gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ティナ・シーリグ『20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義』その2

2011-09-20 06:16:00 | ノンジャンル
 アルフレッド・ヒッチコック監督の'41年作品『断崖』をスカパーの洋画★シネフィル・イマジカで久しぶりに再見しましたが、あらすじを書くことが無意味に感じられるほど、それを越えた情報が画面に横溢していることを再認識しました。ヒッチコックの映画は、他の映画とは一線を画すものであると思います。

 さて、昨日の続きです。
 著者は元手となる素材をクリップからポストイットやゴムバンド、ミネラルウォーターに変えて、何年も同じような演習を続け、そこからポツトイットを使った共同音楽プロジェクトや心臓病について啓蒙するキャンペーン、省エネを呼びかける公共広告「コンセントを抜きましょう」が生まれました。その後、この演習は発展し、「イノベーション・トーナメント」として現在まで続いていて、今では世界中から何百ものチームが参加しているのだそうです。
 これ以降も、著者が行った様々な演習や、著者が知っている様々な人の成功体験が述べられていくのですが、面白いと思ったのは、社会の組織では、学校の相対評価とは異なり、同じチームを組むメンバーの中で誰かが勝てば周りも勝つという「絶対評価」になっているということ、学校のテストとは異なり、社会では正しい答えはいくつもあり、また失敗が許され、それは以後の成功への糧となるということ、著者の出す課題に対して見事な答えとなっているものは、その大半が「交換」と「新たな通貨」の創設で成り立っていること、新たなアイディアに対しては、それが有効なものであったとしても、顧客はそれに慣れるまで保守的にそれを拒むことが多いこと、世のニーズを掘り起こすには、世の中のギャップを見つけ、それを埋める方法を考えるのが有効であること、うまくいっていないシステムの活性化には、そのシステムの特徴を全て挙げて、その逆を全て実現しようと考えると、結構うまくいくこと、顧客から単に不満に思っていることや悩みのタネを聞くだけでも、ニーズの掘り起こしに直結すること、ある仕事から手を引くか否かの判断の分かれ目は、結局自分の直感に頼るのがベストであるということ、また仕事から手を引くと決断した場合には、周囲になるべく迷惑がかからない方法で辞めるようにしないと、後で巡り巡って災難が自分にふりかかってくるということ、などでした。
 この本で語られていることは、ひどく真っ当なことばかりで、「世の中に絶対的なルールなどない」「自分で思考の枠をはめてしまうのはやめよう」「思い立ったら、すぐに始めよう」など、既に日本のことわざにもなっているレベルの「常識」ばかりなので、私は全231ページのうちの102ページまで読んだ段階で、先を読むことを止めてしまいました。まだ学校にいて、社会のルールが学校のルールとは違うことに自信がないという方だったら、読む価値のある本なのかもしれません。日本では25万部も売れた本ではあるらしいのですが‥‥。