケットは無効となります。

・・・・・・・・
【公演中止】都響プロムナードコンサートNo.342 地震等の影響により、公演中止となりました。
払い戻し等、詳細は問合せ先までお願いいたします。
曲目 ベートーヴェン:交響曲第4番 変ロ長調 op.60 ベルリオーズ:幻想交響曲 指揮 エリアフ・インバル 開演 14:00 料金 S5,800 A4,800 B3,800 P2,000  学生S~B50%割引 シルバーS~B30%割引  (10月27日一般発売) 問合せ 都響ガイド 03-3822-0727
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【重要なお知らせ】
神奈川県民ホール及び神奈川芸術劇場主催3月公演等の中止のお知らせ
------------------------------------------------------------------------------
 このたびの東北地方太平洋沖地震により被害を受けられた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。神奈川県民ホール及び神奈川芸術劇場では、このたびの地震の影響を考慮し、下記主催公演等を中止することにいたしました。
お客様には、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
中止公演等 会  場 公  演  名 日 時(開演時間)
神奈川県民ホール 歌劇「アイーダ」全4幕
公開リハーサル 3月18日(金)14:00
歌劇「アイーダ」全4幕 3月20日(日)14:00
  21日(月・祝)14:00
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

29日 トリノ王立歌劇場 椿姫 ・ヴィオレッタ・ ナタリー・デセイ ・ジェルモン ・ ロラン・ナウリ

2010-07-31 | 音楽鑑賞 外来オペラ・・
29日 椿 姫・ラ・トラヴィアータ      上野・文化会館5F・L1-9・14000円・安い

 歌手は初めて生聴きでした・・超感動は、2幕1場・・パパ・ジャルモンとヴィオレッタとの歌唱、演技でした・・この場面で感情揺さ振られ・・一気に涙 涙でした・・隣の女性も涙 涙です・・聴いていて、魂と、歌詞、声、演技が素晴らしく、感動を与えるのであろう・・・
 感情の起伏、歌唱・声の幅、演技と心身一如の世界が・・ヴィオレッタ・ ナタリー・デセイが凄い・・たえず娼婦と言うレッテルが見え隠れし、道を外した人間は・・幸せになれない・・
 ジェルモン・ロラン・ナウリ・・渋み、深み、気品もあり・・ヴィオレッタにアルフレードと別れさす・・心情と歌唱、演技が・・見事・・

横浜のボエームはオケピットの位置が浅く、オケが勝ちすぎの印象でしたが、文化会館では、やや深い位置で演奏が絶妙のアンサンブルでした・・・
 序曲、3幕のヴィオレッタの死を暗示する・・弦の響きが美しい・・美しい・・真善美

 余談ですが・・泣きすぎて・・鼻ずるずるしていたせいか、右隣の女性が後半移動?良い席に?・・5階に空席も・・聴かぬとは勿体無い・・

ヴィオレッタ・ ナタリー・デセイ
アルフレード・ マシュー・ポレンザーニ
ジェルモン ・ ロラン・ナウリ
フローラ  ・ガブリエッラ・スボルジ
アンニーナ ・バルバラ・バルニェージ
ガストン子爵  ・エンリーコ・イヴィッリャ
ドゥフォール男爵 ・ドナート・ディ・ジョイア
ドビニー侯爵  ・マリオ・ベッラノーヴァ
医師グランヴィル  ・マッティア・デンティ
踊り シモーナ・トスコ ・ルカ・アルベルティ

指揮・ジャナンドレア・ノセダ
トリノ王立歌劇場合唱団・合唱指揮・ロベルト・ガッビアーニ・・
  ・合唱が2公演とも素晴らしいの一言です
トリノ王立歌劇場管弦楽団洗足学園音大卒の方も

演出,衣装  ロラン・ペリ  再演演出・ローリー・フェルドマン
美術  シャンタル・トーマス 照明・ゲイリー・マーダー

第2幕】あらすじ全文
 ヴィオレッタは社交界を離れ、パリ郊外の家でアルフレードと静かに、そして幸せに暮らしていました。ある日、アルフレードの留守中に、彼の父ジェルモンが訪ねてきます。ジェルモンは、ヴィオレッタの娼婦という過去が、娘(つまりアルフレードの妹)の縁談に差し障りとなるので、息子と別れるよう彼女に迫りました。ヴィオレッタは自分の真実の愛を必死で訴えますが、受け入れられず、悲しみの中で別れを決意。家を出ていきます。別れの置き手紙を読んだ何も知らないアルフレードは、彼女の裏切りに激怒したのでした。・・
 作品解説・・HP
作品
リゴレット Rigoletto 1851年、ヴェネツィア・フェニーチェ劇場
イル・トロヴァトーレ Il Trovatore 1853年、ローマ・アポロ劇場
椿姫 (ラ・トラヴィアータ) La Traviata 1853年、ヴェネツィア・フェニーチェ劇場
シチリアの晩鐘(シチリアの晩祷、シチリア島の夕べの祈り) 
  Les vêpres siciliennes 1855年、パリ・オペラ座
シモン・ボッカネグラ Simon Boccanegra 1857年、ヴェネツィア・フェニーチェ劇場
同改訂版 1881年、ミラノ・スカラ座
仮面舞踏会 Un Ballo in Maschera 1859年、ローマ・アポロ劇場
運命の力 La forza del destino 1862年、サンクトペテルブルク・マリインスキー劇場
同改訂版 1869年、ミラノ・スカラ座
ドン・カルロ Don Carlos (Don Carlo) 1867年、パリ・オペラ座: フランス語版
同改訂版(イタリア語版)は各種あるが、代表的なものは1884年、ミラノ・スカラ座(4幕物)
アイーダ Aida 1871年、カイロ・オペラ座
オテロ Otello 1887年、ミラノ・スカラ座
ファルスタッフ Falstaff 1893年、 ミラノ・スカラ座

ジャパンアーツ ブログ
東条氏 ブログ
林田 氏 HP
棟梁 氏 HP
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へにほんブログ村
08年3月 BBC指揮ノセダ・この時は印象悪かった・・


 5日 PMF・・ベト7番」とラ・ボエームのアリア・・皆様聴き行きませんか・・
ぴあぴあ
歌手・小笠原十勝新聞から
PMF HP
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ミュージック・ウィークス・イン・トーキョー2010
Music Weeks in TOKYO 2010
“スーパー・コーラス・トーキョー”
デビューコンサート及びお披露目イベントの詳細決定について全文

トリノ王立歌劇場 バルバラ・フリットリ・ミミ、・ナタリー・デセイ,ビオレッタ「椿姫」、

2010-07-26 | 音楽鑑賞 外来オペラ・・
トリノ王立歌劇場  ラ・ボエーム 3公演・初日   県民ホール3F9-56・18000円

 全幕を通じ、元氣な演奏が、歌唱オケもフォルティ、フォルティの音波動とうけましたが?・・全ての音符に全力投球、演奏歌唱に好感は持てますね・・2幕の合唱の声量と云い
過去に無い、音楽波動です・・後二回で歌手陣の歌唱、演技の練れかたにどの様な変化が・・
 外は真夏の風が、ホール内は真冬から春の息吹を待つ、恋に落ちた、詩人とお針子の行く末は・・バラには香りが無い・・消えかけた明かりは、また輝くののであろうか?・・28日31日をお楽しみに・・
(席が3階の右端で視線から指揮振り、歌手も良く見えました・・音響は金管が強く聴こえ席で・コンマスと美女の弦の音色が美しい)

指揮・ジャナンドレア・ノセダ   
ミミ・バルバラ・フリットリ 28,31日加藤氏 ブログ 
ロドルフォ・マルセロ・アルバレス
ムゼッタ・森 麻季 
マルチェッロ・ガブリエーレ・ヴィヴィアーニ 
ショナール・ナターレ・デ・カローリス 
コッリーネ・ニコラ・ウリヴィエーリ
棟梁 氏HP
指揮:ジャナンドレア・ノセダ
演出:ジュゼッペ・パトローニ・グリッフィ
トリノ王立歌劇場管弦楽団・合唱団
杉並児童合唱団(合唱指揮:津嶋麻子)

 フォルティッシモとピアニッシモのゆききに注目も・・・
     トリノ王立歌劇場オケ・合唱   15時5分ー18時10分(2回休憩)
・ナタリー・デセイ,ビオレッタ「椿姫」・・私は29日観に行きます

賞賛のかずかず 各ブログ


主催者・ブログHP



トリノ王立歌劇場開幕
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
森 談


トリノ(Torino) 国 イタリア
州 ピエモンテ
県 トリノ
測地系 北緯45度4分0秒 東経7度42分0秒
標高 海抜 240 m
面積 130 km²
人口 902,255 2004年12月31日
公式サイト
トリノ(標準イタリア語:Torino、ピエモンテ語:Turin)は、イタリア共和国ピエモンテ州トリノ県のコムーネの一つで、ピエモンテ州の州都かつトリノ県の県庁所在地。人口902,255人(2004年)で、イタリア第4の人口規模を持つ。トリノ県の人口は2,191,960人(2004年。トリノ都市圏の人口は約170万人。公用語は標準イタリア語だが、フランスに近接するためフランス語も使用されることがある。
 日本では「ト」に強勢を置いて「トリノ」と発音されることが多いが、標準イタリア語の発音では「リ」(ri)に強勢を置いて「トリーノ」という発音になる。そのため、原音に沿って「トリーノ」と表記されることも少なくない。
地勢
すぐ西方にはアルプス山脈を控えていて、その東斜面に市街地が位置し、西方への道路はモンチェニージオ峠によってフランスと連絡している。また水利面ではポー河上流河畔に位置し、ミラノ付近ともカヴール運河で結ばれ、米の集散地として知られる。
歴史
古代ローマ時代以前にはタウリニー人 (Taurini) が居住した。のちローマ共和国領となり、紀元前1世紀にローマ人によってカストラ・タウリノールム (Castra Taurinorum) と命名された。のちにアウグストゥスにちなんでアウグスタ・タウリノールム (Augusta Taurinorum) と改名された。トリノの名はタウリノールムに由来する。
 1536年から1562年にかけてフランスに占領された後、サヴォイア家に帰属し、1720年より1861年までサルデーニャ王国の首都。リソルジメント(イタリア統一)後は1861年より1865年までイタリア王国の首都。
産業
自動車を中核とする国内最大の民間企業グループ、フィアットの企業城下町として発展した。そのフィアット・オート社の本社及び主要工場がある。そのうちのひとつに著名な世界最大の工場といわれたリンゴット工場があり、近年ショッピングモール、コンベンションセンター、コンサートホール、ホテル、オフィスなどを含む都市型コンプレックスに生まれ変わった。なおフィアットは近年経営不振に陥り、従業員が最盛期の8分の1程度に減っている。
 イタリアにおける航空産業の中心地。「アリアン」ロケットもトリノにて「フィンメカニカ」社の子会社「アレニア」社にて一部生産された。
 また、自転車メーカージオス(GIOS)の本拠地としても知られている。
上記のように工業が盛んで、ミラノに次ぐイタリア第2の工業都市である。
 イタリアにおけるメディア産業の始まった都市でもある。イタリア放送協会(RAI)はトリノで設立された。またマカロニ・ウェスタンで知られるイタリアの映画産業もトリノが中心であった。国立映画博物館がある。
 世界遺産の王宮(サヴォイア王家の王宮群)もあり、2006年のトリノオリンピックを機会に、観光産業にも力を入れつつある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 夏の来日公演が決まっているイタリア・トリノの「トリノ王立歌劇場」が、景気低迷で沈滞気味のイタリアオペラ界で奮闘している。2年前、指揮者のジャナンドレア・ノセダを音楽監督に迎えてから劇場の士気が向上し、定期会員も増えてきた。政府の助成金削減が進むなか、伝統を守り、発展し続けようとする試みが続く。

■評価高まり定期会員増加
 リハーサルの空気は、緊張感が張りつめる一方で、家族的な温かさが感じられた。いすに腰掛けたノセダのタクトに導かれるマーラーの交響曲5番。興が乗ると187センチの長身が立ち上がり、ダイナミックな演奏を響かせる。一つの楽章が終わると、口々に「ブラーボ」の声が上がった。
 ノセダの指示は決まって、「素晴らしかった」「とてもよかった」というほめ言葉から始まる。演奏に敬意を示しつつ、「そこはもっと鳥肌が立つように」などとユーモアを交えながらより高いレベルに引き上げていく。
 約10年前、オケに入ったバイオリンの刑部(おさかべ)朋果さんは「ノセダの取り組む姿勢に感化され、音楽に対する情熱を思い出させてくれた。全員が以前よりも日常を忘れて音楽に打ち込むようになった」と話す。
 トリノ王立歌劇場は1740年の完成。「ラ・ボエーム」が初演されたイタリアオペラの名門だ。ノセダは1964年、ミラノ生まれ。BBCフィルの首席指揮者を務めるなど世界各地で活躍。彼の監督就任後、一流歌手の出演や海外公演が増えている。劇場の評価は高まり、シーズンチケットで劇場を支える定期会員は昨年比6%増の1万4千人、観客は年間約17万人にのぼる。
 しかし、イタリアオペラの置かれた状況は極めて厳しいのが現状だ。トリノの場合、08年の収入に占めるチケット収入の割合は11.4%にすぎない。収入の65%は政府や地方自治体からの助成金が占め、残りは企業などからの寄付に頼る構図だ。
 世界的な景気低迷による財政危機で、イタリア政府は芸術団体への助成金を大幅カット。トリノの09年の助成予算は3分の2に削られ、新規採用の凍結などの収支改善策を強いられている。
 だが、ノセダは前向きだ。「常に満足することなく、質の高い芸術を追求し続けることが最も重要だ。オーケストラ、歌手、技術や事務のスタッフら劇場の全員が一丸となって高い質を求めている」
 初の日本公演は、ナタリー・デセイが初のビオレッタ役に挑んだベルディ「椿姫」、バルバラ・フリットリのミミに注目が集まるプッチーニ「ラ・ボエーム」で、7月23日~8月1日、東京文化会館、神奈川県民ホールで計7公演が予定されている。問い合わせはジャパン・アーツぴあHP(03・5237・7711)。(トリノ=丸山玄則)


HPジャパン・アーツ
 NBS HP
二期会 HP
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
eプラスオケ・リンク・・・サントリーホールHPから
大野和士 HP個人管理
新国立 HP

山崎氏の舞台批評
フレーニのミミブログから
動画フリーニのミミ

4日 ワーグナー:パルジファル :ブルクハルト・フリッツ  ・クンドリ・ミヒャエラ・シュスター

2010-04-11 | 音楽鑑賞 外来オペラ・・
4月4日 上野・文化会館HP             3F・L3-3・6,000円・安い
                     壁側端の席で、靴脱いで聞いてました・・楽

 2幕の二重唱が白眉ですねパルジファル:ブルクハルト・フリッツ、クンドリ:ミヒャエラ・シュスターの声質、歌唱と好みでした・・歌手の世界は広い、最近の新国立の題名役とソプラノより、此方が好みですね・・1幕がやはり120分弱と長い・・合唱が使われ音楽自体に変化があり、退屈はしないのですが、1、3幕と音楽の流れが平坦で・・ウトウトでした・・
 好みでですがN響の弦は薄い感じが、コントラバスは結構効いてましたが・・合唱は場面ごとに入退場を繰り返して若干めざわりかな・・下手な演出より、演奏会形式の方が歌唱に集中でき様で良かった・・

パルジファル
4月2日(金) 17:00開演(16:00開場)  4日 15時5分ー20時15分(二度休憩)
演目 ワーグナー:舞台神聖祝典劇「パルジファル」
(演奏会形式・全3幕・原語(ドイツ語)上演・字幕付)
指揮 ウルフ・シルマー
出演
パルジファル:ブルクハルト・フリッツ 
クンドリ(ソプラノ) 呪われた女。クリングゾルの手先となる。:ミヒャエラ・シュスター音源
アムフォルタス:フランツ・グルントヘーバー グルネマンツ:ペーター・ローズ
クリングゾル:シム・インスン   ティトゥレル:小鉄和広
聖杯騎士:渡邉澄晃、山下浩司
侍童:岩田真奈、小林由佳、片寄純也、加藤太朗
魔法の乙女たち花の乙女たち6人(ソプラノ、アルト)
:藤田美奈子、坂井田真実子、田村由貴絵、
中島寿美枝、渡邊 史、吉田 静
アルトの声:富岡明子
主な登場人物 ]
パルジファル(テノール) 無垢で愚かな若者として登場し、
パルジファルの名前は劇中で明らかにされる。
グルネマンツ(バス) モンサルヴァート城の老騎士。のちに隠者。
アンフォルタス(バリトン) モンサルヴァート城の王。聖杯を守る。
クンドリ(ソプラノ) 呪われた女。クリングゾルの手先となる。
クリングゾル(バリトン) 魔法使い。
ティトゥレル(バス) アンフォルタスの父。先王。
聖杯守護の騎士2人(テノール、バス)
小姓4人(ソプラノ2、テノール2)
楽器編成
フルート3、オーボエ3、イングリッシュホルン、クラリネット3、バスクラリネット、ファゴット3、コントラファゴット、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、チューバ、ティンパニ2人(2対)、ハープ2、弦5部(16型)
舞台裏に鐘6個、トランペット6、トロンボーン6、中太鼓、サンダーシート
『ニーベルングの指環』以来の4管編成の跡が残っている。
演奏時間
全曲約4時間半(各幕120分、70分、80分)。しかし指揮者による変動が非常に大きく、3時間40分未満から4時間40分を遥かに超える指揮者までいろいろある。カットの場合はこれに当たらないので記さない。また録音・録画や上演への鑑賞などのために便宜的に長いほうの演奏時間を記しておく。
演奏 NHK交響楽団
合唱 東京オペラシンガーズ、東京少年少女合唱隊(児童合唱)
 拝見している、ブログ・・
棟梁日誌
さまよえる歌人日記HP
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5日 サントリーホール               1F6-19・4000円・安い
第40回サントリー音楽賞受賞記念コンサート
         小山由美(M-s)・・・

10月10日・16日・びわ湖ホールホールHPで 
    トリスタン・ジョン・チャールズ・ピアースとイゾルデ ・小山由美・・聴きたくなりました
曲目
ワーグナー:楽劇『ワルキューレ』から・・08年2月フリッカ・小山由美が素晴らしい歌唱が・ワルキューレ
R.シュトラウス:オペラ『カプリッチオ』から前奏曲 ・・・初見で弦が奏でる・・旋律が美しい・・
ツェムリンスキー:メーテルリンクの詩による6つの歌 op.13  
ワーグナー:舞台神聖祭典劇『パルジファル』から
クンドリ・小山由美 パルジファル成田勝美(T) ・・二日連続で聞かせどころを聴きました
小山さん、理知的な表現かな?・・
 アンコール
R.シュトラウス :献呈

指揮 飯守泰次郎 出演 成田勝美(T)
演奏 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団  

///・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ワーグナーヴォルフガング・ワーグナーを悼む:本来のバイロイトを読み直しで…=梅津時比古
 ◇本来のバイロイトを読み直しで取り戻す
 ほおを真っ赤にして、ヴォルフガング・ワーグナーは私にまくしたてた。圧倒されながらも、祖父で作曲家のリヒャルト・ワーグナーが論争するときもこのような感じだったのだろうと、歴史を見ている気持ちになった。1989年、ヴォルフガングが東京・東急文化村のオープニング公演としてワーグナーの「タンホイザー」を演出するために来日したときである。・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第1幕
前奏曲。グルネマンツと小姓たちが傷の治療のために湖へ向かう王を待っているところへ、クンドリが現れ、アンフォルタス王の薬を託す。かつてアンフォルタスはクンドリに誘惑され、聖槍を奪われて傷つけられていた。癒えない傷口からは、絶えず血が流れ出し、罪の意識を伴ってアンフォルタスを苦しめた。グルネマンツは魔法使いクリングゾルの邪悪と、王を救うための神託について語る。神託とは、「共苦して知に至る、汚れなき愚者を待て」というものであった。そこへ、湖の白鳥を射落とした若者が引っ立てられてくる。グルネマンツはこの若者こそ神託の顕現ではないかと期待し、若者を連れて城へ向かう。城内の礼拝堂で、聖杯の儀式が執り行われる。しかし、傷ついているアンフォルタスにとって、儀式は苦悩を増すものでしかない。官能への憧れと罪への苦痛、死への願望がアンフォルタスを襲う。先王ティトゥレルの促しによって、聖杯が開帳される。しかし、若者は茫然として立ちつくすばかり。グルネマンツは失望して若者を追い立てる。
第2幕
短い前奏曲。クリングゾルの魔の城。クリングゾルの呼びかけに応じてクンドリが目覚める。クリングゾルはクンドリに、魔の城に侵入した若者を誘惑し堕落させるように命じる。クンドリは抵抗するが、結局言いなりになるしかない。若者は襲いかかってくる兵士たちをなぎ倒して進むうち、クリングゾルの魔法によって、あたりは花園になる。花の乙女たちが無邪気に舞いながら若者を誘う。やがてクンドリが「パルジファル!」と呼びかけ、初めて若者の名が明かされる。クンドリはパルジファルの母親の愛を語り、接吻する。ところが、この接吻によって、パルジファルは知を得て、アンフォルタスの苦悩を自分のものとする。なおもクンドリはバルジファルに迫り、クンドリの呪われた過去も明らかになる。しかし、パルジファルはこれを退ける。誘惑に失敗したと悟ったクリングゾルが現れ、聖槍をパルジファルめがけて投げつける。聖槍はパルジファルの頭上で静止し、パルジファルがそれをつかんで十字を切ると、魔法が解け、城は崩壊して花園は荒野と化す。
・・・・・・・・・・・

クンドリの声
ここにいて パルジファル!悦びと救いがふふたつなながら あなたを待ち受けています
恋人 気どりのねんねんたち さあ その人から離れなさい はかなく 萎れる花たちよ
この人は お前たちの遊び相手ではない 家に帰って傷の手当てをしてあげなさい
おおぜいの勇士たちが 寂しく帰りを待っているのよ

 パルジファル・・これは いったいーー夢なのか?・・名無しの僕を呼んだのは 君か?

クンドリ
愚かな けがれを知らぬ人 「ファル・パルジ」--あなたを呼んだのは私よ
かがれなき愚者「パルジハル」と アラビアの地で息を引き取るときに あなたの父ガムテットは息子にそう呼びかけた 母の胎内に宿った愛児に この名を贈って今生の別れを告げたのよ
それを知らせようと ここであなたを待ち受けていたの
あなたも それが知りたくてきたんでしょう

パルジファル
こんなこと 夢にも現にも見たことがない なんだか不安で胸がつまりそうだ
君も この花園から咲き出たの?

クンドリ
いいえ パルジファル 本当は何も知らないのね
私の故郷は はるかーーはるかーー遠い国
あなたに見つけてもらおうと ここで待ち受けていただけ 
遠い国から来た私は そこでいろんなことを見たわ 
母の胸に抱かれた乳飲み子もね その子がはじめて口にした
舌足らずの方言は いまこの耳に心地よく響いている 
胸に苦しみを抱えたヘルツェラウデも 目に入れても痛くないわが子の 
心の傷にしみ入るような歓声に そのときばかりは 楽しそうに笑ったわ

やわらかな苔の褥にそっと寝かせた息子に やさしく頬ずりをして眠らせ 
不安に怯えながらも 母の願いを込めて まどろみを見守る 
朝まだき 吾子の 眠りを覚ますのは 母の涙の熱い露------
あなたの父の愛と死を思って 母は身も世もあらず泣き暮らした
同じ不幸を繰り返すまいと それだけはしっかり胸に刻んで武器を遠ざけ 
男たちの戦いの嵐に巻き込まれぬよう 
あなたをひっそり匿い 守ろうとした・・

ああ それはそれは気を遣い 心を砕いたものよ 
外の世界の消息が届かぬようとねーーー
あなたの耳には 母の嘆きの声が まだ残っていなくって?
遅くなって あなたが遠くから 帰らなかったときの
そうそう あなたを 探しまわって やっとつかまえたときの
あの喜びよう あの笑い声といったら!
それから 母に腕に 狂おしいほど 抱きしめられて
口づけされて 不安に胸が苦しく ならなかった?
でも 母の嘆きや 物狂おしい苦しみの 叫びは
あなたの耳に 届かなかった
もう二度と 家に帰らず
行方知れずになったのだから
昼も夜も 待ち続け
涙も 涸れた母は
悲嘆のあまり 胸の痛みも 尽き果てて
静かな 死を願った 苦しみが 心臓を 突き破り
ヘルツェライデは・・・・死んだのよ

パルジファル
ああ 僕はなんてことをした その時どこにいたんだ?
母さん! いとしい母さん!
自分の 自分の息子が命取りになるなんて
なんという阿呆だ! 腰のすわらぬ 大馬鹿者め!
どこをほっつきまわっていたんだ 母親を忘れて
あなたを あなたを忘れて
懐かしい かけがえのない僕の母さん! 

第3幕
前奏曲は、パルジファルの彷徨・遍歴を示す。第1幕と同じ場所で、隠者となったグルネマンツは倒れているクンドリを見つける。そこに武装した騎士が現れる。騎士はパルジファルだった。いまやアンフォルタスは聖杯の儀式を拒否し、先王ティトゥレルも失意のうちに没し、聖杯の騎士団は崩壊の危機に瀕していた。クンドリが水を汲んできて、パルジファルの足を洗い、グルネマンツがパルジファルの頭に水をかける洗礼の儀式。パルジファルもまたクンドリを浄める。泣くクンドリ。ここから聖金曜日の音楽となる。3人は城に向かう。城では、騎士たちの要請によって、ティトゥレルの葬儀のための儀式が、これを最後に始まろうとしていた。アンフォルタスは苦悩の頂点に達し、「我に死を」と叫ぶ。そのとき、パルジファルが進み出て、聖槍を王の傷口にあてると、たちまち傷が癒えた。パルジファルは新しい王となることを宣言、聖杯を高く掲げる。合唱が「救済者に救済を!」と歌う。聖杯は灼熱の輝きを放ち、丸天井から一羽の白鳩が舞い降りて、パルジファルの頭上で羽ばたく。クンドリは呪いから解放されてその場で息絶える。

作曲の経緯
1845年、13世紀のヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハの叙事詩『パルツィヴァル』や『ティトゥレル』を読む。『ローエングリン』、『ニュルンベルクのマイスタージンガー』の着想を得る。
1857年4月、ワーグナーの自伝『わが生涯』によれば、チューリヒの「隠れ家」において『パルツィヴァル』を読み、聖金曜日(復活祭に先立つ金曜日で、十字架に架けられたイエスを記念する日)の音楽の霊感に満たされ、『パルジファル』全3幕の構想を得たとされている。しかし、これはワーグナーの詩的創作だったと後に自身が認めている。実際には、『ローエングリン』が作曲された1846年から1848年ごろには構想が芽生えていたと考えられる。しかし、実際の着手までには時間がかかり、この後も長い空白が置かれた。
1865年8月27日-30日、ルートヴィヒ2世に求められて第1草稿を書く。草稿は国王に贈呈された。しかし、この後、ワーグナーはバイロイト祝祭歌劇場の建設や『ニーベルングの指環』の上演などに忙殺される。
1877年1月25日-2月28日、第2草稿。
1877年3月14日、パルツィヴァルの表記をバルジファルに直す。
1877年4月19日、台本完成。作曲にかかる。
1882年1月13日、スコア完成。結局、着想から40年近くかかったことになる。また、草稿の台本と総譜にはかなりの差異が認められる。

11日 愛の妙薬 アディーナ、デジレ・ランカトーレ  ベルガモ・ドニゼッティ劇場

2010-01-11 | 音楽鑑賞 外来オペラ・・
 11日 愛の妙薬・・・ 上野・文化会館5FR1-6・14000円・高い

 1幕が雑なアンサンブルを感じましたが、合唱の動きも無く、演奏会形式オペラ的な印象が・・
 昨年のアディーナ高橋さんの巧さを認識した感じも、この時の演出が面白い

チェンバロでなく、ピアノで・・・音色が??・・
 私のバイオリズムが悪し、風邪気味で眠い・・

指揮:ステファノ・モンタナーリ 
演出:フランチェスコ・ベロット
ベルガモ・ドニゼッティ劇場「愛の妙薬」愛の妙薬の解説HP
演目 ドニゼッティ:オペラ「愛の妙薬」全2幕・イタリア語上演・
指揮 ステファノ・モンタナーリ
演出 フランチェスコ・ベロット
アディーナ:デジレ・ランカトーレ
ネモリーノ:ロベルト・イウリアーノ
ベルコーネ:マリオ・カッシ/レオナルド・ガレアッツィ
ドゥルカマーラ:マッテオ・ペイローネ/フィリッポ・モラーチェ
ジャンネッタ:ディアナ・ミアン

演奏 ベルガモ・ドニゼッティ劇場管弦楽団
合唱 ベルガモ・ドニゼッティ劇場合唱団
藤原歌劇団の愛の妙薬感想
棟梁日誌HP専門家の批評?