goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2022年 4月 1日(金)の「京都市・東山」(16)

2022年04月22日 20時15分15秒 | 旅行
前述のごとく、2022. 4. 1(金)は「京都駅→(塩小路通り)→鴨川・塩小路橋→(堤防の内側の遊歩道)→鴨川・四条大橋→八坂神社→円山公園→知恩院→あおくすの庭→粟田神社→仏光寺→蹴上発電所→インクライン→南禅寺→永観堂→若王子橋→熊野若王子神社→桜花苑→熊野若王子神社→若王子橋→(哲学の道)→大豊橋→真如堂→金戒光明寺→平安神宮→三条大橋→高瀬川の三条通り→(高瀬川)→高瀬川の四条通り→四条大橋→(堤防の内側の遊歩道)→二条大橋→京都御苑→神泉苑→二条陣屋→西本願寺→梅小路公園→京都駅」と歩いて、染井吉野、枝垂れ桜、そして、ヨウコウを撮影してきました。

11:22四条大橋に着いたので、渡り、その辺りに咲いている花桃を撮影します。



11:25鴨川の堤防の内側の遊歩道まで下り、右折して、鴨川の左岸を北上します。







鷺がいました。今回は昨年秋に来た時より、鷺の数が劇的に少ないです。



左岸に植えてある枝垂れ桜は満開に近い状態です。













青空に下、歩くのは気持ちが良いです。













12:37三条大橋の下をくぐって、更に進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2022年 4月22日(金)の「亀戸天神」(1)

2022年04月22日 18時34分25秒 | 写真
前述のごとく、2022. 4.22(金)は家から1時間程、歩いて、地下鉄「後楽園駅」近くの「小石川後楽園」に行きました。そこで、30分程、撮影した後、東方向に秋葉原駅まで歩き、そこより、総武線にて錦糸町駅に出て、10時頃に亀戸天神に行き、そこで撮影後、今度は北西方向に進んで、台東区立中央図書館に行って、喜歌劇の本の一部をコピーし、そこより西方向に進んで、鶯谷駅まで歩きました。内、亀戸天神です。

まずは、亀戸天神のそばにある葛餅の「船橋屋」の店前の藤棚ですが、例年より冴えない感じです。



そして、亀戸天神に行きます、ここは池の中や池の近くの多数の藤棚があることが特長です。





本日は青空となった上、10時頃に着いたと言うこともあり、まるで土日のような混み方で、人を入れないように撮るのが大変でした。まずは、藤棚の下から撮ったものです。













藤の房を横から撮ったものです。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2022年 4月22日(金)の「小石川後楽園」

2022年04月22日 17時57分08秒 | 写真
2022. 4.22(金)、本日の朝方の天気予報によると、本日は9時頃から晴れとなりそれが1日中、続くと言うことでしたが、実際に青空となったのは9時半頃からで、それが1日、続きました。家を出た8時頃は空の一部が青空になり、これだと、8時半には空全体が青空となるのではと思ったのですが、次第に薄日が射す曇り空となり、9時頃でもその状態が続きました。しかしながら、9時半頃から雲が切れてきて、急速に青空が増えて、10時には空のほとんどが青空となりました。

と言うことで、本日は、まず、家から1時間程、歩いて、地下鉄「後楽園駅」近くの「小石川後楽園」に行きました。そこで、30分程、撮影した後、東方向に秋葉原駅まで歩き、そこより、総武線にて錦糸町駅に出て、10時頃に亀戸天神に行き、そこで撮影後、今度は北西方向に進んで、台東区立中央図書館に行って、喜歌劇の本の一部をコピーし、そこより西方向に進んで、鶯谷駅まで歩きました。それにしても、本日は暑い日でした。

小石川後楽園の内庭に造られた唐門の彫刻です。



茅葺き屋根の建物です。



その前には、鉢植えの牡丹がありました。いずれも、ここ数日間の雨の影響を受けていない綺麗な状態のものでした。















枝垂れ桜は新緑状態です。





ここに来た目的は幾つかある藤棚の藤を写すことだったのですが、今が最盛期の筈なのに、咲いているものはほとんど無いと言う悲惨な状態で、ガッカリでした。





そのほか、咲いていたのは、シャガと



シャクナゲでした。



と言う訳で、ガッカリな小石川後楽園でしたが、牡丹の花のまともなものを撮影できたのが良かったです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)