goo blog サービス終了のお知らせ 

うたことば歳時記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

真夏のナデシコ(常夏)

2016-06-02 20:42:16 | うたことば歳時記
 ナデシコと言えば、万葉集以来秋の七草に数えられていますから、6月ではまだその季節ではないと思われるでしょう。しかし古人にとっての秋の始まりは、現代人の感じるような暑さの収まった季節ではなく、8月上旬の熱い真っ盛りの立秋のあとのことですから、秋の七草と言っても印象が全く異なります。実際、『万葉集』には次のような歌があるのです。
 ①秋さらば見つつ偲べと妹が植ゑし屋前(やど)の石竹(なでしこ)咲きにけるかも (万葉集 464)
 ②野辺見れば瞿麦(なでしこ)の花咲きにけりわが待つ秋は近づくらしも(万葉集 1972)

①の「秋さらば」は「秋が去ってしまったら」という意味ではなく、反対に「秋が来たら」という意味です。
②は「秋が近づく」というのですから、晩夏の頃でしょう。『万葉集』の頃から、秋に咲くとも夏に咲くとも理解されていたわけです。地域によって咲く時期はまちまちでしょうが、実際、我が家の庭では、7月には咲き始め、9月まで咲いていますから、夏から秋にかけて咲くわけで、万葉時代と同じ時期と言うことができます。

 『古今和歌集』以後の八代集に収められたナデシコの歌を全て並べてみると、夏の部に収められている歌が圧倒的に多く、秋の部にはほんのわずかし(私の資料ではわずか2首)しかありません。しかもそのうちの1首は七夕に絡めて詠まれていますから、8月半ばの歌です。そういうわけで、王朝和歌の時代には、ナデシコは暑い盛りの花と理解されていたことがわかります。

 そうすると、思い当たる節があるのです。ナデシコは『万葉集』では「瞿麦」や「石竹」と表記されていますが、『古今和歌集』以後は「常夏」と表記されることがあるのです。他には「撫子」という表記も多いのですが、これについては別の機会にお話しすることとして、それは晩夏から初秋にかけての最も暑い時期に咲くことによるのだと思います。

 ③人知れずわがしめし野のとこなつは花咲きぬべき時ぞ来にける (後撰集 夏 198)
 ④常夏のにほへる庭は唐国に織れる錦もしかじとぞ見る (後拾遺 夏 225)
③は、私がこっそりと大切に育てているなでしこの花が、咲くべき季節になったことだ、という意味です。④は、なでしこが一面に咲き乱れる庭は、唐伝来の錦の織物も及ばぬほどに美しい、という意味です。当時の貴族階級が、大切にしていた花であることがわかります。もちろん野辺には野生のナデシコが生えていたのでしょうが、庭に移し植えて楽しんでいたのでしょう。③も④も、夏の部に収められていることに注目してください。

 ネット情報では「四季咲きの性格から”常夏”と呼ばれていた」とか、春から秋にかけて長い期間咲いているからという説明がありましたが、いくら何でもそれは無理なのではと思います。春に咲いていたという古歌や文献は見当たりません。四季咲きであるのは、近世以降の品種改良の結果であって、現代のナデシコがそうであるからと言って、往時もそうであったとは言えません。もしどうしても四季咲きであったから「常夏」と呼ばれたと主張したいなら、四季に咲いていたという文献史料を揃えなければなりません。

 ナデシコは暑い盛りに咲いてこそ、本来の姿なのです。
 


コメントを投稿