一般財団法人 知と文明のフォーラム

近代主義に縛られた「文明」を方向転換させるために、自らの身体性と自然の力を取戻し、新たに得た認識を「知」に高めよう。

伊豆高原日記【121】

2012-03-26 13:55:21 | 伊豆高原日記

北沢方邦の伊豆高原日記【121】
Kitazawa, Masakuni  

 梅はすっかり散り、駅前のオオカンザクラも盛りを過ぎ、淡紅色の花弁を散らせはじめた。まだ冬枯れの光景のなかで、コブシの花が一斉に咲きはじめ、陽光を浴び、あくまで青い空をまばゆいばかりの純白で彩り、鳴き交わすウグイスの声をひきたてている。

フクシマの教訓  

 大震災一周忌に、メディアは多くの特集を組んだ。被災地の現況や被災者たちの声を伝える映像や記事には感動的なものも多くあったが、フクシマの意味を徹底的に検証し、報道するものはほとんどなかった。死者を鞭打つつもりはないが、死去した吉本隆明は、この大事故にもかかわらず、死ぬまで原発推進または依存を口にしていたという(ついでにいえば、さして深くもない思想を晦渋な表現で語るこの手の「思想家」をメディアは好むようだ)。  

 だれも指摘していないが、福島第一原子力発電所のレベル7というこの大事故が、この程度の被害で済んだのはほとんど奇蹟といっていい。古風な表現でいえば「天祐」つまり天の助けである。「ヴィラ・マーヤ便り」第4号でも発言したが、3月11日から水素爆発のあと数日まで、この季節にはめずらしい冬型気圧配置で、寒い北西の強風が吹きつづけていた。たしかに被災者の方々にとっては耐えがたい寒さであったが、そのおかげで恐るべき高濃度放射能の大半は太平洋に吹き散らされたのだ(推測にすぎないが約60パーセント以上と思われる)。その後風は一時南東に変わり、放射能は飯館村付近に達したが、また北西・西・北などに風向きは変わった。  

 原発事故にとって風向きは決定的であり、爆発直後のもっとも恐ろしい高濃度の放射能がどこにむかうか、それが被害の規模と地域を左右する。チェルノブイリでは地元のウクライナより北西のベラルーシの被害がひどかったし、かなりの高濃度放射能はバルト海を超えてスウェーデンにまで達した。その後風向きが変わり、東欧諸国やイタリア、さらにはトルコにまで放射能はばらまかれた。  

 同じレベル7でもフクシマの放射能放出量はチェルノブイリの3分の1程度といわれているが、それでも当時仮に北東からの強風が吹いていたとしたらどうなったか? いうまでもなく人口数千万人を抱える首都圏が直撃されたはずだ。200キロ離れているといっても、水素爆発によって高空に達した高濃度放射能は、風力によっては200キロ程度は優に飛ぶ。想像力を働かせなくてもこの恐るべき事態は理解できるはずだ。数千万人をどうやって避難させるのか。避難所は? 避難場所は? 水は? 食糧は?  

 全国54基の原発のすべてについて、このフクシマ規模の事故が起きたと想定して、放出される放射能の総量、その季節による平均的風向き・風力などの変数を入力してのシミュレーションはいくらでもできるはずである。それによってハザード・マップを造ってみるといい。日本列島にこれだけの数の原発を造ることがいかに無謀であるかわかるはずである。  

 そのうえ無害となるまで約十万年を要する高濃度核廃棄物の処理はまったく未解決であり(「再処理」などというのはたんに使用済み核燃料からプルトニウムを抽出するだけにすぎない)、それらは原子力発電所の構内に蓄積されつづけている(たとえ全原発が停止したとしても、これらの危険物から放射能が漏れないという保証はない)。地下深くに埋めるといってもこの断層だらけの地震列島のどこに埋めるのか。もちろんどこの自治体も拒否するだろう。  

 いま全国ほとんどの原発は停止しているが、幸いにしてまだ深刻な電力不足は起きていない。再生可能エネルギー開発の多様性を図り速度をあげることはもちろんだが、技術大国日本の底力を発揮すれば、省エネルギー技術ももっと飛躍できるはずである。また天然ガスも2酸化炭素排出も少なくて済み、有力なエネルギー源となっている(ただし現在の北米でのシェール[頁岩]ガス開発技術は、多量の有毒化学物質を使うため、深刻な環境汚染・破壊を引き起こしている。開発技術の転換が必要である)。  

 とにかく、いまこそ原発依存を脱することを声を大にして叫ばなくてはならないし、またそれが可能であることも明確にしなくてはならない。不偏不党をうたうメディアにしても、この明晰な事実は伝えてほしい。