一般財団法人 知と文明のフォーラム

近代主義に縛られた「文明」を方向転換させるために、自らの身体性と自然の力を取戻し、新たに得た認識を「知」に高めよう。

北沢方邦の伊豆高原日記【112】

2011-10-18 10:59:44 | 伊豆高原日記

北沢方邦の伊豆高原日記【112】
Kitazawa, Masakuni  

 10月に入って季節の移り変わりが早い。伊豆高原中にただよっていたキンモクセイの香りは遠い記憶となり、桜並木が落葉しはじめた。松本にいた頃、城の外堀の桜が美しく紅葉するのを見たが、この温暖の地では枯葉色となって落ちてしまう。

「アメリカの秋」はひろがるか? 

 「アラブの春」につづく「アメリカの秋」がメディアを賑わわせている。15日(日本時間16日)には数万人のデモンストレーターが、ニューヨークのタイムズ・スクエアを埋め尽くした。先進諸国の各地でも、これに呼応するデモが行われた。 

 60年代末から70年代初頭にかけて、アメリカをはじめ先進諸国で今回とは桁違いの規模で「若者の反乱」が起こった。中国の「文化大革命」(本質は党中央の深刻な権力闘争であり、若者は踊らされたのだが)に刺激され、ヴェトナム反戦と反体制、既成のWASP(白人アングロサクソン・プロテスタント)文化への反逆、アメリカ・インディアンへの共感、ヒンドゥーや道教など東洋思想の再興、ユートピア社会主義の復権、黒人文化の独自性を訴えるブラック・パワーの台頭など、さまざまな潮流が合体し、大きなうねりとなった。 

 71年にはじめて渡米したとき、ヒッピー発祥の地サンフランシスコはもとより、ニューヨークのセントラル・パークや5番街を埋め尽くす華やかでサイケデリックな衣装のヒッピーたち、マサイの槍を手にした半裸の黒人など、目を奪う光景に高揚感をおぼえたほどである。 

 各国の高度成長期、その意味では豊かな社会に起こったこの大規模な若者の反乱は、大人たちや保守派にはまったく理解不可能なものであった。なにひとつ不自由のないこの繁栄する先進社会で、なんの不満があるのか?と。 

 だがこれは、おそらく欧米で史上はじめて起こった近代文明に対する集団的異議申し立てであったのだ。西欧植民地主義の帰結としてのヴェトナム戦争、先進諸国の繁栄の蔭のいわゆる第3世界の搾取とそれによる貧困、物質的豊かさの裏返しとしての精神や感性の貧しさ、「自由」の標榜の蔭で増大する目にみえない抑圧や情報による管理体制の強化など、文明の帰結に対する反逆であり、その転換への主張であった。 

 だが70年代後半から保守派が盛り返す。政治的新保守主義と経済的新自由主義が先進諸国の主導権を握り、世界はまっしぐらに文明の衝突と金融グローバリズムによる世界制覇に乗りだす。その破綻がリーマン・ショックであり、ユーロ危機であり、中流の崩壊であり、新興国を含めた国内経済格差のいちじるしい拡大であった。それに対する最初の答えが今回の運動であるといえるだろう。問題はそれがどのような規模になり、どのように持続し、結果としてなにをもたらすかである。 

 60年代末の運動は4・5年持続し、参加しあるいは共感を覚えたひとびとは、新しい時代の到来を予知し、希望に燃えていた。だが結果はアカデミーでの若干の改革、一部の政治改革(マックガヴァンの民主党改革)などわずかにとどまり、時代を変えることはできなかった。ただいえることは、あのときに高まった近代文明に対する疑念が、その後の生産や消費の急激な拡大の結果もたらされた地球環境のいちじるしい破壊の認識にも助けられ、持続しつづけたことである。 

 加えるに今回のフクシマの大事故である。ひとびとに潜在する近代文明転換への要請が、もし今回の運動の大規模化によって顕在化することがあるとすれば、それは新しい時代をもたらす大きな原動力になるだろう。その期待を込めて「アメリカの秋」または「世界の秋」を見守りたい。